おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の131ページ「第3-1-6図 規模別都道府県別開業・廃業件数」をみましたが、今日は137ページ「第3-1-9図 三大都市圏と地方圏における規模別の従業者割合の比較」をみます。
下図により、小規模事業者の三大都市圏と地方圏における規模別の従業者割合の比較を見ると、地方圏での小規模事業者の従業者数割合は三大都市圏での小規模事業者の従業者数割合よりも多くなっており、地方圏ほど小規模事業者が雇用を担っていることが分かります。

これを踏まえ、2005年から2010年にかけての人口増加率上位5都県と人口減少率上位5県の規模別の従業者割合の比較を見ると、人口減少率が高い県ほど、小規模事業者の従業者割合が高く、人口が減少している地域における雇用の受け皿として小規模事業者が果たす役割は大きいことが分かります。

白書はこれについて、人口減少による需要縮小が起こりやすい地域に小規模事業者が多く、それだけ小規模事業者の経営環境は厳しいということを意味する、としています。
過疎化が進展している地域では、小規模事業者の衰退の原因が、大企業の撤退であることが散見されます。雇用創出を目的に進出した場合は、大企業はその責任を、そして、地域はそのメリットを受けている間に、撤退に備えた危機管理を考慮しなくてはならない、ということかもしれませんね。
昨日は中小企業白書(2014年版)の131ページ「第3-1-6図 規模別都道府県別開業・廃業件数」をみましたが、今日は137ページ「第3-1-9図 三大都市圏と地方圏における規模別の従業者割合の比較」をみます。
下図により、小規模事業者の三大都市圏と地方圏における規模別の従業者割合の比較を見ると、地方圏での小規模事業者の従業者数割合は三大都市圏での小規模事業者の従業者数割合よりも多くなっており、地方圏ほど小規模事業者が雇用を担っていることが分かります。

これを踏まえ、2005年から2010年にかけての人口増加率上位5都県と人口減少率上位5県の規模別の従業者割合の比較を見ると、人口減少率が高い県ほど、小規模事業者の従業者割合が高く、人口が減少している地域における雇用の受け皿として小規模事業者が果たす役割は大きいことが分かります。

白書はこれについて、人口減少による需要縮小が起こりやすい地域に小規模事業者が多く、それだけ小規模事業者の経営環境は厳しいということを意味する、としています。
過疎化が進展している地域では、小規模事業者の衰退の原因が、大企業の撤退であることが散見されます。雇用創出を目的に進出した場合は、大企業はその責任を、そして、地域はそのメリットを受けている間に、撤退に備えた危機管理を考慮しなくてはならない、ということかもしれませんね。