おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の156ページ「第3-1-19図 類型ごとの小規模事業者の創業年」をみましたが、今日は159ページ「第3-1-21図 類型ごとの小規模事業者の女性経営者の割合」をみます。
下図により、類型ごとの小規模事業者の女性経営者の割合を見ると、「地域維持・充実型」では、女性経営者の割合が高いことが分かります。

これについて白書は、女性起業家の創業分野として、子育てや介護等、生活のニーズに根ざした「生活関連サービス業,娯楽業」、「医療,福祉」や趣味・特技等を活かした「教育,学習支援業」等、地域の個人向けのサービス業が多いためであると推察されるとしています。
また、「地域維持・充実型」は、個人事業者が大半であり、夫婦で経営しているケースが多いと考えられる。このことも、女性経営者が多い理由の一つであると考えられる、としています。
日常の当たり前を母親目線で見ることにより、新たなニーズを読み取り、それをビジネスに変換していく、これが女性起業家の強みですが、そう考えると、父親目線での起業もあるような気がします。
いずれにしても、女性経営者からは、その思い切りと行動力を見習わないと行けませんね!
昨日は中小企業白書(2014年版)の156ページ「第3-1-19図 類型ごとの小規模事業者の創業年」をみましたが、今日は159ページ「第3-1-21図 類型ごとの小規模事業者の女性経営者の割合」をみます。
下図により、類型ごとの小規模事業者の女性経営者の割合を見ると、「地域維持・充実型」では、女性経営者の割合が高いことが分かります。

これについて白書は、女性起業家の創業分野として、子育てや介護等、生活のニーズに根ざした「生活関連サービス業,娯楽業」、「医療,福祉」や趣味・特技等を活かした「教育,学習支援業」等、地域の個人向けのサービス業が多いためであると推察されるとしています。
また、「地域維持・充実型」は、個人事業者が大半であり、夫婦で経営しているケースが多いと考えられる。このことも、女性経営者が多い理由の一つであると考えられる、としています。
日常の当たり前を母親目線で見ることにより、新たなニーズを読み取り、それをビジネスに変換していく、これが女性起業家の強みですが、そう考えると、父親目線での起業もあるような気がします。
いずれにしても、女性経営者からは、その思い切りと行動力を見習わないと行けませんね!