おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の469ページ「第4-1-12図 隣接都道府県との連携状況」をみましたが、今日は479ページ「第4-1-21図 商工会・商工会議所の強み」をみます。
下図から、商工会・商工会議所の強みを見ると、商工会・商工会議所共に、「地域に密着した「顔の見える」支援」、「幅広い相談に対応可能」、「小規模企業支援のノウハウを持っていること」との回答が多いことが分かります。

次に、「第4-1-22図 商工会・商工会議所の課題」を見ると、「財源の不足」、「指導人員の不足」、「経営指導員の能力の差異」、「専門的知識の不足」が多く回答されており、財源や人員などの経営資源が不足しているのが分かります。

白書はこの結果について、商工会・商工会議所は、古くから全国津々浦々の市町村で、地元に根ざした中小企業・小規模事業者支援を行っており、まさに事業者からは顔が見え、幅広い相談に応じてくれる「かか
りつけ医」のような存在として位置付けられている。
課題については、経営指導員の能力に差があることや、専門的な知識が不足していることも回答されており、経営指導員の能力向上のための研修制度の充実や、地域金融機関や税理士等の専門的な支援機関との連携が必要といえる、としています。
このご時世、財源・人員の不足を解消させることは難しいので、更なる連携を図り、情報感度を高め、組織能力を向上させる、この方向性が求められているようですね。
昨日は中小企業白書(2014年版)の469ページ「第4-1-12図 隣接都道府県との連携状況」をみましたが、今日は479ページ「第4-1-21図 商工会・商工会議所の強み」をみます。
下図から、商工会・商工会議所の強みを見ると、商工会・商工会議所共に、「地域に密着した「顔の見える」支援」、「幅広い相談に対応可能」、「小規模企業支援のノウハウを持っていること」との回答が多いことが分かります。

次に、「第4-1-22図 商工会・商工会議所の課題」を見ると、「財源の不足」、「指導人員の不足」、「経営指導員の能力の差異」、「専門的知識の不足」が多く回答されており、財源や人員などの経営資源が不足しているのが分かります。

白書はこの結果について、商工会・商工会議所は、古くから全国津々浦々の市町村で、地元に根ざした中小企業・小規模事業者支援を行っており、まさに事業者からは顔が見え、幅広い相談に応じてくれる「かか
りつけ医」のような存在として位置付けられている。
課題については、経営指導員の能力に差があることや、専門的な知識が不足していることも回答されており、経営指導員の能力向上のための研修制度の充実や、地域金融機関や税理士等の専門的な支援機関との連携が必要といえる、としています。
このご時世、財源・人員の不足を解消させることは難しいので、更なる連携を図り、情報感度を高め、組織能力を向上させる、この方向性が求められているようですね。