おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は小規模企業白書(2015年版)の67ページ「資金調達の方法」をみましたが、今日は70ページ「経営・中小企業施策に関する情報の入手方法」をみます。
下図から、小規模事業者の具体的な「経営・中小企業施策に関する情報の入手方法」について見ると、「仕入先、販売先、顧客等との
日常的なやりとり」が最も高く、次いで、「業界や地域の経営者等の会合」、「施策のチラシ・パンフレット」、「ホームページ」が高くなっていますが、その一方で、「官公庁の施策説明会」や「メールマガジン」は回答割合が低いことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/5b45f96190dfb5c5b67c15d6c056b98e.png)
この結果について白書は、小規模事業者は、日頃から様々なコミュニケーションの中で有用な施策情報を得ていることが分かる。
したがって、国や自治体及び商工会・商工会議所をはじめとした中小企業・小規模事業者支援機関等の施策の提供側の主体は、いかにして、これらの小規模事業者の日常的な様々なコミュニケーションの中に、施策の広報や説明を展開していくかが肝要であると言えよう、としています。
確かに、持続化補助金では口コミで情報を入手したという声が多かったので、この方向性は良いと思いますが、具体的にどのようにやっていくのか、ここに更なる知恵が求められますね!
昨日は小規模企業白書(2015年版)の67ページ「資金調達の方法」をみましたが、今日は70ページ「経営・中小企業施策に関する情報の入手方法」をみます。
下図から、小規模事業者の具体的な「経営・中小企業施策に関する情報の入手方法」について見ると、「仕入先、販売先、顧客等との
日常的なやりとり」が最も高く、次いで、「業界や地域の経営者等の会合」、「施策のチラシ・パンフレット」、「ホームページ」が高くなっていますが、その一方で、「官公庁の施策説明会」や「メールマガジン」は回答割合が低いことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/5b45f96190dfb5c5b67c15d6c056b98e.png)
この結果について白書は、小規模事業者は、日頃から様々なコミュニケーションの中で有用な施策情報を得ていることが分かる。
したがって、国や自治体及び商工会・商工会議所をはじめとした中小企業・小規模事業者支援機関等の施策の提供側の主体は、いかにして、これらの小規模事業者の日常的な様々なコミュニケーションの中に、施策の広報や説明を展開していくかが肝要であると言えよう、としています。
確かに、持続化補助金では口コミで情報を入手したという声が多かったので、この方向性は良いと思いますが、具体的にどのようにやっていくのか、ここに更なる知恵が求められますね!