中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

インフォテインメントシステムとは?

2015年03月16日 04時18分36秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 115ページ「図131-11 モジュール化の対処方針(最終製品向け別)」をみましたが、今日は116ページ「図 131-12 電子部品比率の高まり」をみます。

白書は、下図について、自動車の構成部品の中で、異なる機器間での通信方式やソフトウェアの基本構造の標準化が図られる傾向が強い電子部品は、モジュール化しやすい性質を持つとされる。

自動車の構成部品に占める電子部品の割合は、電子制御化、安全運転システム、居住性向上、ネットワーク化などの自動車の高機能化が進む中で、インフォテインメントシステムなどの付加的な機能の導入に加えて、これまで機械的動作として行われていたハンドル操作の伝達等を電子的に行うステア・バイ・ワイヤ技術の導入など、機械部品から電子部品への代替が進展していること等を背景として近年増加する傾向があり、これに伴って自動車のモジュール化の流れに拍車がかかっている、とあります。

インフォテインメントシステムとは「インフォメーション(情報)」と「エンターテインメント(娯楽)」を組み合わせた言葉で、従来は車内のカーオーディオのカーナビと車外は別個の装置でしたが、これをシームレスにするという考えのようです。

グーグルが自動運転に進出してきた理由が、モジュール化にあることがこれで分かりますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

モジュール化のメリット、デメリットとは?

2015年03月15日 04時00分51秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 115ページ「図 131-8 新興国市場の伸び」をみましたが、今日は115ページ「図131-11 モジュール化の対処方針(最終製品向け別)」をみます。

下図によりモジュール化の対処方針をみると、自動車、産業用機械、電気機械のいずれにおいても「積極的にモジュール化に取り組んでいく」に対する回答の割合が高いことが分かります。

白書はモジュール化によるメリットとして、①同じモジュールをブランドやクラスで共有することにより様々な車種の開発を効率化することが可能、②部品共通化により発注ロットが増加し、サプライヤー間の競争が促進される、③モジュールが共有化されることによって組立も効率化し、工場のライン/治具等も共有できるといったことが挙げられる。

一方で、サプライヤー間の価格競争が激化する可能性とともに、①特定部品に不具合があった場合に、リコール対象のモデル数も増加してしまう、②部品レベルでの技術変化に迅速に対応できるのかの懸念がある、③製品の差別化が困難になる可能性がある等のデメリットもある、としています。

このようにモジュール化は最終製品組立企業にとってメリットが多い反面、部品ものづくり企業においてはサプライヤー間の競争に打ち勝たねばならず、その上、リコールまでは至らないとしても何らかの品質問題が発生したら、経営に甚大な影響を与えることが想像できますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

グローバル市場に対するモジュール化の方向性!

2015年03月14日 05時56分52秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 114ページ「図131–7 モジュール化の進展に対する認識」をみましたが、今日は115ページ「図 131-8 新興国市場の伸び」をみます。

下図は「新興国市場の伸び」、「主要メーカーの生産台数」、そして、「上位5車の平均価格」です。

これについて白書は、自動車メーカーは新興国を中心とするグローバル市場での競争へと本格的に突入している。

新興国市場では、ボリュームゾーンを中心に低価格の製品が求められているだけではなく、需要の高いボディ形状(セダン、ピックアップ等)や使用する燃料(ガソリン、ディーゼル等)等にも違いが見られるとおり、各国の異なるニーズに対応していく必要がある。

また、先進国市場においても、次世代自動車の開発・投入や消費者の様々な趣向への対応に加えて、新興国メーカーが投入するリーズナブルで、性能も遜色の無い、デザインを重視したクルマが消費者に受け入れられる中で、価格面での競争にも対応していく必要がある、とあります。

問題はこのような環境の中で、ものづくり企業はどのような方向性を打ち出せば良いのでしょうか。明日、みていきます!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

モジュール化とは??

2015年03月13日 04時29分59秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 111ページ「図131–6 3Dプリンタ活用に向けた課題」をみましたが、今日は114ページ「図131–7 モジュール化の進展に対する認識」をみます。

下図からモジュール化の進展に対する認識を見ると、「進展していると感じる」、「進展しているとは感じない」、「分からない」がそれぞれ三分の一ずつであることが分かります。

モジュール化の背景について白書は、自動車産業においては、車種の多様化、低コスト化、環境性能・安全・安心・快適性の向上等の自動車の高機能化への対応が求められる中で、経営資源を有効に活用し、より効率的な車作りを行う方法として、設計等の段階から製品の大きさ・タイプを超えて、いくつかの部品的機能のかたまり(モジュール)を標準化・共用化し、そのモジュールを複数の製品で活用するという方法(モジュール化)が進展している、とあります。

そもそもはフォルクスワーゲン(VW社)の取組が有名ですが、VW社では自動車構成部品の70%以上を車種によって交換可能なモジュールとして設計し、それらのモジュールを「Volkswagen」だけではなく「Audi」などVW社が保有する世界11ブランドの車種で共用しています。

要するに自動車部品メーカーはこれまでのように多品種発注が期待されないことから、このモジュール化に対応する新たなものづくりを行わないと収益が確保できない、ということです!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタ活用に向けた課題は何か??

2015年03月12日 04時59分54秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 111ページ「図131–4 世界の3Dプリンタ累積出荷台数シェア」をみましたが、今日は111ページ「図131–6 3Dプリンタ活用に向けた課題」をみます。

下図から3D プリンタ活用に向けた課題を見ると、「3D-CADなどのソフトウェアを使いこなせない」と人材面での課題を挙げる企業があるなど、高度人材の育成も必要であることが分かります。

規模別にみると、中小企業では「3Dプリンタが高額」とする回答が多くなっていますが、これには先般の紹介した「平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金」、及び、「平成26年度補正予算小規模事業者持続化補助金」が活用できます。

中小企業経営者は申請書の作成に時間が取れず困っていると思いますが、もしも3Dプリンタの導入を検討されているのでしたら、この白書の項を踏まえて書くと、本論となる自社への導入の必要性へとスムーズに入れると思います。是非、検討してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタが普及すると、何が変わるのか??

2015年03月11日 05時12分37秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 109ページ「図131–2 3D プリンタの活用状況」をみましたが、今日は111ページ「図131–4 世界の 3D プリンタ累積出荷台数シェア」をみます。

下図から3Dプリンタの装置の生産シェア(累積ベース)を見ると、我が国が占めるシェアは3%に過ぎず、欧米メーカーが市場を席巻していることが分かります。

続いて、下図から3Dプリンタ普及の影響に対する認識をみると、「バリューチェーンが変化する」、「一体造形により部品の設計そのものが変化する」と多くの企業が回答していることが分かります。

バリューチェーンとは、購買した原材料等に対して、各プロセスにて価値(バリュー)を付加していくことが企業の主活動であるというコンセプトに基づいたもので、マイケルポーターが提唱したものです。

3Dプリンタの普及が進むと、企業の主活動が変化するということです。では、なぜ日本では出遅れているのでしょうか?明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタの活用状況はどのくらいか?

2015年03月10日 04時45分47秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 109ページ「図131-1 付加製造技術の経済波及効果」をみましたが、今日は109ページ「図 131–2 3D プリンタの活用状況」をみます。

下図から3Dプリンタの活用状況を見ると、「既に業務で本格的に活用している」と回答した企業は大企業で19.4%、中小企業で4.5%となっており、まだまだ少数派であることが分かります。

続いて、下図からその使用目的をみると「サンプル等の試作開発」がほとんどを占めており、限定的であることが分かります。

私自身、ものづくり企業からの相談の中で、3Dプリンタが欲しいという経営者とはまだお目にかかったことがないので、この数字は納得できますが、それでは失格で、私の方からこういうことに使えますよ、と提案できるようにならないといけないのでしょうね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタの経済波及効果は?

2015年03月09日 05時13分39秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 108ページ「コラム 3Dプリンタ活用によるコンテンツ産業活性化」をみましたが、今日は109ページ「図131-1 付加製造技術の経済波及効果」をみます。

今後、付加製造技術は、医療や航空機分野を始め活用可能性が高まり、その経済波及効果は2020年時点で、関連市場10.7兆円、生産性の革新10.1兆円、装置・材料等の直接市場1.0兆円の合計約21.8兆円と見込まれています。

また3Dプリンタに代表される付加製造技術は、①試作・設計工程の期間を短縮できる、少量生産品を比較的安く製造できるなどの性質を有する「精密な工作機械(付加製造装置)」、②個人の参入やアイデアの実体化が容易となる「個人も含めた幅広い主体のものづくりツール」といった2つの方向の発展可能性を有している、とあります。

では、3Dプリンタの活用状況はどの程度なのでしょうか?明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

3Dプリンタ等最新設備の導入を検討しているならば・・・!

2015年03月08日 05時41分51秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 106ページ「コラム ネットサービスを活用した製造業ベンチャー支援」をみましたが、今日は108ページ「コラム 3Dプリンタ活用によるコンテンツ産業活性化」をみます。

(株)グッドスマイルカンパニー(東京都)は、人気アニメやゲームなどのキャラクターのフィギュアを作成する企業ですが、3Dプリンタを導入し、製造時間の大幅短縮し成功している、という事例です。

3Dプリンタを購入したいという企業は私のクライアントの中にはいないのですが、補助金で購入したいのであれば、昨日紹介した「平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金」が適します。

また、50万円前後の簡易な3Dプリンタでしたら、「平成26年度補正予算小規模事業者持続化補助金」も利用できます。

このように、今、ものづくり企業に対する支援施策がピークを迎えていますが、設備導入を検討されている企業は早めに検討されることをお勧めします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ネットサービスを活用した製造業ベンチャー支援の実例

2015年03月07日 07時02分13秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 106ページ「コラム ものづくり企業によるクラウドファンディングの活用」をみましたが、今日は106ページ「コラム ネットサービスを活用した製造業ベンチャー支援」をみます。

ものづくり系スタートアップを支援するプログラム「ABBALab」は、製造業ベンチャーの立ち上げを志す者たちに対して、部材調達や法務などのアドバイスを伴う投資スキームを用意しています。

このスキームでは、試作品の製作で認められて少額の投資を受けた者が、クラウドファンディングを活用しながらまずは少量生産に挑戦し、そこで成功すればさらに多額の投資が受けられて大量生産メーカーへの道も開かれる。

我が国ではまだこうした製造業ベンチャーへの支援の仕組みは黎明期の段階にあるが、今後の支援体制の充実が期待される、とあります。

今、私は先日発表された「平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金」の相談でバタバタしていますが、この補助額も「ABBALab」と同額の1,000万円です。

白書には、日本は製造業ベンチャーへの支援は黎明期とありますが、そもそもの目利き力はいかにしたら体得できるのか、また、支援するマネーが投資と補助金ではその後どのように異なっていくのか、これを学びたいですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

クラウドファンディングの活用

2015年03月06日 04時43分29秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 104ページ「コラム 製造数量に応じた付加製造技術の時間的優位性」をみましたが、今日は106ページ「コラム ものづくり企業によるクラウドファンディングの活用」をみます。

コラムでは、設計・試作からプレス製品量産までを一貫して手掛る株式会社ニットー(神奈川県)が、さらに仕事の幅を広げるべく、最終製品の製造にも取り組み、SNS(Social Network Service)を活用して、iPhone のカバーケースを開発・販売している事例が紹介されています。

下図左は「クラウドファンディングの世界市場規模推移」で、右は「クラウドファンディングのプラットフォームの分布(2012年)」です。

この図の通り、2012年現在、日本のクラウドファンディングの規模は米国の60分の1ということです。
こういう成長市場が生まれてくるのが、米国の一人勝ちの所以なのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

製造する数量と時間的優位性

2015年03月05日 05時17分35秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 102ページ「図123-10 利益還流が困難な国」をみましたが、今日は104ページ「コラム 製造数量に応じた付加製造技術の時間的優位性」をみます。

下表は、みずほ銀行産業調査部が作成した「製造方法による日数比較」です。

これは試作品を実際に造形する際の代表的な手法として、金型、簡易型を用いる成形と、付加製造装置による直接造形による場合の2種を比較したものです。

結果は、金型設計、加工、仕上げ・組立、試し加工など造形開始までに時間を要する金型を用いた造形に比べ、少数の製品製造であれば付加製造装置の方が製造に要する日数は少なくなっており、この時間的な優位性を活用し、試作を早いサイクルで何度も繰り返して行うことができるようになる。

何が言いたいかというと、少量多品種の製造を担うラインにおける付加製造技術の活用可能性は更に広がる可能性がある、ということです。

結果は予想通りであったとしても、この説明の仕方、グラフの作り方は非常に勉強になりますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

利益還流が困難な国とは?

2015年03月04日 05時05分30秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「2014年版ものづくり白書」の 102ページ「図123-9 利益還流が困難な理由」をみましたが、今日は102ページ「図123-10 利益還流が困難な国」をみます。

下表の通り、「利益還流が困難な国」は中国が64.9%と最も高くなっています。

この状況について白書は、、東南アジアやインド、中国、ブラジルを始めとした一部の国々における(法的な、あるいは実質的な)規制・執行によって日本企業の海外におけるビジネスが影響を受けているのが現状である。

この解決のためには、進出先国における救済措置(行政不服申立てや裁判)により解決を図ったり、(我が国と相互協議規定を盛り込んだ租税条約を締結している国との関係においては、)租税条約に適合しない課税の解決のために相互協議を活用することが考えられる。

しかし、現実問題としては全ての事案が円滑に解決されているわけではなく、政府としても国際的なルール構築への貢献、進出先国政府へのはたらきかけといった課題解決に向けた取組を推進していく必要がある。

さらに、送金規制の問題については、投資協定や WTO の活用等により是正を求めていくことも考えられる。

また、その他の新興国での二重課税の問題や日本企業が適切な手続を経ることなくアンチダンピング課税措置やセーフガード措置を受けるといった問題も挙げられており、海外展開の加速に伴って海外に生じる富を確実に国内に還流させるためには、こうした規制、税制、関税といったビジネス環境に係る様々な障壁について、二国間や多国間の枠組みを活用しながら相手国に是正を求めるなど、官民一体で取り除いていくことが必要、としています。

中国は大企業であっても経営が思うように管理できないというイメージが完全に定着しています。そして、今年の2月にシチズンが中国の工場を突然閉鎖し、従業員を解雇したニュースが流れましたが、今後、このような撤退トラブルと利益還流の困難さはこれまで以上に深く関連してくるように感じますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

利益還流が困難な理由とは?

2015年03月03日 05時04分35秒 | 2014年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日まで平成25年6月に中小企業海外展開支援関係機関連絡会議により作成された「海外展開成功のためのリスク事例集」に寄り道していましたが、今日から「2014年版ものづくり白書」に戻り、102ページ「図123-9 利益還流が困難な理由」をみます。

下表は、「利益還流が困難な理由」をまとめたものです。

この図について白書は、赤字拡大が続く貿易収支を埋めるためにも、海外収益の確保及び所得収支の増大は重要である。
しかしながら、海外進出した製造業において、海外収益の確保と利益還流における課題が数多く存在するとの指摘がある。

送金規制やロイヤリティ料率規制等、進出先国における規制や執行上の影響も大きい。
例えば、ロイヤリティの料率及び有効期間の上限を実質的に制限し、それを超える額の国外送金を認めないケースや、現地子会社においてロイヤリティの損金算入が否認されるケースが多発している。

ロイヤリティの損金算入が進出先国の課税当局から否認される理由として、(十分な議論や話し合いもないまま)算出根拠が不明確であると認定されたり、現地子会社全体が赤字である場合に「技術提供の便益を受けていない」と指摘されるなど、不合理な場合も多い。

また、生産設備などの資本財に対する関税の追徴課税によって、ロイヤリティに見合う金額の徴収を行おうとしていることを不当として訴訟になっている例も見られる。

では、どのような国で問題が生じているのでしょうか。明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

模倣品の責任を追及される!

2015年03月02日 05時18分15秒 | 平成25年6月海外展開成功のためのリスク
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は平成25年6月に中小企業海外展開支援関係機関連絡会議により作成された「海外展開成功のためのリスク事例集」の37ページ「事例 №58 取引先からの模倣品被害」を見ましたが、今日は37ページ「事例 №59 偽物の製造物に対する責任」をみます。

模倣品が不良品であったことを理由に責任を追及される、という事例です。

このような事態に対して、本事例集は、以下のように記載しています。

国によっては、製品の購入者の権利が大きく保護されています。
製品に対する損害賠償が提起された場合、製造会社としてはそれが偽物である旨を証明しない限り責任を免れないこととなります。
事前に商標権、特許権を取得し、偽物が出回った時の対応方針について社内で検討し、マニュアル化しておくことが重要、とあります。

この事例も信じられませんが、消費者を保護するためには製造者としての責任を明確化しなければならないのでしょうね。

ということで、ずいぶんと寄り道が長くなりましたが、明日から「2014年版ものづくり白書」に戻ります!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆