【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

里芋の土寄せと移植

2007年06月16日 | じゃが芋・さつま芋・里芋

■里芋 2007年6月16日


発芽が、遅かった今年の里芋も、

何とか、芽が出揃い、成長している様子。


里芋 2007年6月16日


間を耕し、土アップを施し、土寄せをした。


一番右の列の里芋は、狭い場所に植えていた里芋を、

今日、再度移植した。今更、遅すぎ?


他の畑には、落ち葉を被せているが、

足りなかった為、里芋の根元には、後日・・・。


ピオーネ

2007年06月16日 | ピオーネ

■ピオーネ 2007年6月16日



一番最初に開花した花に、6月9日に、ジベ処理をした。


そのピオーネが、これ位↓の大きさになった。


※クリックして、大きい画像を見てね!


ピオーネ 2007年6月16日



6月13日に、次に開花したものに、ジベ処理。

今日の夕方にも、処理した。

まだ、咲いてないものもある。


トマト

2007年06月16日 | トマト・プチトマト

■トマト 2007年6月16日

ピオーネ畑の ビニールの屋根の下に植えている 桃太郎トマト。


2007年6月16日


今朝の様子。実がだいぶんふくれてきたが、

まだまだ 赤く色づきそうに無い。


※写真をクリックすると、実がアップで見えるよ!


トマトの上の葉は、ピオーネの葉。



午後からの作業で、

春先に柴刈をして、袋に入れていた、落ち葉を

野菜全般の根元に、被せた。


この作業は、雨のはね返りを防ぐ為と、日照りの反射を防ぐ為で、

入梅前にやりたかったが、少し遅れてしまった。



じゃが芋3種類

2007年06月16日 | じゃが芋・さつま芋・里芋

■じゃが芋 2007年6月16日


早朝、まだ 日が当たらない時間(6時頃)に、じゃが芋掘りをした。

就寝時間がいくら遅くとも、起床時間は5時過ぎ、

早朝が 涼しくて、気持ちよく 作業も捗る。


試し掘りのつもりが、かなりいい大きさになっていた為、

男爵は全て、アンデス・デジマは1/3程掘った。



こちらが 男爵とアンデス(赤い方)↓

2007年6月16日


こちらが デジマ

2007年6月16日

デジマと男爵は、見分けがつかない為、同じ入れ物に収穫できなかった。



そして、これ↓が、私が傷つけてしまったじゃが芋3種。

2007年6月16日

直ぐに食べないと、傷ついた場所から腐ってしまうので、

早速 カレーライスに使ったが、まだ残っている。

芋掘りは、ゴリ(夫)にやってもらえば良かったわ。

来年からは、そうしよう!



じゃが芋は、紫外線にあたると、黄緑色になり、

これが、毒素らしく、芽が出るのも早いという事なので、

日の当たらない軒下に、新聞紙を敷き、

じゃが芋を並べ、上にも新聞紙を乗せ、

夕方まで乾燥させる。


そして、乾いた芋は、ダンボールに小分けして、

暗い納屋に入れて、秋口までには食べてしまう。




ズッキーニ

2007年06月16日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■ズッキーニ 2007年6月16日

この、一昨日まで 元気だったズッキーニ が、

昨日突然に、グニャっとしていた。

毎年、1本は この様に終わってしまうのは如何してだろう?

しかも、雨降りの次の日に・・・。根腐れなのか?


朝になれば元気を取り戻すかと 期待したが、駄目だったので、

抜いてしまった。

残りの3本は、第二弾が成長するまで もって欲しい。


2007年6月16日


※写真をクリックすると、無残なズッキーニが見られるよ。

牛蒡

2007年06月16日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類

■牛蒡 2007年6月16日


コンポストに植えた牛蒡も、すくすくと育っている?


2007年6月16日


インド袋に種蒔きをし、雨が当たる所に置いた方が、良かったかも?

ピオーネの屋根の下にコンポストを置いた為に、水遣りが欠かせない上、

水の加減が判らない。


少し欲張って間が狭すぎたかも。

初めての試みなので、来年に生かす程度に考え、余り期待しないでおこう。