【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

青梗菜・アスパラ菜

2007年11月09日 | その他の葉菜類

■青梗菜 2007年11月9日


ばら蒔きにした、青梗菜、そろそろ間引かないと!


青梗菜 2007年11月9日


青梗菜 2007年11月9日




もう少し早く間引けばよかったかな?


青梗菜 2007年11月9日




今夜の夕食の楽しみ・・・。


青梗菜 2007年11月9日


・・・と、思いきや、今夜は夕飯が要らないという(ゴリ)夫。


少し、間引きすぎたかな?


少しお裾分け~。





■アスパラ菜 2007年11月9日


狭く植えすぎた、アスパラ菜。(師匠よりのご指摘)


アスパラ菜 2007年11月9日


鋏で間引き取ってしまい、間を十分空けたが・・・。


アスパラ菜 2007年11月9日


もう、そんなに次が出てこない様子。


来年は、失敗しないようにしようと思う。


失敗は成功の元!


※↓ この下にも、今日の記事がたくさんあります。




芽キャベツ

2007年11月09日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■芽キャベツ 2007年11月9日


芽キャベツがしっかりとした株になり、


芽キャベツ 2007年11月9日


見ると、小さなキャベツが、たくさんついている。


嬉しい~!



でも、よく見ると、あぶら虫か?

いやいや、焼きすくもが、掛かっているだけか?


芽キャベツ 2007年11月9日


よく判らないが、兎に角予防しとこ!

牛乳を霧吹きでかけた。


芽キャベツ 2007年11月9日


暖かくなったら、この牛乳が乾いて、あぶら虫が、

牛乳と一緒に、干からびてしまうのだ。

去年実証済み。

うまくいくかな?




我が家の里芋保存法

2007年11月09日 | じゃが芋・さつま芋・里芋

■里芋 2007年11月9日


先日掘っていた里芋を、早く、埋めて保存しておかなければ・・・。


里芋 2007年11月9日


休みになかなか作業が出来ないため、

今日は、ゴリ(夫)に頼んで、出勤前の忙しい時間に、

石垣の側に、穴掘りをしてもらった。


ご苦労様!


里芋 2007年11月9日


この様に、穴にビニールを敷き、その中にすくもを入れ、

その上に、里芋の入った袋を入れ、またすくもを入れ、

ビニールを被せ、土を被せ、板を覆う。


毎年、この様にして、夏頃まで保存し、

必要なだけ、掘り出しては、食べている。


今年は、少ないので、夏までは持たないだろうけど・・・。





アピオス

2007年11月09日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■アピオス 2007年11月9日


気になって、気になって仕方がなかったアピオス。


アピオス 2007年11月9日


葉っぱが枯れた頃からが、収穫時期とか。

土に入れたまま、保存できるとか。

兎に角初めての栽培。

どんなのが入っているか、楽しみだった。




おー!


アピオス 2007年11月9日


少しだけ、掘ってみたが、

なかなかいいのが入っているじゃないの。

思ったより、深く広くはびこって、

そうね、40~50cmは、植えたところよりも広がって、

掘るのが、一苦労。


アピオス 2007年11月9日



こんな感じで、数珠繋ぎで埋もれている。


きちんと、掘り起こしておかないと、畑中広がってしまいそうな勢い。