■ピオーネ 2012年8月28日
『 オイ!今年はおえんど!ピオーネが食べれんど!全滅じゃ! 』
ゴリが言うまで、私は全く気付かなかたった。(-_-;)
一番手前の、まあまあマシな房ばかり見ては写真を撮っていたが、
他の房に被せている袋を剥がしてみると…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほぼ割れた粒やバンプ病に罹った房ばかり。
色も赤いのやら黄緑色のばかりで、黒くなっていない。
全く無農薬で栽培しているが、こんな事は初めての経験だ。
ゴリが虫捕りに精を出し、誘引、粒間引き、袋かけ、あれこれ手をかけていたのに…。
反面、今年は私は全く手も口も出さず(気になる事もあったが…)見守っていた。
※考えられる原因
色づきが悪い
・房を例年よりも大きくしている
・粒の数が多い
裂果
・粒間引きが十分にできていない
・思ったよりも粒が大きく育った
『 オイ!今年はおえんど!ピオーネが食べれんど!全滅じゃ! 』
ゴリが言うまで、私は全く気付かなかたった。(-_-;)
一番手前の、まあまあマシな房ばかり見ては写真を撮っていたが、
他の房に被せている袋を剥がしてみると…。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほぼ割れた粒やバンプ病に罹った房ばかり。
色も赤いのやら黄緑色のばかりで、黒くなっていない。
全く無農薬で栽培しているが、こんな事は初めての経験だ。
ゴリが虫捕りに精を出し、誘引、粒間引き、袋かけ、あれこれ手をかけていたのに…。
反面、今年は私は全く手も口も出さず(気になる事もあったが…)見守っていた。
※考えられる原因
色づきが悪い
・房を例年よりも大きくしている
・粒の数が多い
裂果
・粒間引きが十分にできていない
・思ったよりも粒が大きく育った