【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

雨よけハウスの中

2013年02月11日 | その他の葉菜類
■雨よけハウスの中 2013年2月11日


やはり雨よけポリフィルムが被せてあるだけで、環境も大分違うようだ。


雨よけハウスの中 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


晩輝120という白菜は、相当大きくなる品種なのだが、

狭く植えたせいで、生長にも偏りがあったようだ。


晩輝120(白菜) 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大小、手袋を置いて比べてみると、↓ こんなもの(上の写真の左と左から3個目)。


一番大きな白菜を採ったら、陰になっていた小振りの白菜が

前より少し大きくなったように見える。


晩輝120(白菜) 2013年2月11日 晩輝120(白菜) 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


春波(キャベツ)とグリーンボイス(ブロッコリー)とレガシー(結球レタス)。


春波とグリーンボイスとレガシー 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


グリーンボイスは、頂花蕾が大きくなる前に脇芽があちこちから伸び始めているようだ。


グリーンボイス 2013年2月11日


春波は、2個だけ美味しそうな風体になってきたが、

播種日が同じでも、10日ほど遅く定植した株は、全く巻いておらず、

秋の定植時期の僅かな遅れによる、生長の大差には驚く次第。


春波 2013年2月11日 春波 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは食べ切り大臣という、採り遅れのベビー白菜。

というか、巻かなかったので、菜花を楽しむために残しておくとしよう。


奥に少し見えてるのはコールラビ。


食べ切り大臣(白菜) 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




種蒔き

2013年02月11日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■今日の作業と人参やペコロスの種蒔き 2013年2月11日


今日は、昨日ネット注文で届いた「菌の黒汁」を500倍に希釈して

畑やプランター全てに如雨露で撒いた。


「菌の黒汁」は、連作障害の改善や植物の生長促進を目的とした

光合成細菌を含む菌体資材らしい。


同様のものをいろいろ使用しているうちの畑だが、

性懲りもなくまた資材が増えた次第で。(^^ゞ


ま、菌も種類が豊富なほど良さそうなので、大目に見てね!(^_-)-☆


その後、人参の種蒔きをして、不織布をかけ私は家に入り夕食の支度。


種類は左から クォーターキャロット、パープルパープル、ベビーオニオン、

イエロースティック、Dr.カロテン5。


ベビーオニオンと云うのは、ペコロスサイズの玉葱だが、

玉葱は人参と相性がよく、コンパニオンプランツとしては最適らしいので

間に蒔いてみたもの。


明日の朝一で、人参の畝全体にポリフィルムトンネルを被せる予定。


人参の種蒔き 2013年2月11日 人参の種蒔き 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリは、その後も暗くなるまで人参の畝の隣りを耕し、穴を掘り、

台所の乾燥残渣と、野菜の生の残渣と、土アップを投入して埋め戻した。


残渣 2013年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )