昨日、今日と所属支部で支部登山があり、いつもは日帰りの私も、今回は一泊登山にしてみた。
今日、支部総会があるので、土曜日に日帰りにしてしまうと参加できないからである。
紹介者氏に、「絶対参加するように!」と、かつての顕正会の上長なみに強く念押しされたこともあり、一泊登山を選択した由。
しかしその紹介者、自分は任務があるからと、先に行ってしまった。
デカい支部って、こんなもんなのか?
顕正会では何か行事があると、1人で行き帰りさせないことの方が多いのだが。
まあ、それはいい。
私は久しぶりに東京駅から新幹線で向かうことにした。
8時26分発、“こだま”639号、名古屋行きはN700Aでの運転だ!
しかも先頭の1号車に乗ったこともあってか、車内はガラガラ。
同じ先頭車でも、満席に近い状態で先発していった“のぞみ”や“ひかり”とは大違いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/17/bc7fd13dd9458491bd1d3898c2ecb04f_s.jpg)
(最新鋭のN700A系。撮影していたら、巡回中の先輩と後輩に声を掛けられた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/04/495e85941292ec96a8177e5d87b00685_s.jpg)
(1号車のドアの横。フルカラーLEDだが、停車駅が『各駅』ってのも味気無いなぁ……)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/fa/058a049160c1b99654c51ce09635eeed_s.jpg)
(ロゴマーク。撮影し忘れたが、このマークの下にちゃっこくオレンジ色のJRマークがある。つまり、JR東海車ということだ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6a/b125ebf0cd9addcaf0cc377ceaac92cd_s.jpg)
(1号車の座席。シンブルな構造だが、実は東北新幹線のE2系やE4系の普通車よりも広い。窓側の下には自由に使えるコンセントもある)
列車は定刻通りに東京駅を発車。
何だか、どんよりと曇っていやがる。
案の定、小田原で雨が降って来た。
こりゃ、御加護は期待できそうにないかな?
と思っていたら、静岡県に入ったら雨がやんだ。
やれやれ、通り雨だったらしい。
新富士には定刻通りに着いて、そこからタクシーで大石寺へ向かう。
こういう時、富士市内でも富士宮市内でも営業しているタクシー会社に当たると楽である。
富士市内だけで営業しているタクシーだと、なかなか大石寺までの良いルートを通ってくれない。
ところで、かつては有料道路だった西富士道路。
タクシーはそこに入ると、『高速』という表示に切り替わる。
その通り、高速道路や有料道路に入ったら押すボタンのことで、これが押されることにより、メーターは完全距離制に変わる。
渋滞で止まっても、メーターは上がらない。
何故こういうことをするのかというと、高速などで渋滞にハマってしまった場合、逃げ場が無く、時間制を併用していると、どんどんどんどんメーターが上がってしまうからである。
それを防止する為のスイッチだ。
今の西富士道路は有料道路ではなくなったわけだから、厳密には使用するのは間違いなのかもしれない。
だが、だからといって道路の構造が変わったわけでもないから、地元のタクシー会社では慣例に従って使用しているのだろう。
尚、どこでスイッチを元に戻すかは運転手の裁量らしい。
私の場合は西富士道路を抜けて、最初の赤信号で止まったところで切り替えていた。
表向きには、「走行中に操作すると危ないから」とのことだが、そんなはずないよなぁ……。
で、とにかく大石寺には10時20分頃、到着。
ところで、“新アンドロイドマスター”で、井辺達が現在探索中の新館において、今では製造中止となった不自然にデカい非常口誘導灯があると書いた。
大石寺の古い堂宇にはまだあるのではないかとも書いたが、そんなに古いわけでもない総坊にちゃんとあった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/3a/05d0244985c4723d632a87ec81e8661d_s.jpg)
(総二坊のエントランス。小説のように『非常口』と書かれているタイプではなく、ピクトグラムで表示されている後期タイプ。総坊は他の非常口も全部このタイプ)
丑寅勤行の時、薄暗いエントランスから外に出たわけだけども、確かにこれ、ピクトグラムだからまだいいようなものの、何の飾りっ気も無い『非常口』だったら不気味かもな。
特に、明朝体で書こうものなら。
兵庫県の摩耶観光ホテル跡とかはこれらしいよ。
で、せっかく間に合ったのに、私は何を思ったか布教講演はバックレた。
どうせまた誓願がどうとか折伏がどうとかって話だろー?
けっ!もっと生活に即した話でもしてみやがれってんだ!と、なってしまったわけだ。
その後、合流した紹介者氏にはメチャクチャ怒られたがw
え?何て怒られたのかって?【お察しください】。
いやー、不真面目な顕正会員引っ張ってくると、こんな感じなんだよー。
顕正会員を折伏される法華講員さんは、育成において苦行が待ち構えていることをご覚悟のほどを!
というわけで、次回に続きます。
今日、支部総会があるので、土曜日に日帰りにしてしまうと参加できないからである。
紹介者氏に、「絶対参加するように!」と、
しかしその紹介者、自分は任務があるからと、先に行ってしまった。
デカい支部って、こんなもんなのか?
顕正会では何か行事があると、1人で行き帰りさせないことの方が多いのだが。
まあ、それはいい。
私は久しぶりに東京駅から新幹線で向かうことにした。
8時26分発、“こだま”639号、名古屋行きはN700Aでの運転だ!
しかも先頭の1号車に乗ったこともあってか、車内はガラガラ。
同じ先頭車でも、満席に近い状態で先発していった“のぞみ”や“ひかり”とは大違いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/17/bc7fd13dd9458491bd1d3898c2ecb04f_s.jpg)
(最新鋭のN700A系。撮影していたら、巡回中の先輩と後輩に声を掛けられた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/04/495e85941292ec96a8177e5d87b00685_s.jpg)
(1号車のドアの横。フルカラーLEDだが、停車駅が『各駅』ってのも味気無いなぁ……)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/fa/058a049160c1b99654c51ce09635eeed_s.jpg)
(ロゴマーク。撮影し忘れたが、このマークの下にちゃっこくオレンジ色のJRマークがある。つまり、JR東海車ということだ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6a/b125ebf0cd9addcaf0cc377ceaac92cd_s.jpg)
(1号車の座席。シンブルな構造だが、実は東北新幹線のE2系やE4系の普通車よりも広い。窓側の下には自由に使えるコンセントもある)
列車は定刻通りに東京駅を発車。
何だか、どんよりと曇っていやがる。
案の定、小田原で雨が降って来た。
こりゃ、御加護は期待できそうにないかな?
と思っていたら、静岡県に入ったら雨がやんだ。
やれやれ、通り雨だったらしい。
新富士には定刻通りに着いて、そこからタクシーで大石寺へ向かう。
こういう時、富士市内でも富士宮市内でも営業しているタクシー会社に当たると楽である。
富士市内だけで営業しているタクシーだと、なかなか大石寺までの良いルートを通ってくれない。
ところで、かつては有料道路だった西富士道路。
タクシーはそこに入ると、『高速』という表示に切り替わる。
その通り、高速道路や有料道路に入ったら押すボタンのことで、これが押されることにより、メーターは完全距離制に変わる。
渋滞で止まっても、メーターは上がらない。
何故こういうことをするのかというと、高速などで渋滞にハマってしまった場合、逃げ場が無く、時間制を併用していると、どんどんどんどんメーターが上がってしまうからである。
それを防止する為のスイッチだ。
今の西富士道路は有料道路ではなくなったわけだから、厳密には使用するのは間違いなのかもしれない。
だが、だからといって道路の構造が変わったわけでもないから、地元のタクシー会社では慣例に従って使用しているのだろう。
尚、どこでスイッチを元に戻すかは運転手の裁量らしい。
私の場合は西富士道路を抜けて、最初の赤信号で止まったところで切り替えていた。
表向きには、「走行中に操作すると危ないから」とのことだが、そんなはずないよなぁ……。
で、とにかく大石寺には10時20分頃、到着。
ところで、“新アンドロイドマスター”で、井辺達が現在探索中の新館において、今では製造中止となった不自然にデカい非常口誘導灯があると書いた。
大石寺の古い堂宇にはまだあるのではないかとも書いたが、そんなに古いわけでもない総坊にちゃんとあった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/3a/05d0244985c4723d632a87ec81e8661d_s.jpg)
(総二坊のエントランス。小説のように『非常口』と書かれているタイプではなく、ピクトグラムで表示されている後期タイプ。総坊は他の非常口も全部このタイプ)
丑寅勤行の時、薄暗いエントランスから外に出たわけだけども、確かにこれ、ピクトグラムだからまだいいようなものの、何の飾りっ気も無い『非常口』だったら不気味かもな。
特に、明朝体で書こうものなら。
兵庫県の摩耶観光ホテル跡とかはこれらしいよ。
で、せっかく間に合ったのに、私は何を思ったか布教講演はバックレた。
どうせまた誓願がどうとか折伏がどうとかって話だろー?
けっ!もっと生活に即した話でもしてみやがれってんだ!と、なってしまったわけだ。
その後、合流した紹介者氏にはメチャクチャ怒られたがw
え?何て怒られたのかって?【お察しください】。
いやー、不真面目な顕正会員引っ張ってくると、こんな感じなんだよー。
顕正会員を折伏される法華講員さんは、育成において苦行が待ち構えていることをご覚悟のほどを!
というわけで、次回に続きます。
お登山に行かれると、記事で拝見してたんで、本当に真面目にされてるんだ!と感激しました。(増上慢に聞こえたらお許しを<m(__)m>)
当方は…と言えば、ブログタイトルが定まらなくって…。
今回”世間を渡るって辛いねぇ”にしました。
アッ!そうそう、ユタさん体調(風邪)はどうですか?
心配で、御祈念さして頂いてたのですが…。
指導では”どこどこの講中なりの信心はない”とか、”どこどこのお寺なりの信心はない”、と言われるんですが…ここんとこスランプ気味?w
いや、組織に入ったからって、コロッと人格まで変わるか?現実に出来てない、先に信心始めた人が…その…【お察し下さいます?】
十四誹謗でも気持ちは起きてきますわ。
そんな時は、勤行・唱題だと、トチロ~さんからアドバイスもらいました。
ところでケンショーのおおいし?とかって、知ってます?
愛国 清澄 拝
早速のコメント、ありがとうございます。
ブログタイトルは確定したら、また教えて頂ければ変更の手続きを取らせて頂きます。
取りあえず、現在はそのままにしております。
ポリ銀さんもブログタイトルを変えたようですし、そろそろ私も変えた方がいいのかなとは思っていますが……。
何せ、ものぐさなものでw
風邪気味だったのは御祈念頂いたおかげか、だいぶ良くなりました。
市販の風邪薬でも飲んでいれば治る程度に。
朱に交われば赤くなると言いますから、確かに所属先の環境で変わることはあると思いますよ。
私も報恩坊時代と今の東京末寺で、だいぶ変わったような気がします。
報恩坊に居続けられたなら、今頃、顕正会の会館にでも乗り込んで折伏をガンガンやっていたかもしれませんし、今の支部にいるおかげで、色んな境涯の人と接することができているというメリットもあります。
ケンショーのおおいし?
聞いたことありますね。
確か、ハンネでしたかね。
どこかのブログに出入りしていたかと思いますが、その人がどうかされたんですか?
タイトル早速”世間を渡るって辛いねぇ”に致しました。お手数かけますが、宜しくお願い致します。
体調安心しました、でも来月又試験なんですね。
他人の為にするものではないと、最新記事にありましたが、私は同信の徒の事を祈ることは、何と言うか…元々お節介焼きだからかな…気になりますもんで(*^_^*)
アッ!おおいし…私もどっかで見たような…掲示板ですかね?いや、朝方パソコンをオンにしたら、書き込みありまして。
当方記事の”顕正会会員逮捕のニュースについて”の所です。
すみません<m(__)m>
愛国 清澄 拝
ブログタイトル、変更しておきました。
件のコメントも拝見しましたが、なかなか良い対応をされていたと思います。
普段、掲示板に出入りしている人達も、向こうが一段落すると、別のブログの方にやってくる傾向があるようです。