進化する怪物たち

夢は母親塾

第617 ドラッカーさんに夢中

2010-03-20 20:44:02 | 自らをマネジメント

昨日の胃の 痛みはしっかりとチョコレートで撃退です。

おかげで 朝から快調なスタートです。

なかなか アイデアの浮かばない提案書の構成が サラサラと浮かんできました。

もちろん 他の作業をしながらです。

私の場合 アイデアを必要とするものは 必ずといって自分のモチベーションが

上がらないと 湧きでないところです。以前に似たような物を作った経験は

あるのですが・・・・あれは 原田教育研究所に行く前だったか。?

今回も 基本的には 同じ課題なのですが 前回の物を見ると

まったく 面白くない。そのまま プリントアウトすれば済む事なのですが

それじゃ 満足できないのですよね。 この性格はなかなか治りません。

脳の中で ドーパミンが出てきたな・・・・。と思える快感がわかります。

 

なぜ モチベーションが上がってきたかというと、

ここ 数日読み始めた ドラッカーさんの 

「プロフェッショナルの原点」の中の 1ページより

  自らをマネジメントする。 

    主体性と責任がこれほど求められるようになるとは

    誰も思わなかった。

 

 働く者が 自分の組織より長生きするようになった。

 30年以上繁栄する企業は少ないというのに そこに働く者の

 労働寿命が 50年に及ぶようになった。

 人類史上初めての事として 組織よりも人のほうが長生きするようになった。

 その結果、人は自らの一生をマネジメントしなければならなくなった。

 一人一人の人間に、これほどまでに主体性と 責任が求めらえるように 

 なるとは 誰も思わなかった。

   とるべき行動

     人材として自らマネジメントする。

    その為に 自らの強みを知り その強みを伸ばす。

   身につけるべき姿勢

    自らをマネジメントする責任を果たす。

 

 この1ページを読んだだけで 完全にドラッカーファンになってしまいました。

 私の中では 茂木先生 原田先生 と プラスして

         ドラッカーさんが いきなり急上昇した!そんな感動です。

 

 今までは 自分を創るというカテゴリーでしたが

 自らを マネジメントする事によって より明確に意識がうまれます。

 単に自分を創るではいけない 自分の将来像に近づける為に

 日々の時間を使うという意識のほうが ブレがない。

 また それにも増して ・・・・「誰も 思わなかった。」という言葉を

 付加しているところが また 引き立てる役目を果たしています。

 

 そうなのです。誰でも考えつく普通 常識がことごとく 壊れてい時代

 その事を 再確認させてくれます。

 この提案書を創る事 プラスの効果と転じるのか

 マイナスの効果なのか 少し悩んでいたところです。

 この提案書の内容ばかりは 誰にでも相談できる事ではないのです。

 この人 キャラ濃すぎると 思われるかも?と不安もあったのですが

 ドラッカーさんに 後押しをしてもらっって やっと脳が動きだしたところです。

 実際に 仕上がったものを提出するかどうかは この先考えるとして

 まず 準備だけはと思っているところです。

 

 忘れないように図式に落とし込みができたので

 あとは パワーポイントを作成する作業だけです。

 なぜ パワーポイントが好きなのかというと 作っている最中から

 少しずつできあがる過程を見ながら 脳が楽しんでる!それが

 よくわかります。頭の中にあるものが きれいに図案化される事に

 とても 大きな喜びを感じます。

 今日は 雨のおかげで歩きにいけないので 時間もたっぷりです。

 

 画像は 今日のお昼 いつもの場所です。

 小さくても しっかりと大地に根をはって たくましい花 そんなイメージです。

 今日は このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第616話 胃薬のかわりに・・・

2010-03-19 21:15:17 | 母風

今日は 3時すぎから 胃の痛みに悩まされていました。

これってまさか 神経性胃炎? めったに体調を悪くしない私にとっては

ある意味 発見でもあるのですが 胃の中に小さな虫でもいて

ご機嫌が悪い、そんな感じです。

理由は 今週ある第一歩を踏み出した事からの影響だと

わかっているのですが 繊細さのかけらが 残っていたのかと。

ちょうど そんな時 「実は 昨日落ち込んでて・・・・」という言葉が

耳に入ってきました。

ふと 昔読んだ カーネギーの本の中の

「死んだ犬を蹴飛ばす人はいない」この言葉を思いだして

その言葉を 伝えました。 この言葉は 以前 私が大きな失敗をした時に

ちょうど 開いた時に 目に入ってきた言葉です。

自分が しんどい時 どうやったらと浮上できるか?

同じような気持ちでいる

人を元気にすれば 自分も上がってくるものだと。

 

 

25日までに 提案書は作らないといけないのですが

この行動は 果たして正しいのか どうかと何度も自問自答を繰り返して

いるところです。どの角度から見ても 誰に聞いても間違っていない行動だと

わかっているのですが。・・・

本来なら パワーポイントで どんどん作成している

最中のはずですが 今ひとつ 進みが悪いのは 何かが邪魔しているの

かもしれません。

 

帰ってから夕飯の支度をしながら 胃薬を飲もうかと迷いましたが

チョコレート6個で 胃の中の虫が 少しご機嫌になってくれたようです。

今日は このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第615話 女性にとって至福の時間とは?

2010-03-18 21:49:00 | 女性とは?

今日は めずらしく 女性とはというカテゴリーで 投稿します。

ひさしぶりに 主人のお姉さんに電話しました。

子どもの年齢も 同じぐらいで 向こうは男の子2人です。

話しをしているうちに 今度就職する息子さんとも 時々

スキンシップを 心がけているそです。もちろん ご主人にも。

 s s S S  スキンシップ !!!!????。

ありえん! ぜったいに我が家ではありえん。・・・と強く感じました。

お姉さんは とても気配りの出来る方で 親戚 姉妹が集まった席でも

常に 誰にでも 細かい配慮のできる方です。

それが まったくの自然体なのです。女性としても 素敵な方で

目標にするには 遠すぎる存在です。

主人は そんなお姉さん達に 囲まれて育ったわけで・・・・。

いや その先の想像は やめときます。

何事も形からという言葉はありますが 道のりは遠い・・・です。

まあ どちらにしても 3人の息子達よ。女性に対する価値観だけは

間違わないように・・・。

この点については 一切 お母んは 責任を持てませんので 悪しからず。

 

もうひとつ 女性というカテゴリーを持ち出す理由

昨日 今日の 休みの間 車で 30分以内の大型ショッピングセンターに

出かけました。どちらも 開店したのは 1年?以内か?

今回 初めて行きました。

いつも 履いている靴が お疲れの様子でしたから

昨日 今日と見て歩いたのですが 近頃のショッピングセンターは

なんでこんなに やたらとでっかいのかと ウロウロしているうちに 

夕方には 極度のストレスが溜まってきました。

 

そこで 女性にとっての 至福の時間って何?と

 ① 美味しい物を食べながら 気の合う仲間とおしゃべりをする事

 ② ショッピングをする?

 

 ①番は 私にも理解できるのですが

 ②番は 私にとっては ストレスです。

  経済的に どうかは別にしても その時間そのものが嫌いなのです。

  あれこれ 優柔不断になる自分も嫌いですし 興味へと発展しない事も

  わかりました。

 

  

  夕方帰ってから このストレスをどうすべきかと 

  

 ひさしぶりに 試験勉強に使っていた 机で 1時間みっちりと

 本の ポイントを書き写しました。

 と いうのも 25日までに 提案書をまとめる必要があるので

 まずは その下地作りをする必要があります。

 いつもの事ですが ここぞという時の提案書を作る時は

 家事など 作業をしながら ラフ案を作ります。

 そのほうが 気にいったものができるような気がします。

 ・・と いうことで その後の夕食準備をしながら 提案書の下書きを作り

 なんとか ショッピングストレスから 解放された今の自分です。

 

 さて 昨日のオオイヌフグリは

 

 ちゃあんと 朝になったら 花が開きました。

 まわりの環境は変わって 切り花になっても 花は開く。

 人間も ウダウダ 余計な事を考えずに 自分の役目を素直に果たせるように

 なるといいのですが・・。

 

 今日の 菜根譚

 中途半端な人間

 知」を超越した達人は心に わだかまりや 偏見を持たない。

 また 「知」以前の愚人は 心にいっさい余計な知識を持たない。

 こういう人たちとは ともに学び ともに仕事をする事ができる、

 ところが 中途半端に知識を詰め込んだ人間は なまじっか 「知」に

 振り回されて 憶測や疑惑の虜になりがちだ。

 こういう相手とは 協力して事にあたる事はできない。

 

 オオイヌフグリのように 素直でありたいものです。

 今日は このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第614話 レア・オオイヌフグリの巻

2010-03-17 21:01:29 | 自らをマネジメント

今日はお休みです。

晴天の今日 太陽のおかげで気分もすっきり、本当に有難いものです。

さて 昨日のブログ またいつものように 思考の悪い癖がでてしまいましたね。

長く読んでいる人なら まただよ、このおばはん。

 スミマセン。 なかなか この悪い癖が直らないようです。

家にいる三男が よく「両刃の剣」という言葉を使います。

私にとっては感受性の強いところと 想像力を働かせる事は嫌いでは

ないのですが その半面

ちょっとした事で 悪い想像をしてしまう・・・・不安を大きくしてしまう

この部分は なかなかしみ込んでしまって 消すのが難しいところです。

それでも 1年 3年 5年と そんな自分を見ているうちに

なんとか ・・・・と したいなと考えてはいるのですよ。(一応)

 

さて 今日もNHKで ドラッカーさんの特集やっていましたが

昨日に ひき続き 主婦の時間をマネジメントするとしたら・・・・。を

意識して 朝をスタートしました。

またしても そこで気付き、

ビジネスの世界と 家庭も同じですね。

時間をマネジメントするとしたら ?と大切な事は

人にお願いできる仕事は 他の人に頼る。

この部分は 以前に 仕事でも失敗した事ですが

家庭でも ついつい 主人や息子に頼まずに 自分でやってしまうところが

あります。どうしても 自分一人が大変そうな顔されるって

回りにとっては 結構迷惑な事だと 続々と出来ていない事が見つかりました。

 

で ここでやっと今日のタイトル オオイヌフグリについて

昨日のブログには オオイヌフグリは  摘んでしまうと 花びらが落ちて

しまうと 書きましたが ・・・・ここで 訂正です。

画像の 写りは悪いですが 摘み取った花びらも ちゃあんとそのままです。

(夕方だったので 花は 閉じていますが)

青い空と 同じ色のこの花 少し調べたら

  いぬふぐり 星のまたたく 如くなり      虚子

                  花言葉 : 「誠実」 「清浄」

    という言葉が見つかりました。

 お日様が出ている間だけ 花は開き

 お日様が沈んだら 花は閉じる

お日様と 花の関係って なんだか想像すると ほわわあんってなりますよね。

ちなみに この画像のオオイヌフグリを 摘んだ状況といえば

左手には 赤いスコップ スーパーの袋と 愛犬バスのすっきりした表情

スミマセン。 いっぺんに ほわわんが消えてしまいました。

 

えーっとなんだっけ 今日 表現したかったのは

摘んだら 花びらが落ちると信じ込んでいた オオイヌフグリでも

一部の レアな 花もあるという事です。 

 

 

 

 ○ハウスに買い物の途中 車を止めて・・。

 花って 不思議ですよね。こうやって見ているだけで心が癒されます。

 以前読んだ 正法眼蔵の中に 自然の中に神仏は宿る・・・

 確かそんな 記憶があります。

 近頃 その言葉をよく思い出します。

 

 今日は このへんで ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第613話 ドラッカーさんが 節約お母んだったら?

2010-03-16 21:47:34 | 子育て

今日は 昨日から読み始めた本 ドラッカーさんについて、少しだけ調べてみた。

ビジネスマンの多くは どうもドラッカーさんぐらい誰でも知っているのレベルだと

いう事が わかってきた。今 私が手元に持っている本は そのドラッカーさんの

初歩の初歩のようですが 今の私には 充分かも。

 今日は その中から 時間のマネジメントについて・・・。

 「時間は 有限であってかけがえのない資源である。」

 この表現に対して 私があれこれ言えるわけもなし 出来ていないから

 せめて ブログのネタにでもして 少しでも意識したいというセコイ人間。

 だから ビジネスにおいてでなく もし ドラッカーさんが

  節約型お母んだったら・・・・・・。 と少々ひねりを入れて

 想像 創造を始めたいと思います。

 不況の中 子育てにおける教育熱が更に加速していると予想はできるところ

 母性本能の強い母親が 「子どもだけには こんな思いはさせたくない」

 なあんてね。 お母さんの誰しも思う事です。私もそうでした。

 この前 教えてもらった話しでは 3歳から 英会話と 古典を

 自然に耳になじませる・・・そんな教材も販売されている。

 サ 三歳から ・・・? 息子の住む大阪では小学校のお受験は珍しくない事で

 へぇえええええ。としか 浮かんでこない。

 もし ドラッカーさんが 母親だったら・・・?

 なんと言うだろう? 時間の無駄というだろうか?

 それとも 子どもの能力をマネジメントするのは母親です。と言うだろうか?

 

 ただ 単純無知なる私にわかるのは 「マネジメントの父」ともいえる

 ドラッカーさんの考え方を 知らなない私のような母親は いっぱいいるのでは

 ないかという事。経営者の多くが注目するドラッカーさんの考え方を

 知らない 私のような母親が いい大学さえ いい会社にさえ・・・と

 そもそも 思っている事 事態ズレがある事だけは 私にもわかる。

 親のひいたレールを走ってきた人間が 組織に入ってどうなるのか?

 当然といえば 当然の現象が起こるわけで・・・・。

 

 時間のマネジメントということで いつもは日誌で予定を書いているけど

 ついついワンパターンになっている事に気がついた。

 日誌は 書いているものの その日 その日と1日だけで書いている。 

 今日は 明日 明後日の休日にすべきことを マインドマップにしてみた。

 時間のマネジメントと考えると 2日間の

         とるべき行動と 身につけるべき姿勢

 が 見えてきたのが 面白い。

 ここに行った時に この事も終わらせる この買い物もここで終わる。

 ・・・ こんな感じです。

           

 いかん。今日は どうも 頭の中の潤滑油のすべりが悪いようで。

 ネットのウロウロも ほどほどにすべきだと気がついた。

 一部だけを 残して話題を変えます。

 

 ドラッカーさんも知らない「無知」といえば

 

 私の大好きな花のひとつです。

 実はこの花の名前 オオイヌフグリだという事がわかりました。

 それも twitter で。

 「ああ これがオオイヌフグリだったんだ」 

 空の色と同じ色の この小さな花は とても魅力的な花です。

 幼い頃 この小さな花を 集めて 小さな花束を作ろうとしたら

 摘むと その数分後 水色の花は ポチんと 落ちてしまった事を思いだした。

 ドラッカーさんの本で 頭の中もマネジメントできるといいのですが・・・。

 

 今日は 文脈が バラバラですが このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第612話 根拠のない自信を持て!

2010-03-15 21:23:46 | 自らをマネジメント

またもや やってしまいました。

ガソリン ギリギリ生活。反省、なぜに運転する時は このガソリンメーターが

目に入らないのか はぁー 溜息がでます。

なんとか 思考をバランスよくする方法は ないものかと思うのですが

ついつい 優先順位に追われている生活をしている証拠ですね。

 

3月は FP試験合格通知を受けてから 何かしら自分のまわりで

変化が起こりやすくなっています。

日々 できわく事を 頭の中で整理したつもりでも

ふと 意識が追いついていない時があります。

今日も ある大きな 行動に出ました。

自分でも それが正しい行動なのか?と 考え始める時があります。

そんな時は 不思議と その他の事と関連して・・・今日出会った人や

出会った言葉が 答えを出している・・・と 考えるタイプです。

ある意味 いい加減といってしまえば それまでですが。

正しい答えなんて どこにもあるはずがない。

一本の電話を かける前に ある言葉が浮かんできました。

①「根拠のない自信を持て!」

②そして電話をかけた後に ある おばあさんに会いました。

足が不自由なようで杖を使ってあって 疲れたので休ませてと・・。

(たまに こんな方もいらっしゃいます)

そんな時は もちろん仕事とは関連がないので あまり声をかけずに

自分の仕事を ただ続けるのですが なぜか 声をかけたくなりました。

白髪の かわいらしいお顔立ちになぜか魅力を感じました。

 「店内 広いけんねぇ。疲れるよねぇ。おばあちゃん おいくつ?・・

  ここから 始まり、

 88歳になられるおばあちゃんでした。足の話しから 母の話しをしていたら

 急に おばあちゃんが 涙ぐんで 66歳になられる息子さんを

 昨年12月に 急に亡くされたとの事でした。

 その12月で やっと定年を迎えるところだったそうです。

 何度も 涙を拭きながら 子どもを亡くす事が 生きてきた中で

 一番辛いと おしゃっていました。

 自分の夢だけを いくらイメージしても 夢が向こうから

 近づいてくるわけない 自分から 切り開くしかない!

 いつか そのうち・・・なんて 期限を決めずにいれば

 いつまで たっても実現できるわけない、今日元気な人も

 明日何があるかわからない、だったら 一歩でも近づく手段を

 選ぶ必要がある。

 ①+② = 今日の行動は  なぁんてね。

 

 そうと決まったら この後どうするのか?

 今日は 休みではないのですが ふと本屋さんに立ち寄り

 この本を手にしました。

 25日までに 

 自分の頭の思考をすっきりさせる必要があります。

 その為には この本がぴったりだと思いました。

 自分では できている・・・そう思いこんでいる事も

 以外とできていない事ばかりだと・・。

 見直しながら 次なる自分を造りだそうと思っているところです。

 抽象的で わかりにくいですねぃ。 

 でも 私にとっては 大事な時期を迎えている事は 事実です。

 お風呂に入って 読書タイムです。 

 では では ブログランキング・にほんブログ村へ

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第611話 反撃のタイミング

2010-03-14 21:37:30 | 自らをマネジメント

今日は 朝から twitter フォローしている人のさえずりに

「反撃」という 表現がありました。(私の場合は 一人しかフォローしていません。)

 

 この反撃という言葉から 関連づけて・・・。

今日の竜馬伝 また なんともよかったですね。

前回は たしか 引き裂かれた恋・・・そんなイメージだったような?

でも 私には今日の 吉田東洋と 竜馬の対面の場面のほうが

ググぐ・・・ときてしまうのですよ。福山さんがかっこいい?というよりは

 あの肝の座った場面に 魅了されるというか

一生に 一度でいいから あんな感覚を味わってみたいものだと

思ってしまのですが やっぱ 根っこにもった物は変わらんのでしょうかね。

ちょうど 重ねて ライバル (ええぃ 面倒くさい 息子のブログ)からも

http://ameblo.jp/zinnsei-ichidokiri/entry-10481805341.html

同じ空気が 漂ってきて 負けてはいられるか!と

次なる 構想 戦略を真剣に考えなければと 思っているところです。

(息子も変人なら お母んも 変人だと 再確認!

      やっぱ 男に産まれたかった!)

 

原田先生の教えの中に 「タイミング・イズ・マネー」 今が その時!

と いう言葉があります。

今日は その事を ずっと考える出来事がありました。

どこが タイミングなのかと 見極める 第一回目の時期がそろそろ

近くなってきた気配です。でも そのタイミングが来た時に考えるのではなく

ある程度の組み立ては必要ではないかと いかに自分のやりたい事を

表現するか? その事ができていない事に気がつきました。

 

一番 反撃を すべきなのは 自分自身なのかもしれません。

現状維持をする事は 簡単なのです。 でもそこはぬるま湯だという事を

一番よく 知っています。どう その山を乗り越えるのかが問題です。

ひさしぶりに パワーポイントが必要かもしれません。

          

今日の 菜根譚

心の主体性

 仕事に忙殺されていても 心に余裕を持ちたいと思うなら

 普段から暇な時に しっかりと心を安定させておかなければならない。

 まわりが騒然としていても 心を落ち着かせたいと願うなら

 普段から静かなところで 心の主体性を 確立しておかなかればならない。

 そうでなかったら 心まで環境や事態の変化に振り回されてしまう。

 

  ・・・・と いうことで 少々 短いですが このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第610話 川のせせらぎの仕事術

2010-03-13 22:20:13 | 微妙を感じる

今日は 午前中少しだけ雨が降ったようですね。

また 雨かぁ・・・・。と 呟いていたら 午後から晴れて一安心。

お昼の休憩 毎回同じ場所なので 新しい発見はあまりないのですが

それでも できるだけ意識して探すように しています。

私にとって 探すという行為をしている20分間は 少なくとも 仕事を

忘れているからです。

今日は こんなものを

昨日にひき続き 自然をとりいれたおかげで

今日は 肩に力の入らない 仕事ができたかな?と 自画自賛です。

私の仕事は 7割が お客様とお話をする事です。

以前 この業界に入って ある方に 自分の仕事に対する思い入れを

話したところ 迫力がありすぎて 話しの内容がぼけてしまうと

言われた事がありました。頑張りすぎた時に どうしても話しに

力が 入りすぎると 肝心な事が お客様に伝わらないという事です。

特に忙しくなってきたら ついつい パワフルに仕事をしようとする癖が抜けません。

しかし 以外とそんな時は 小さなミスが多かったりする事が多いものだと。

今日も 想定外に忙しかったのですが 頭の中は 平静で 

まるで 川のせせらぎ・・・・。

あ こういう感覚で 仕事をする方法もあるものだと 再確認。

母親塾が 実現した時は 当然セミナーのような形式をとりたいところですが

講師が 最初から最後まで パワフル全開だと聞いているほうは 疲れてくるかも

今日は そんな事を考えていました。

話し方に 柔らかさ 穏やかさ まろやかさ・・・・・・も 必要。

ふと それって 私自身に 足りないものだらけ。・・・・。

 いかにして 身につけるべきか このほうが難題かも。

 

 

今日のお客様は ある意味 同業職種 お金のプロでした。

同じような商品の取り扱いもあるので その辺りは お互いに勉強になる事

ばかりです。入り口は別々でも 最後に必要になるのは ヒアリング力

単に販売すればいいと いうものではなく お客様の理解が得られたかどうか

については 悩みは共通でした。

   本当に 伝える事は 難しい。

 

           

さて 最後の画像

またまた つくしなのですが・・・

 背の高い つくしと スギナ。

 この画像から 4月10日(土) IN 大阪 

 想像して その後のストーリーを作りだせたら・・・・ 

 かなり凄いです。お暇な方は チャレンジしてみてください。

 

 

 さて 今日の 菜根譚 

 暇な時 忙しい時

 暇な時には 気持までだらけてしまいやすい。

 だから心の余裕を保ちながらも 意識だけはすっきりさせておかなければ

 ならない。

 忙しい時には 気持が浮ついてしまいやすい。

 

 だから 意識をすっきりさせながらも 心の余裕だけは失わないように

 つとめたい。

 

 今日は このへんで

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第609話 タイトルが見つからない日

2010-03-12 22:02:05 | 母風

今日は なぜかタイトルが見つからないので

まあ そのままに・・。

数日前の寒さも やっと落ち着いて お昼休み久しぶりにお散歩に。

菜の花です。近頃は 我が家の食卓にはしょっちゅう顔を出しているのですが

こうやって見ると 綺麗です。

その後 見つけたのが 

もう ちょうちょが 飛んでる。? ・・・ということで

この紋黄蝶から 想像自己啓発を。

遠く遠く 私が小学校1年生の時 理科の宿題で

蝶チョの 卵をとってくる、そんな宿題をだされたのです。

「え?蝶チョの 卵ってどこにあるの」と ただ 臆病で真面目なる私は

真剣に悩んでいた事を思いだしました。キャベツ畑にいけば

 簡単に見つかるから・・・と 先生に言われたのですが

くそ真面目なる私は 子ども心によその畑に 勝手にはいる事なんていけない事だと

思っていました。 そうしているうちに 出席番号1番の男の子の家には

キャベツ畑があって 皆がその子のうちに遊びに行こうという話しになりました。

もちろん 当時の私には 自分も行きたいといえずに ・・・・。

その後 たぶん 誰かに 少しだけ卵の ついた葉っぱのかけらを

もらいました。しかし 残念ながら 私のもらった卵は 蝶になる事は

ありませんでした。一番見たかったのは 蛹から蝶になる瞬間

それを見たという 友達がうらやましくて 仕方なかった記憶が浮かんできました。

男子と会話する事 まったくできなかった私が・・・。

どこで どうなったのか ・・・?

私の時間 女性と話している時間と 男性と話している時間?と考えると

たぶん 7割は男性でしょう。もちろん我が家は私以外は全員男子 そして犬まで。

もちろん 上司も。

ここだけの話し ・・・と暴露ですが 我が家には 男前3人も息子がいるというのに

未だかつて 女の子の友達が来た事はないのです。

女の子?・・・・ほんの一時期 息子の家庭教師の D介君の姉ちゃんぐらい

以前にも書いたかもしれませんが 私がこの性格なので

女の子となると やたらと気を使います。 で 面倒臭いと言っているお母ん

息子達も 女の子を誰も連れてきません。

仕事でも お客様でも お子さんがいらっしゃるお母さんになった方なら

なんとか お話ができるのですが 若い女性と話すのは どうも苦手です。

 

子どもを産んだ後 初めてパートに出た時の上司がもちろん男性で

どう会話したらいいのか 難しいなあと思っていた事を思いだしました。

あれから たくましき母となり ミニバスでは 男の子に大声で激を飛ばす

おばちゃんに変身して そして今 もちろん回りは男性ばかり。

男性と話しているほうが 気を使わずにすむので 楽です。

人間って こんなにも変わるものだと 自分が一番 驚いているところです。

 

 え 何だって 自己啓発になってない・・・て

 いえ ちゃんと自己啓発になっているんですよ。

 1日 ぼーっとしているようですが これでも仕事もしてますし

 昇ったり 下ったり 誰でもあるわけですよ。

 今までの過去の 経験から 考えすぎるのはよくない

 そんな事が わかってきたのですよ。

 だから こうやって いろいろ想像しているわけです。

 なあんにも ない人なんていませんからね。

 紋黄蝶のおかげで ひさしぶりに 自己分析できました。

 

 今 一通のメールで 私が騙された事がわかりました。

 帰ってきたら 愛犬バスの鳴き声のリアクションが多きかったので

 てっきり 息子が散歩に行けなかったと・・・・。

 しかし 息子のメールで 散歩には 行っていた。 

 どおりで 散歩に行っても 大きな用事しないなって。

 

 

 鳥を撮るのは 私のデジカメでは ちょっと難しいです。

 今日のブログは もっとしっとりと 穏やかさを伝えるつもりで

 こんな♪を 準備していたのですが、

 金曜日の夜 やれやれの方は お疲れ様

 私と同じで 明日も仕事の方も ほんの少し 心癒してください。

 (本当は 川の音 鳥のさえずり 春の声を伝えたかったのですが)

 今日の 菜根譚

   すべての 対象から

   鳥のさえずり 虫の声は 真理を伝える無言の教え。

   花の色 草の緑もみな真理を語る文字なき文章だ。

   それを 会得したかったら 心をすまし気持を集中して見る物

   聞くもの すべてのものから真理を 学びとらなければならない。

   では では。ブログランキング・にほんブログ村へ

   

Das Wohltemperierte Klavier: Prelude & Fugue n.1 BWV 846

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第608話 脂肪に語りかける

2010-03-11 21:12:11 | 自らをマネジメント

今日も お休みでした。1日 あっという間に楽しく過ぎていきます。

近頃は 掃除やかたづけをする時は 自分をどんな状態にすれば

楽しくやれるか?そんな事がだんだんわかってきて とにかく1日が早い。

今日は ある方と車の中で2時間もついついおしゃべりして

 本当に女っておしゃべりが好きなんだと こんな時だけ

 女性だったと自覚する。

女性は 話す事によって 何が変わるのか ・・・・と?

以前 大阪の ○○総研の セミナーに参加した時の事を思いだした。

男性と女性の違いについて 書かれた資料を読み返した。

 購買意欲が高まる時 男性(買うべき時) 女性(わくわく 目的 安心)

 一番大切な事    男性(勝つ事)    女性(人に好かれる事)

            人より秀でたい        人と共存したい

  もう 数年前の資料だけど 女性のおしゃべりも人と共存したいという

  現れなのだろうかと 自分の中の女性というものもあるものの再確認。

 

  まあ 私の女性論なんてどうでもいいのですが 今日の話題は

  介護について 私の業界でもこの先 介護の問題はより深刻になると

  予想されている。 子育ての問題、なかなか光が見えないけど

  介護は もっともっと光が見えない。

  両方に共通して言える事は ついつい閉鎖的に 外部との交流が

  少なくなってしまう事。

  一人で 悩み 苦しみ 女性特有の心理に陥っていく。

  なかなか 人に話せないというデリケートな問題という捉え方もある  

  でも その一方 寝たきりになった方の おむつの世話をしている方なら

  当然陥る心理状態なのだから 周囲の人が とやかく言える事ではない。

  介護をしている人にしかわからない問題なんだ。

  せめて 共有の悩みを持つ人同士のおしゃべりのできる場の

  提供ぐらいできない事ではないよな なんて考えながら。

  個人情報という 大きな法律があちこちで 偉そうにするけど

  何かいい方法が 隠れていそうな気がする。

 

            

 さて カレンダーを見て 今日は 11日。

 4月まで あと20日 そう考えると 今日はやたらと 学習意欲が増してきて

 今日も本屋さんへ。 4月は 原田教育研究所のオブザーバー参加の

 予定なので その前に いろいろ学習しなければ、その事に気がついた。

 原田先生 森行講師のお話を聞くにあたって 一番大切なのは

 聴く側の 受け入れ態勢によって あまり理解できない場合もある。

 お話を聴く以前に自分が どんな状態になっているかが その時間の

 5倍 10倍にも 効果が変わってくる。

 どこのセミナーも 同じだろ 本にも書いてあるし・・・などと

 思っていたら なんの値打もなくなる。

 

 4月の イベントの為にも スポンジが水を吸収するように

 予習が必要と 学習意欲が旺盛になっている。

 ひとまず 手持ちの本を サラサラと見返すと 以前は理解できなかった事が

 わかるようになっている。

    ジェームス・スキナー 9つのステップ より

      成功する人は 夢が実現しやすくなるような連想自ら選ぶ

      例えば 仕事から快楽を連想するか 痛みを連想するか?

 近頃 私のブログには しきりに想像の文字が出てくるけど

 最初はなんとなくで その意味さえわからなかった。

 

          

 さて 最後になりましたが 今日のタイトルについて

 ライバルのブログより

  http://ameblo.jp/zinnsei-ichidokiri/entry-10478718397.html

 ということで  イ・ビョンホンさんの 凄い体を見せてもらって

 ウォーキングしながら 脂肪と会話してみました。

    

    そりゃね 3人も産んだ時の 貴方のご苦労はよーくわかりますよ。

    とりわけ 2人めは バスケの7号ボールが入っていると言われたほど

    大きく 広がりを強いられたからね。

    近頃は やれやれ ほっとと 緊張感を無くした事は わかるよ。

    でもね この状態ではね ちょっとまずいと 思わない?

    人生まだまだ 長いわけで あきらめモードに入るには

    少し 早すぎだよ。こちらも 適度に 運動は心がけるから

    へそ曲げないで 素直に協力してほしいんだけど。 

     ということで 脂肪との会話 第2ラウンド 湯船の中で

     どんちゃん騒ぎに 連れだそうと思います。

 

     そうそう 近頃 B製のマウスが 御乱心で困ってます。

 

     画像もないのですが 風呂上がり学習時間を 1時間は持ちたいので

     このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする