昨日の胃の 痛みはしっかりとチョコレートで撃退です。
おかげで 朝から快調なスタートです。
なかなか アイデアの浮かばない提案書の構成が サラサラと浮かんできました。
もちろん 他の作業をしながらです。
私の場合 アイデアを必要とするものは 必ずといって自分のモチベーションが
上がらないと 湧きでないところです。以前に似たような物を作った経験は
あるのですが・・・・あれは 原田教育研究所に行く前だったか。?
今回も 基本的には 同じ課題なのですが 前回の物を見ると
まったく 面白くない。そのまま プリントアウトすれば済む事なのですが
それじゃ 満足できないのですよね。 この性格はなかなか治りません。
脳の中で ドーパミンが出てきたな・・・・。と思える快感がわかります。
なぜ モチベーションが上がってきたかというと、
ここ 数日読み始めた ドラッカーさんの
「プロフェッショナルの原点」の中の 1ページより
自らをマネジメントする。
主体性と責任がこれほど求められるようになるとは
誰も思わなかった。
働く者が 自分の組織より長生きするようになった。
30年以上繁栄する企業は少ないというのに そこに働く者の
労働寿命が 50年に及ぶようになった。
人類史上初めての事として 組織よりも人のほうが長生きするようになった。
その結果、人は自らの一生をマネジメントしなければならなくなった。
一人一人の人間に、これほどまでに主体性と 責任が求めらえるように
なるとは 誰も思わなかった。
とるべき行動
人材として自らマネジメントする。
その為に 自らの強みを知り その強みを伸ばす。
身につけるべき姿勢
自らをマネジメントする責任を果たす。
この1ページを読んだだけで 完全にドラッカーファンになってしまいました。
私の中では 茂木先生 原田先生 と プラスして
ドラッカーさんが いきなり急上昇した!そんな感動です。
今までは 自分を創るというカテゴリーでしたが
自らを マネジメントする事によって より明確に意識がうまれます。
単に自分を創るではいけない 自分の将来像に近づける為に
日々の時間を使うという意識のほうが ブレがない。
また それにも増して ・・・・「誰も 思わなかった。」という言葉を
付加しているところが また 引き立てる役目を果たしています。
そうなのです。誰でも考えつく普通 常識がことごとく 壊れてい時代
その事を 再確認させてくれます。
この提案書を創る事 プラスの効果と転じるのか
マイナスの効果なのか 少し悩んでいたところです。
この提案書の内容ばかりは 誰にでも相談できる事ではないのです。
この人 キャラ濃すぎると 思われるかも?と不安もあったのですが
ドラッカーさんに 後押しをしてもらっって やっと脳が動きだしたところです。
実際に 仕上がったものを提出するかどうかは この先考えるとして
まず 準備だけはと思っているところです。
忘れないように図式に落とし込みができたので
あとは パワーポイントを作成する作業だけです。
なぜ パワーポイントが好きなのかというと 作っている最中から
少しずつできあがる過程を見ながら 脳が楽しんでる!それが
よくわかります。頭の中にあるものが きれいに図案化される事に
とても 大きな喜びを感じます。
今日は 雨のおかげで歩きにいけないので 時間もたっぷりです。
画像は 今日のお昼 いつもの場所です。
小さくても しっかりと大地に根をはって たくましい花 そんなイメージです。