fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

灯籠流し

2013年08月19日 | 日記

 川岸のお寺から舟が運ばれます   

 16日夕方

 今年亡くなった方たちの灯籠流しが、北上川で行われました。昨年はこの行事を施餓鬼会という形で紹介させていただきました。でも今年は灯籠流しの方がピンときました。(本来は、水難で亡くなられた方の成仏を祈るものですが、やがてその年に亡くなった方の…となってきたということです)

 自分の家族の灯籠を、自分たちで流すのではなく、あらかじめお寺さんにお願いをしておきます。それを川の中程まで舟で運び、流してくれるのです。これほどの人がこの市で去年亡くなったのだなあ。そう言われると毎日新聞に死亡広告が数人ずつ載ります。一日3人なくなって千人ですからね。市内のお寺の住職さんが川岸にずらりと並び読経をされる中、灯籠が流れ、川に向かって設えられた祭壇にお詣りをします。(写真右端の灯りのところ)

 灯籠がずーっと流れていって、川が曲がると灯籠の光も曲がっていくのが見えます。

 対岸にも灯りを灯し、ここにいるみんなが故人を偲んでいる。お盆の締めくくりにふさわしいひとときでした。

  

 施餓鬼舟極楽寺より運ばれ来  あぶみ

 日高見と半被に文字や川施餓鬼  あぶみ