箕輪はこの通り良く晴れて室内におりますとポカポカと暖かく暖房は全く必要ありません。 が、一歩外に出ますと冷気に体が凍えてしまう程の寒さです。それもそのはず、水上は188㎝の降雪だった様です。その冷たさを運んだ風ですものね。 その為、関越道は16・5k、上信越道では200台の車が立ち往生しているとの事でした。
なのに裏のイッカちゃん、寒くないのかな?パジャマのまま洗濯ばさみの入った袋を持ってママのお手伝いをしています。それが済むと今度は庭を駆けまわったりと少しもジッとしてはおりません。子供は風の子と言いますが本当ですね。
街へ買い物に出かけた時にハンドルを握る雄さんの腕の間から写した旅姿のカラス紋次郎。 「旅がらす」ご存知ですか? 群馬の銘菓なのですよ~。
出かける前には雪雲に覆われ姿を消していた赤城山でしたが戻りますと雲は払われ、この通り、全峰、真っ白です。
コメント欄はお休みに致します
ドイツを旅しレストランで食事をしますと必ず添えられるのが、キャベツの漬物です。初めて口にした時に雄さんは「雑巾臭い」と鼻をつまみ私は端から受け付けませんでした。ところが何度か訪れている内、それを美味しいと思う様になったのです。 では家で作ってみましょうと四苦八苦しながら作ってみましたが、どうしてもあの味が出せません。そんな事で私の頭からも消えた今年の10月2日、フォローさせて頂いている風と空と花とさんが、このお漬物のレシピを紹介されておりました。酸っぱいからと私は酢を使いましたが、それは発酵した時の酸っぱさだったのですね。
漬けて27日目、待ちきれず少しばかり試食してみましたが早過ぎたのかザックリ切りすぎたのかお塩とお砂糖の分量に問題が有ったのか今一納得できない味でした。
こちらは漬けてから1ヶ月後、風と空と花とさんに尋ねますと「シュワシュワ(泡)が出てきたら食べごろ」と教えて下さいました。?泡?など出て来ませんでした。雄さんは美味しいと言っておりましたがやはり私の漬け方に問題が有った様です。 よし!今度こそと新たに漬け直す事に致しました。どうか上手く行きます様に。
或る夜、先日購入した雄さんの2台目のカメラ(コンデジ)での試し撮り。撮られているとも知らず・・・やだわ! 散らかってもいるし・・・