たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

裸洗濯

2021年01月26日 | 暮し

「裸洗濯」と言う言葉を耳にした事がお有りでしょうか。降雪の翌日は春の様な陽気になると言う事で昔の人は良く口にしておりました。まさに1月25日は一日中、風も無く暖かな日和に包まれました。 午前中、家から15分先の外科へ薬を貰いに行った帰り、山に目を向けますと青空の元、冠雪した姿が余りにも美しく思わず車を停め右手の赤城山から左へとカメラを回します。

赤城山

上州武尊山

 

榛名山

浅間山

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

夕刻になっても寒くは有りませんでした。青から幾らか焼けた南の空のグラデーションの美しさ、高崎の街も仄かに赤く染まりました。

≪本日はコメント蘭、お休みです≫


我が家のトイレは小さなギャラリー

2020年12月25日 | 暮し

聖夜にピッタリの絵が飾って有ります。この絵はイランのアリさん(画家)が描いて下さったクリスマスカードです。

私が描いた絵や写真、孫の写真。今年は壁に飾って模様替えの予定。

図書コーナー

30年使い続けている日めくりカレンダーですが為になる事が書かれて有るので捨てられません。

昨日の「あの世とこの世のMaryXmas」に登場した魔女さん。今は我が家の守り神になりました。ドイツ・ハルツの土産屋さんで購入したものです。

「コメント欄は閉じてます」


寒波 その二

2020年12月17日 | 暮し

箕輪はこの通り良く晴れて室内におりますとポカポカと暖かく暖房は全く必要ありません。 が、一歩外に出ますと冷気に体が凍えてしまう程の寒さです。それもそのはず、水上は188㎝の降雪だった様です。その冷たさを運んだ風ですものね。  その為、関越道は16・5k、上信越道では200台の車が立ち往生しているとの事でした。

なのに裏のイッカちゃん、寒くないのかな?パジャマのまま洗濯ばさみの入った袋を持ってママのお手伝いをしています。それが済むと今度は庭を駆けまわったりと少しもジッとしてはおりません。子供は風の子と言いますが本当ですね。

街へ買い物に出かけた時にハンドルを握る雄さんの腕の間から写した旅姿のカラス紋次郎。 「旅がらす」ご存知ですか? 群馬の銘菓なのですよ~。

 

出かける前には雪雲に覆われ姿を消していた赤城山でしたが戻りますと雲は払われ、この通り、全峰、真っ白です。

コメント欄はお休みに致します


嬉しい戴き物

2020年11月30日 | 暮し

それほど葉が揺れている様には見えませんでしたが、やはり外に出ると冷たい風を感じます。こんな日、午後は風が強くなるのはお決まりなのでウォーキングは午前中に済ませましたので後はノンビリ。 ブログに目を通したら小説でも読んで過ごしましょうか,と思っていたところ工芸士さんより「葱とブロッコリー、クルミ食べますか?」 と電話が有りました。

 

寒かったでしょうに、例の木で作ったマスクをし自転車で届けて下さったのです。今は干しイモを作っているので上手く行ったらまた届けて下さるとの事。有り難いですねぇ。 お葱は明日さっそく畑に伏せる事に致しましょう。

コメント欄は止めて有ります


ドイツのソウルフード ・ザウアークラウト(キャベツのお漬物)

2020年11月06日 | 暮し

ドイツを旅しレストランで食事をしますと必ず添えられるのが、キャベツの漬物です。初めて口にした時に雄さんは「雑巾臭い」と鼻をつまみ私は端から受け付けませんでした。ところが何度か訪れている内、それを美味しいと思う様になったのです。 では家で作ってみましょうと四苦八苦しながら作ってみましたが、どうしてもあの味が出せません。そんな事で私の頭からも消えた今年の10月2日、フォローさせて頂いている風と空と花とさんが、このお漬物のレシピを紹介されておりました。酸っぱいからと私は酢を使いましたが、それは発酵した時の酸っぱさだったのですね。

漬けて27日目、待ちきれず少しばかり試食してみましたが早過ぎたのかザックリ切りすぎたのかお塩とお砂糖の分量に問題が有ったのか今一納得できない味でした。

こちらは漬けてから1ヶ月後、風と空と花とさんに尋ねますと「シュワシュワ(泡)が出てきたら食べごろ」と教えて下さいました。?泡?など出て来ませんでした。雄さんは美味しいと言っておりましたがやはり私の漬け方に問題が有った様です。 よし!今度こそと新たに漬け直す事に致しました。どうか上手く行きます様に。

或る夜、先日購入した雄さんの2台目のカメラ(コンデジ)での試し撮り。撮られているとも知らず・・・やだわ! 散らかってもいるし・・・