たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

絹のストール、生葉染体験

2018年08月02日 | 暮し
8月1日(水)

今日も日差しが照りつけてチクチクと肌を射す様な暑さです

友人三人と連れ立って染料植物園にやって参りました

本日は申し込みをしていた(2000円払込)ストールの草木染の体験です


先ずは1460X42㎝のシルクコットンに柄を入れる為の作業

箸を使って絞り模様を入れたり手法は色々有りましたが私は編み込みを選びました


次の作業は藍の葉の摘み取りです

対象物の分量(ストールは11茎)を摘みに全員、戸外に出ました

冷えた室内から、いきなり戸外でしたのでクラクラしますが

今日の様な晴天は発色条件に最適なのだとか




摘んできた藍をミキサーに掛け絞ります






絞り汁の中で10分間、箸を使って泳がせました

時間の経過と共に藍の絞り汁(?)が変わって来てますね

10分経った所で布を取りだし絞って今度は重曹を入れたお水に5分

5分が過ぎたら真水で何度も何度もお水を変えて洗い流して作業は終了

さて、どのように染め上がったでしょう

開いてみるまでは分かりません




素材が絹なので乾きも早く、はいこの通りです ↓






三人とも同じ手法を用いて作ったのに印象は全く違っておりました

登山・キャンプランキング

梅のお漬物 3種

2018年07月19日 | 暮し

6月18日、T氏から戴いた梅5kgを、さっそく焼酎で拭き

ヘタをとって準備完了


先ずは梅酒を2本作りました




雄さん好みの昔ながらの味仕立てでお塩に漬けて23日目の状態です

白いのはカビでは有りません、反射光です


天日に干す事4日間

美味しい梅干が完成しました


次は3年物(自家製)のお味噌での田楽味噌作りです

市販のお味噌は、麹味噌が良いかも

ザラメを入れて放置、一週間ほどでお水が上がって来ました

その時に注意しなくてはいけないのが蓋をキッチリ閉めて保管しますと

ガスが溜まり開ける時にビンが割れ味噌が飛び散りますので要注意

中を掻き混ぜ私は本日、梅を取り出しました

田楽味噌は容器に移し冷蔵庫で保管すれば一年間は持ちます

用途は田楽大根、蒟蒻等々に、サラダにもOK パンに付けても美味しいですよ




この暑さでキュウリの伸びの良い事

毎日35センチ位まで延びたキュウリを裏の若夫婦に分けて上げたり

塩もみ、糠漬け、酢の物、サラダと台所は大忙しです


おやおや、どうしたのでしょう! こけしの様なこのミニトマト


畑の隅には今年もヒオウギアヤメが元気よく開花しました




7月16日、漸く夕立がやって参りました

お蔭か翌日も爽やかな風が有り気になっていた草むしりもできましたし

たった二日間では有りましたが熱帯夜から逃れられる事も出来ました

また台風が発生した様子、被災地を逸れてくれると良いのですが


人気ブログランキング

二度目の雪そして節分

2018年02月03日 | 暮し
2月1日の夕方から又々雪となりました




目覚めれば積雪20㎝程

昨夜の内に通路の雪を掻いて置いたので

今朝の雪掻きはスムーズだったと雄さんは言っておりました




雪を被って、ウメモドキの実が一層、鮮やかです


枝に溜まった雪はまるで、みじん粉菓子の様ですね



   

隣りの草叢は一斉に白い花を咲かせ

裏の梅は又々開花宣言を延ばす事になってしまいました




道路は今日も工務店のブルトーザーが一巡りして下さいましたので

最後の仕上げをすれば問題なし 

   



2月3日 今日は節分会でした

前の御嶽講でも朝から大賑わい

数日前に宮司さんが今日の為に大汗かいて雪掻きをしたのに

水の泡ならず雪の泡となってしまいましたが

さすが昨日は雪掻きをする暇は無かった様です

 鬼は外 福は内

パラッパラ パラッパラ 豆の音

鬼はこっそり逃げて行く

この歌、御存知ですか?

孫が幼稚園に通っていた頃、よく口ずさんでいた童謡です


人気ブログランキング

朝の光

2017年09月20日 | 暮し

眩しい程の朝の光

窓の向こうの景色が深呼吸している

私も大きく息を吸い込んでカメラに手を伸ばす


玄関に差し込む光は更に強烈だった

朝の空気を胸いっぱい吸い込んで私の一日は始まる




東の空と南の空

台風の余韻を残した雲が少しずつ拡散されて行く


シュウメイギクが一層、鮮やかな朝だった

人気ブログランキング

秋ナス

2017年09月10日 | 暮し

今日は区の防災訓練

出かける前に採れた朝採りの茄子です

手前の丸いのは我が家では弾丸茄子と言っている「丸茄子」ですが

両方とも勢いが良く未だ当分、楽しめそう


こちらの茄子は戴き物ですが

青茄子、又の名を翡翠茄子と言うのだとか

表面はまるで絹の様に滑らかで柔らかい

今夜は、この茄子を夕食の一品に加える事に致しましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




こんな事をして楽しんでいるブログのお友達(越後の美人さん)がいます

私は大抵、縦切りですので思いも寄りませんでしたが

今日はちょっと真似こじき・・・すると・・・

成る程なるほど

一枚目は満面の笑み 二枚目は涙をポロリと・・・

このピーマンも自家製なんですよ


人気ブログランキング