たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

小春日和の浜川運動公園

2023年10月23日 | 散歩

風もなく暑いくらいの一日でしたね。尾を引いた雲の何と美しい事でしょうか。上空は想像以上の風が吹いているのでしょうね。

 

余りに気持ちが良いので病院の帰り直ぐ近くの浜川運動公園に寄ってみました。

幼稚園の年長組さんかな! 元気に挨拶をして通り過ぎていきました

骨折の方も放免になって・・・心配せずに歩けるっていいものです。

頭上には幾らか赤くなってきた桜の葉

奥さんが手を引いて階段を一段ずつ誘導していましたが足を滑らせて・・・雄さんが駆け寄り手を貸してあげ事なきを得ました。少し歩かないと途端に胃腸の調子が悪くなるのですよと奥さん。ご主人、幸せそうな顔をしてました。

 

川沿いを歩くと気持ち良さそうな親子の姿。きっと川の中を泳ぐ魚を見ているのでしょう。10cm程の動きの速い小魚がたくさん見られました。

 

  

 

 

この花はミゾソバ?

ザクロ

ハナミズキの実

今日は何もかもが気持ち良さそう、明日もこんな日であって欲しいと思いながら公園を後にしました。


逆境に負けず逞しく

2023年05月26日 | 散歩

今日は雄さんも一緒です。何日振り? 見慣れた景色も新鮮に映った事でしょう。

ツルマンネングサが路上に蔓を伸ばしながら群生しています。まるで星の精の様な美しさに目を細め、ふと石垣に目を移すと・・・

一株だけ仲間と離れて咲いていました。此処はコンクリで固めた石垣、水も届かないでしょうに凄い生命力ですね。

放置された草ぼうぼうの畑には一際、華やかな紫の花。愚痴一つこぼさず咲く姿は健気です。名前は知りませんが勿体ないですね~。

資材置き場では一輪の虫取りナデシコが侘しく

道路のひび割れ場所に生きるゼニアオイは伸びる力を失いながらも一輪の花を咲かせておりました。

限られた隙間を見つけて根を下ろしたパンジーです

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

さて、こちらは健気と言うにはほど遠い何処でもお構いなしのヒルガオとドクダミの花

 

このヒルガオとドクダミが庭に根を下ろすと厄介です。一輪2輪は可愛いのですが、とにかく根を綺麗に抜き取らない限り絶やす事は出来ません。私が此処に来た時にヒルガオが垣根に巻き付き抜いても抜いても翌年には又生えて来て辟易させられたものでしたが、それでも根気よく根をたぐり引き抜いた結果、今では生えて来なくなりましたがドクダミはしぶといですね。未だに戦い続けています。これも植物の逞しさと思えば見習わなければいけないのでしょうが、でもねぇ。


シラユキゲシと桐の花

2023年05月08日 | 散歩

雨は朝まで残っていましたが9時に回復、風は結構あったものの青空の広がる気持ちの良い日でした。

3年前、元学芸員さんが教えて下さって以来、毎年楽しみにしていたシラユキゲシを漸く見る事が出来ました。何時も開花前だったりするので頃合いを見計らって来てみると除草作業で刈り取られた後だったり・・・私にとって幻の花となりつつ有りましたが今日その姿を初めて見る事が出来たのです。ただ少し訪れた時期が遅かった様です。

鬱蒼とした薄暗い杉の林床、葉に隠れる様にひっそりと清楚な白花を覗かせておりました。この花、茎や葉を千切るとオレンジの汁が出る事から中国では血水草と呼ばれているのだとか。

 

咲き切ると花弁の先端を、この様に茶に染め一枚一枚散らせていく様です

何処かシュウメイギクを思わせる様なシラユキゲシ(白雪芥子)。清楚さも然ることながら何よりも名前がいいですね。

 

路の両側を埋めるハルジオンロードを辿って行くと・・・

草むらに一輪の桐の花、何処から散り落ちたのでしょう。桐の木を探してみましたが何処にも木は見当たりませんでした。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

そう言えば家の近くの桐は咲いているだろうか ときめきますね  

漸く咲き始めた様です。あの一輪が私にそっと教えてくれたのですね 💖

 

何故か桐って特別な木と言う思いが強いんですよね。鳳凰が止まる木紋章硬貨の絵柄箪笥等々高価なイメージが有るせいでしょうか。               小学校低学年だった頃の事です。正月になり大学へ通っていた兄が帰省すると全員で「花合わせ」をするのが恒例でした。その時に「鳳凰の下に桐の絵柄の花札」が手に入ると、つい母の着物の袖を引っ張り、上目遣いに、にやけた顔をむけてしまう私に(私は未だ小さかったため母親と組んでいました)母親が「駄目よ!」と目で静止する、そんな事が有りました。桐に纏わる思い出でした。


花散歩 卯の花など

2023年05月07日 | 散歩

昨日は半袖で過ごすと言う暑さでしたが今日は雨の降り続く肌寒い一日です。今日はミヤコワスレの植え替えをしようと思っておりましたが無理なので昨日の花散歩の写真整理・投稿に切り替えました。                          歩いておりますと最近は畑をお花畑にしている家が多い事に気付かされます。

 

「♪卯の花の匂う垣根に~」この花を見るとついハミングしたくなってしまいます

こんな良い天気なのに、そんなしょっぱい顔をしなさんなって!

草丈15cm、コスモスが咲いていました。広い畑ですが良く手入れされていますね。雑草が見当たりませんでした。

 

ゼニアオイ

畦で良く目にしますが、「アオイが咲いた。そろそろ田植えの準備に取り掛かる時期になった」そんな事を教えてくれる花である事を友人から聞いた事が有ります。          

 

ヤグルマギク

ムラサキツユクサ

ナガミヒナゲシ

ヨーロッパを旅した時に車窓から見た赤い帯の美しさに目を奪われました。その時、当然、花名は判りませんでしたが、それが私が初めてみたナガミヒナゲシでした。そして十数年後、種が手に入りましたのでウキウキした気分で庭に植えたのです。ところが翌年には倍になって芽を出すと言う繁殖力の強さ、掘っても根は地中深くまで伸び、とても除去できず閉口した私は花後の種の摘み取り作戦に出ました。これが功を奏し今は庭から完全に姿を消しました。この花は広い野原や休耕地が似合いますね。

チャイブ(?)

 

フウチョウソウ(風蝶草) 

「雄しべと雌しべ長い事で蝶が舞っている様に見える」それが名前の由来との事です。

撫子 

撫子❞と言うと 何を思い描くでしょうか。私達世代は、しとやかな日本女性(大和なでしこ)を思い浮かべます。ですが現代の若者は日本サッカーチームの撫子ジャパンを思い浮かべるのでしょうね。 コメント欄はお休み致します。


散歩にて

2023年04月27日 | 散歩

低気圧の発達により毎日、風が強いですね。GWは久し振りに孫たちとの山菜採りの予定が入っているので安定して欲しいものです。

 

スーパーの駐車場の脇にアカシアを見ました。この頃、天婦羅にすると美味しいと言われていますが私は甘っとろい香りがどうも馴染めません。こうして咲き始めを観るのが好きです。

   

 この藤もスーパーの駐車場から写しました。藪の中に一際美しく房を垂らす自生の藤、素敵ですね。

 

リラの花  

私の家のリラは家を建てた時から強風に倒れたりしながらも細々と生き抜いておりますが、このリラは羨ましいほど勢いが有りました。

写真を写している所へやって来た男性「あの花は何ていう花かね」。「八重桜ですよ」「きれえだねぇ」と言うと設備会社に居た女性に「あの八重桜見せてくれるかね」と畑へスタスタ。心行くまで観賞しただろうか。

ヒナゲシとずっと頑張って咲き続けて来たホトケノザ

  

 

何時の間にかユウゲショウの季節がやって来てました

これは?ヒルガオでしたっけ?

毎度お馴染みの何時もの道、オレンジの屋根の後ろに有った杉が伐採され幾分、景色が変わりました。伐採している横を通った時、カラスの塒を心配したものでしたが半分、残され心配はどうやら杞憂に終わりました。でも待てよ。不思議な事にあの日以来カラスの姿を見かけないのです。危険を感じて塒を替えたのでしょうか。コメント欄はお休みです。