暫く山とご無沙汰していたせいか、どうも体が重い
先日、近くの美味しいトンカツのお店へ行った時に
何気なく観た山の本に飯盛山(めしもりやま)が載っていた
そうだ、飯盛山へ行こう




野辺山高原にある立派な駐車場は
登山者のみならず観光客の姿もチラホラ見受けられる八ヶ岳連峰の展望台です
そして此処は分水嶺
小渕沢側に降った雨は富士川に流れ込み太平洋へ
小諸側に降った雨は千曲川n流れ込み信濃川と名を変えて日本海へと注がれていきます

登山口は道路を挟んだ反対側
秋の匂いは其処かしこに感じられますが紅葉には少しばかり早かった様です


シラヤマギクとアザミが足元を飾ってくれますが特に目立った花は見られない登山道


紅葉だ
秋の山はこう来なくっちゃね
でも、これだけ?

赤い絨毯を踏みしめて・・・は叶いませんでした

汗を掻き掻きひとしきり
林間を抜け視界が開けた先に目指す飯盛山が姿を表しました
成るほどご飯を持った様な綺麗な△のお山
一番奥の山は深田久弥氏終焉の山「茅ヶ岳」ですが
吊り尾根状の上には富士山が薄っすらと顔を覗かせていました

こうしてスームを利かせればお分かりかと思います

飯盛山が一歩、近づきました

その右には南アルプス山群が薄っすらと浮かび上がります
目を凝らせば甲斐駒ヶ岳や北岳、鳳凰三山も確認する事が出来ました


スタイリストになって衣装を変えてあげたら雰囲気が少しばかり変わりました

八ヶ岳は指呼の間
今日は薄い靄のせいで随分穏やかな山容でした
しかし、あのカラマツ いいロケーションなのに一寸、邪魔ですね

この、こんもりしたお山は見晴らし台
少ーし色付いてる



ここは帰りに寄る事に致しましょう

やはり迫力ありますね、八ヶ岳
権現岳を残して制覇してから、もう何年経ったのかしら
雄さんが「帰りたくない」を連発した思い出の山です

出た、ザンバラ髪の三兄弟

これは?


今年、お初にお目に掛かる秋リンドウ
至る所に散らばって紫を際立たせています

ワオー、こんな所にセンブリも
草の緑に溶け込み余りにも奥ゆかしく咲いているためか
皆さん、見過ごし通り過ぎていきます
勿体ないねぇ


まるで知恵の輪(上の写真)
一帯どうなっているのでしょう、マツムシソウ

そうこうしている内に飯盛山がまた一歩近づきました
続く

人気ブログランキングへ
しかしこの山道と紅葉を見ているととてもホッコリして癒されます。
明日あたりからそろそろ写真の整理をしないと、という気力が戻ってきたような気がしました。
感謝です。
飯盛山は、我が家でも候補にあがっているので参考にさせてもらいます。スノーハイクでもいいかも・・・
センブリは小さく可愛い花ですよね^^
なるほど
拙宅の 「みそこぶし山」とは いい勝負
兄弟かも~確かに 山容も似てますね
違いは
アルプスや八ヶ岳が 目前に眺められること
羨ましいお話しです
しかし
ザンバラ髪の三兄弟をはじめ
いつも見慣れた野草がたくさん登場して
嬉しいです
八ヶ岳を見るのにいい山ですものね。
こちぃらで拝見出来てうれしかったです。
時々山を拝見にうかがわせていただきます。
楽しい旅になった事でしょう。
ヨーロッパは暫くご無沙汰ですが
景色等々鮮明に記憶に残っています。
私の飯盛山トレックキングがお疲れの癒しになってくれた事
これはFsさんの優しさから出たお言葉なのでしょうが幸いに思っています。
記事を楽しみにお待ちしております。
山頂は狭いですが展望台または途中の平沢山に移動すれば
それこそ大パノラマが満喫できます。
今回は少々靄が掛かりスッキリした展望を望む事は出来ませんでしたが
空気の澄み具合で甲斐駒もグッと近づいて見える事でしょう。
ぜひ、お出かけになって「ゆっくりと」さんの腕をブログで披露して下さい。
先日行かれた足尾の備前楯山
私も随分、むかし登りました。
あの頃に比べますと緑が大分、戻った様で嬉しくなりました。
もう一度、登ってもいいかなと思える可愛い山ですね。
この山の先はアルプスまで何も有りませんので
山頂に立つと気持ちがスカッとしてきます。
ただ風の強い日は辛いでしょうね。
私の様に華奢な体では、どこまで吹き飛ばされてしまう事やら・・・
今回はお花は無理だろうと諦めていましたが
森を抜けて稜線に出ますと
リンドウの花盛り
Kさんが写されたような群生は見られませんでしたが
それでも草原の中に頭をもたげる姿がとても印象に残りました。
そして何よりも嬉しかったのはセンブリが見られた事です。
7年前の尾瀬以来の出会いでした。
目に留めていただきまして有難うございます。
mimozaさんのお住まいからですと少し遠いかも知れませんが
グルリと大物に囲まれていますので
遥々でも決してガッカリする事は絶対ありません。
是非お出かけ下さいね。
折角ですので読者登録させていた打だきます。
またお話ししましょう。宜しくお願い致します。
読者登録していただきありがとうございます。
これから山の記事を楽しみに拝見させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
飯盛山は冬と春に登っています。
秋はまだ行っていませんので行きたいと思っていました。
飯盛山は今回が初めてでした。
友人に話しましたら是非、連れてってと言っておりましたので
来春にでも行ってみたいと思っています。
冬もいいでしょうね。