たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(2)霧訪山で出会えたもの

2018年05月16日 | 登山


   


   

霧が少し残る中いよいよ登山開始です  先ずは270段の階段

ですが歩幅に合わせて有るので歩きやすく気が付いたら終わっていました

登山道には至る所に「茸山に付き入山禁止」の立札が目につきます

この警告が有効なのかどうか此処は松茸が採れる事を教えている様ではないですかねぇ

   

ひとしきり登ると前方に避難小屋が見えて来ました

急ぐ事も無し、ここで一息入れる事にします

前方に見える山は? 入山して初めての展望でした

丁度、下りてきた年配の男性が「八ヶ岳だよ!」と

すると登って来た女性が小声で「蓼科山です」



   

急な斜面をツツジとコバノガマズミに力を頂いてヨッコラショ~~


爺ヶ岳や鹿島槍が一瞬、顔を覗かせます(釣り尾根が鹿島槍)

   

頂上まであと100m、さぁもう一踏ん張り ガンバレ!

そして、ついに山頂に到着

先ず私が探したものは・・・


あらららら・・・翁となってしまったオキナグサ

昨日、道を尋ねた時に「今年はどれも花の開花が早いから」と言っておりましたし

下りて来た女性も「綿毛になってしまいましたねぇ」と教えて下さいましたので

覚悟は出来ていましたが・・・




ところがです

落ち着いて探せば、この通り

チョコレート色の花弁を俯き加減にして風に揺れている花弁を私は見つけます

ただ、この山の自生種も盗掘にあい年々数を減らしているのだとか

今、山頂の一角で種を蒔いて育てている場所が有りましたが

イタチゴッコにならなければ良いのですが


幸せな気持ちになったところで

一望千里と言われる周辺の景色に目を向ければ、これもまた素晴らしい


八ヶ岳連峰


御嶽山




(南アルプス) 北岳・仙丈岳







(北アルプス) 穂高・槍ケ岳

キレットの右に槍ケ岳が見えるでしょうか?

その右方、斜めに線が走っているのが多分常念岳




此方も北アルプスですが白馬や鹿島槍、爺ヶ岳などですね

どの山も皆、懐かしい想いでの山ばかり

北、中央、南アルプスの展望峰、霧訪山は花と展望に酔える一級の山かもしれません

来て良かった!


登山・キャンプランキング


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こだるさん、こんにちわ (たか)
2018-05-18 15:16:22
“横川渓谷に行かれた事がお有りでしょうか?” なんてお尋ねするだけヤボでしたね。
でもお蔭様で未知の渓谷や滝を楽しませて頂けラッキーでした。
ただ、こだるさんのお写真があまりにも素晴らし過ぎて、これから私の写真を載せるのに躊躇いが出てしまいました。

三級の滝までは1時間位で行けるのですね。滝の存在は来る前に調べて知ってはいたのですが、あの時間から行くには無理が有り諦めざるを得ませんでした。
紅葉シーズンも良さそうですので秋に訪れてみるのも良いかもしれませんね。

給水の為でしょうか?蝶が地面に群がっているお写真、目を見張りました。
実際、目にしたら私など興奮してカメラを構えるのも忘れて
ただ見入ってしまいそうな光景です。
返信する
横川渓谷 蛇石 (こだる)
2018-05-18 07:52:29
山の帰りに蛇石にも立ち寄られたのですね!
蛇石は横川渓谷奥地への入口でよく行きます。
上流に集落がありませんのできれいな水でしたでしょう。
蛇石から林道~遊歩道を徒歩一時間ちょっとで三級の滝にも行けます、
途中の巨木や横川川の流れも素晴らしいところです。
熊鈴つけてトレッキング、ぜひご体験ください♪。
 
辰野町の蛇石や三級の滝記事へ⇒https://blog.goo.ne.jp/kodaru-taki/e/195dce2a2a1f570386b6f3180846e881
返信する
木もれ日さん、こんばんわ (たか)
2018-05-17 22:51:38
小さいながら人気の山と言う事は山頂へ来て初めて頷けました。
何年も何年も温めていたまま距離の関係で後回しにしておりましたが思い切って来て本当に良かったと思いました。
私は穂高以外は登りましたので何だか懐かしくて、ずっと此処に居たい気持ちでしたね。

「富良野岳」で思い出しましたが北海道の山を登った時は地元の方のお薦めで急遽、変更した山が幾つか有りました。  その一つ、富良野岳がそうでした。
「十勝岳より断然、素晴らしいです、北海道の人間は皆、富良野岳の方を登りますよ」と教えて下さった方がいたのです。 その意味は登ってみて良く解りました。
私は100名山を目指してはいませんので、どうしても十勝岳に登らなくてはならない・・・なんて事はなかったのです。
とにかくお花でイッパイ、天にも昇る心地と言うのは、そんな事を言うのでしょうね。

返信する
Unknown (木もれ日)
2018-05-17 20:53:24
霧訪山、何年か前に友だちに薦められた山です。山名にも惹かれます。が、行ったことがないのです。3アルプスの展望が、残雪に輝いて至福のひとときを過ごされましたね。御嶽山以外は登ったことがありますので、懐かしい思いで見入ってしまいました。

北海道の富良野岳で野生のキタキツネを見たとありますが、私も同じくそこで初めて会いましたよ。
返信する
こだるさん、こんにちわ (たか)
2018-05-17 15:11:03
翁草、残っていてくれました
遠くから来た私達の為に頑張っていてくれたなんて何と健気なお花でしょうねぇ 
今は数本になってしまいましたが何時の日か群生してくれたら、どんなにか素晴らしい事でしょう。
朝霧に始まって花も展望もお天気にも恵まれ
本当にラッキーな登山になりました。

こだるさんは横川渓谷に行かれた事がお有りでしょうか? 天然記念物の蛇石が有ると言う事でしたので山の帰り寄ってみました。
返信する
takeziiさん、こんにちわ (たか)
2018-05-17 14:56:08
久し振りにスカッとした気持ちになった展望でした。
群馬からでは北アルプスが見える位で、日本のアルプスが勢揃いするのを眺められる山は、そう有りませんよね。
登った山々の色んな出来事を思い出しながら静かに眺める一時、これも良いものでした。

takeさん、私が登れたのですから大丈夫、まだまだイケます。
今回は前日に登山口で車中泊をし下山後、近くの「たつのパークホテル」に一泊という無理のない計画を立てました。
多分、これからも、こんなスタイルでアチコチを動き回る様になるのだと思います。 ぜひ登りに行って下さい。


返信する
延岡の山歩人Kさん、こんにちわ (たか)
2018-05-17 13:09:15
霧訪山の翁草は例年ですと私が登った10日頃と言う事らしいのですが今年はどの花も開花が早く翁草も例外では有りませんでした。
小さい山なのに、これほど眺望に優れた山と言うのも珍しいですよね。
群馬でも、3000m級の山が一堂に見渡せる山を私は知りません。
高速を使えば日帰りも可能なのですが無理はしたく有りませんでしたので、ゆったりとした計画を立てました。
仰る様に近くに在ったら、どんなに嬉しい事でしょう。
途中で行き会った私より年上の男性は「本日、2度目だよ」と言っておりました。
返信する
どらさん、こんにちわ (たか)
2018-05-17 10:51:37
何時だったでしょうか、お友達とお花を見に行くというブログを挙げられた事が有りましたよね。 確かその山が霧訪山ではなかったでしょうか。
あの頃、霧訪山は「アルプス展望の山」と言う認識しか有りませんでしたので、翁草に付きましてはどらさんのブログで知った様な気がします。

仰る様に低山で有りながら登山口から、ほぼ一直線の登り詰め・・・中々ハードな登りでしたねぇ。
登りでは数種のツツジとコバノガマズミ位しか見られませんでしたが下山を新道に取りましたので、そちらで沢山の花たちを撮影する事が出来ましたよ♪
この山は思い出に残る山になりそうです。
そうですね、私も又、どらさんと一緒に歩いてみたいです。
返信する
野付ウシさん、こんにちわ (たか)
2018-05-17 10:38:32
私は北海道の山が大好きです。 3000mに匹敵する山々が勢揃いしてますよね。
私が登ったのは18山ですが、どの山も個性豊かで何よりも多種多様なお花、野趣あふれる山の中の露天風呂等々
感激しっぱなしだった事を今でも忘れる事は有りません。 そう、野生のキタキツネを見たのはあの時が初めてでした。
富良野岳に登った時にお世話になったご夫婦とは今でも年賀状のやり取りをしているんですよ。

北海道の山の幕開けはこれからですか
登山日記、楽しみにしておりますね。
返信する
とよさん、お早うございます (たか)
2018-05-17 10:05:41
山友は膝が・・・腰が・・・で最近は誘いづらく身内での登山ばかりとなってしまいました。 私ですか?腰痛の方は騙し騙しの状態です。

このエリアに「アルプスの見える山」が紹介されたのは何時頃だったでしょうか。随分前だった気がしますが図書館で借りコピーしておきました。
家から一般道で休憩等を入れて約4時間かかりますので「では、ちょっと」と言う訳にもいかず、未だ2山しか登ってないんですよ。
グズグズしてないで、もっと若い内に高速を使い日帰りで登っていたら、全て制覇出来たでしょうに・・・残念な事をしました。
とよさん、ぜひ登って下さい。
・・・掛け値なし、本心・・・むず痒さを抱えながら有り難くいただきました。

返信する
イケリンさん、お早うございます (たか)
2018-05-17 09:49:34
早朝の幻想的な世界から、いよいよ現実の世界です。
入山口から山頂まで「茸山に付き・・・」の立札を幾つ見た事でしょうか。
登山道の脇はロープや網が貼られ見苦しい事、この上有りませんでした。 登山者はそんな事しないって・・・ですよね。
嬉しかったのは多分、駄目だろうと思っていた翁草が残っていてくれた事です。
それでも一縷の望みを抱いてやってきましたので小躍りしたくなる気持ちでしたね。
その上にこの展望です。言う事なしの山頂でした。
返信する
翁草 (こだる)
2018-05-17 07:58:48
おはようございます(^^)
翁草よく見つけられましたネ、きっとたかさんたちに見ていただこうと数株が頑張って待っててくれたんですね!
今年はGW連休までかな と思っていましたので・・見つかってよかったです!!
雲もなく素晴らしい大展望!
返信する
おはようございます、 (takezii)
2018-05-17 06:37:08
予期していた通り、花と大展望、満喫の山旅が出来ましたね。
霧訪山から なんと 爺ケ岳、鹿島槍、五竜、白馬三山、等 後立山連峰まで 眺望出来るなんて 素晴らしい山ですね。
もう 無理かなあ?等と 妻と話しているんですが 1泊、2泊、旅行を兼ねて ゆっくり登ってみたい気になっています。
たかさんご夫婦、まだまだ お若い、お元気、
羨ましい限りです。 
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2018-05-17 06:17:37
霧訪山
まだ オキナ草が 咲いているとは驚きです
盗掘の問題 何処も同じなんですね

 >一望千里と言われる周辺の景色
九州の山では味わえない
スケールの大きな 素晴らしい光景が広がりますね

 >北、中央、南アルプスの展望峰、霧訪山は花と展望に酔える一級の山かも・・・
確かに 納得です
最高のロケーションの山
低山の様ですから
近くだと 毎日登りたくなるかも・・・
ですね

返信する
私も好きな山です (どら)
2018-05-16 22:28:37
翁草残っていてよかったですね?
昔はいっぱいあったのですが 今は地元に人が世話をして育てていらっしゃるとのこと
あらら 残念 と思ったのですが 山頂の翁草越しに見る景色が大好きで何度か行っています。
低山のわりに案外きつくはなかったですか?
今の私にはもう登れないかも・・・・です。
翁草に限らず たくさんのお花に会えたのですね? 自然に身を置くことから遠ざかってしまって残念です。
ゆとりができたらご一緒したいです。
返信する
Unknown (野付ウシ)
2018-05-16 20:01:29
こんにちわ。
やはり本州の山は「山らしい」眺めですね。1,300mの山ながら眺めが素晴らしい!北海道は広大ながら2千メートル程度が「高い山」なのでね。
二本のアルプスと言われるだけのことがありますね。
北海道の春(夏)山も今月末から徐々に山開きになります。短い夏ですので少ししか行けませんが今年もいくつか登ろうと思っています。
返信する
いつかは登ってみたくなった (とよ)
2018-05-16 18:57:35
たか師匠が、
旦那さんと山を登っている写真を見ると、
いつも、なぜかホッとします。

南アルプス、北アルプス、中央アルプス、
時々仰ぎますますが、
裾野が見える場所からの景色は、格別でしょう。
山々の眺望で、裾野の景色には、
いつまでも其処に居たくなります。
いい景色を拝見いたしました。

オキナグサ、たかさんならでは。
旦那さん、男前、渋い。
掛値なし、本心。
腰の痛みは,ありませんか?
返信する
諏訪山登山 (イケリン)
2018-05-16 18:40:35
こんばんは。
早朝に素晴らしい風景を目にした後は、いよいよ登山開始ですね。
登山道の「茸山に付き入山禁止」の立札は、どうみても逆効果のように思えますね。
よく見かける、貴重な花につき云々と同じですね。書いてなければ知られずに済むものを
わざわざ取ってくださいと親切に教えているようなものですね。
雪を頂いた爺ヶ岳や鹿島槍、素晴らしい眺望です。いかに好天だったのか、この写真が示しています。
山頂で見かけられた自生種のオキナグサも見頃から翁になってしまったものまで
幅広くご覧になれたようです。
ぐるっと見回せば、南・北アルプスから御嶽・八ヶ岳まで、これほどの山々の姿を見られる山は
そうあるものではないですね。素晴らしい山旅を楽しまれました。
返信する

コメントを投稿