![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/fb9a4773ba9032a71590aece2a9d2d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/fcd65f76b8fb042965d0090dafc09ca3.jpg)
明後日は雪の予報が出ておりますが此処は影響なさそう
雲が少しばかり出て参りました。 が、何となく春めいてきた事が感じられます
福寿草の一部も開花を始めました
この時期の花には健気さが感じられて花の一つ一つが愛おしく思えます
昨日はビックカメラへ行きカメラと洗濯機を購入して参りました
どちらも寿命ですので散財は致し方ありません
(本日の写真は古いカメラで写したものです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/ec7b82aac7b978dd9253e53b261e4c74.jpg)
もう一つの目的、タワー美術館で開催されている松園、清方、深水を中心とした
美人画展に足を向けます
(↑)の絵は左から「池田蕉園」「河鍋暁斎」「鏑木清方」
「伊藤深水」「野口小蘋」「上村松園」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/ded962bc27f6173adce0d536d9732dca.jpg)
「奥村土牛」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/b38c4673f4ca36b4220defae65ae530a.jpg)
「河鍋暁斎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/276a9e11508fd3f109555f090e650370.jpg)
「上村松園」
日本画は全部で72作品+伝統的な衣服である染織や工芸など中々の見応えでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0124.gif)
ア
風が出て来ましたねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
やっぱり寒くなるのでしょうか
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
我が家ではまだまだです。
何年か前、奈良の松柏美術館で上村松園親子の作品を見たことがあります。繊細な日本の美の表現、圧倒されました。
美術館の日本画美人画展、これぞという画人勢ぞろいtぽいう感じで見ごたえがあったことでしょうね。
こちらも冷たい風が吹きましたが、来週火曜の雪予報が消えてほっとしています。
福寿草が見事に花開きましたね。
写真を撮る人に、何色が一番現物に近い色に写りにくいかと問うと、
白や黄色をあげる人が多いですね。私は黄色ではないかと思っています。
この福寿草の色は現物に近い色に写っています。素晴らしいと思います。
カメラ新調されたようです。これからが楽しみですね
鏑木清方・伊藤深水・上村松園・奥村土牛の作品集は我が家にもあるのですが、
やはり実物の迫力にはかないませんね。
愛知県長久手市に名都美術館があります。上村松園・鏑木清方・伊藤深水等の作品が収蔵されていますので、名古屋に来られた折には是非訪問して下さい。
寒さをこらえた花々が、今年も、色濃く誇らしげに咲いて嬉しく感じます。
お写真の日本画の数々に魅せられてしまいました。
どれもこれも素敵です。
家電の寿命、こちらも、どれもこれも一度に訪れてくる気がします<汗&笑。
あ〜、我が家もいろいろな家電が、少しづつ根をあげ始めているような気がしています<汗&笑。
福寿草、もうこんなに開いてるんですね。
新潟市は今、猛吹雪です。すれ違う対向車のヘッドライトが、巻き上がる雪で滲むような。三国山脈が凄い働きをしてくれてる事がよくわかります。
花が一つ開く度に春が一歩近づ・・・それだけでワクワクしてしてしまいます。
上村松園親子の作品展、奈良で観られたのですね。私が観たのは随分前の事で東京の三越でした。
髪の生え際や顔の輪郭線など本当に繊細で絵を前にして暫く動けなかったものでした。お互い同じ想いで観賞ていたのですね。
我が家では新年を迎えて先ず一番乗りで咲くのが福寿草なので開花した時の喜びは格別な物が有ります。福寿という目出度い名前でも有りますしね。
日本を代表する画人たちの絵でしたので、それこそ引き込まれる想いでした。久し振りの感動です。
雪の予報が外れて良かったですね。昨日こちらは北部と赤城山がかなりの降雪だった様です。
私も何時も苦労しますので最初から諦めてしまう事が多いのですが今回は駄目で元々と思いながらカメラを向けてみました。
「現実に近い色が出せた」と言って戴き胸を撫で下ろしております。
カメラは慣れるまで時間が掛かりそうです。今は試験撮りしている最中ですので上手く行く様になりましたらブログに載せたいと思います。
イケリンさん、素晴らしい画集をお持ちなのですね。
これから行く機会も有ると思いますので、その時には是非、立ち寄りたいと思います。
日本画は油絵や水彩画に無い良さがありますね、手がけた事は有りませんが観るのは大好きです。
教えて頂きありがとうございました。
私の家も次に購入するのは十数年、使用している冷蔵庫かもしれません。パソコンも7年目ですので心配です。(頭が痛い~)
大分、春めいてきたと喜んでいれば途端に昨日の夕方からこの寒さです。今日の午後、赤城山を見やれば未だ雪雲が纏わりついておりました。
でも陽の光は確実に変わってきていますよね。沈丁花も大分、紅くなりましたし、もう少しの辛抱でしょうか。
写真は、そのものずばりを写し取ってしまうので、それを削り取ったり色彩を変えたり出来ませんよね(私は偶にパソコンでやってしまう事が有りますが=これ邪道)
でも構図や空間の取り方はどちらも重視しなければならないものだと思います。(偉そうな事を書いてしまいました)
niceさんが目を向けた河鍋暁斎の絵も人物を描くならあの空間は無くても良い訳ですが
其処に立つ女性の想いがあの空間に現れていると読んだniceさんの眼力は凄いと思いました。
昨日は猛吹雪でしたか。三国山脈が屏風の様に立ちはだかる事で新潟と群馬の天気はガラリと変わりますよね。
カメラ購入されたのですか
羨ましいです
どんな写真が撮られるか 楽しみです
そうそう
家電って 不思議ですが
故障するときは 意外と続きますね
日本画
いいですね 心身癒されます
余談ですが
私事 明日(2/20)早朝よりしばらく お出かけしてきます
お庭に群生している福寿草であれば 日一日 開花が増えていく様子も見られて 気持ちもルンルン!でしょうか。カメラ 新調されたんですね。
私も1年半目に コンデジ代替しましたが 勝手違い しばらくは イライラしました。馴れれば 新しい機種の方が 断然 上等のはずです。使いこなして 今年もまた 傑作を ご披露下さい。
カメラに故障がなくても、ここはもう買い替えるしかない
そう決断したせざるを得ませんでした。 それでも、廃棄処分する気になれず・・・貧乏性なのですね。
家電は生活必需品ですので即、決断せざるを得ません。騙し騙し使えないのが悲しいところです。
明日からお出かけですか?暫くという事は旅でしょうか?山でしょうか? 興味津々!!
新しく買い替えたカメラで先ずは身近な福寿草で練習してみたいと思っております。
今、一番写してみたいのが野鳥、どこまで引っ張れるか、それがどれほど鮮明に写るのか期待に胸が膨らみますが、問題は「腕」です。
でも今日も手にしたのは使い慣れた今までのカメラでした。
この貧乏性には困ったものです。