庭は花だけでなく山菜も食べ頃を迎えました。庭を歩くもう一つの楽しみです。
「タラの芽」 コシアブラは山菜の王様、ならばこのタラの芽は女王!
「山椒」
「フキノトウ」取り残しが一つ有りました
孫が震えるほど好きな「コゴミ」 胡麻とマヨネーズ、唐辛子で和えても良し、天婦羅にするとサクサクと堪らない美味しさです。
使い道の多い「セリ」
「ノビル」
これは山菜では有りませんが・・・白菜を全部お漬物にしないで一つだけ花芽が出るまで待ち伸びた茎を摘んでお浸し、少々の苦みにご飯がすすみます。カキナより私は好きです。
昔からの農家さんのお庭に比べたら三分の一もない猫の額です。
大体、そんな広い庭を持っていたら夫婦二人、毎日庭に掛かりきりで何処へも出られず旅好きな私はストレスが溜まって発狂してしまうかもしれません。細々と畑で野菜を作り春の恵みである山菜を楽しみにして暮らしておりますよ。
映画のシーンの様にお抱えの庭師さんがいて屋内はお手伝いさんが食事やお掃除を、住んでいる者は花を眺めて優雅に・・・夢のまた夢です。
少し前までは車を飛ばして山菜取りに出かけたものですが最近が段々遠のいてしまいました。
私の家にある山菜は大した数では有りません。今、欲しいのはコシアブラと山ウドですがコシアブラは木の掘り出しは禁止されておりますので山に入らない限り葉を採取することは不可能なんです。
昨日も達磨さん追っかけで紛争されていたのですね。で?成果は如何だったのでしょう。
近くに生えていたというゼンマイは下ごしらえが大変そうで私は摘んだことが有りません。何時だったか頂いたゼンマイの美味しかった事! 蕨でしたらお手の物なのですけどね。
セリも店頭に並んでいるものは殆どが水耕栽培ですので香りは今一ですが天然物は一度食べたら病みつきになってしまいます。
コゴミは茹でて摺りごま(ちょっと多目)と塩・唐辛子を少々まぶし最後に適量のマヨネーズで和えると、とても美味しいですよ。天婦羅は、かき揚げ風にして揚げるとサクサクッとして、これも美味。
ただ市販の物は結構固く大きいので私は購入した事は有りませんが家のはせいぜい2センチくらいですので柔らかくて美味しいですよ~
山椒は日当たりの悪い所の方が良いのでしょうか。山に行くと杉林の薄暗い場所に良く生えていますよね。
山椒はパンと叩いて香り出しをしお豆腐などに載せたりお味噌汁に一葉落とすと美味しいですね。私の家では佃煮にします。小さな瓶に7~8個作れますので冷凍庫で保管し一年中楽しんでおりますよ。コゴミは灰汁が全くなく茹でてマヨネーズに付けて食べるだけでも美味しいですね。
セリやノビルは相当灰汁が強いですがノビルはお味噌を付けたり酢味噌和えでサッパリと食べるほか韓国風チジミにも利用しています。
最後は菜の花ですが一般的なアブラナでは無く私は白菜から出た芽が一番すきです。・・・山菜は語り出すと止まりませんね(^_-)-☆
タラの芽は、もう二番手の「じろっぺ」が芽を出しております。
これが終わると「さぶろっぺ」と言う様に次から次へと
出て来ますので暫く楽しめます。
madamdolphinさん、今すぐ飛んできて下さ~い
山菜は放って置いても勝手に育ってくれます(困るほど)
でもウォーキングと同じ楽しみが有りませので是非是非、育てて下さいます様。
何時か「こんなものが芽を出した」と言うブログを心待ちにしておりますね。
今、少しばかり芽が出始めたばかりでしたので写しませんでしたが
私は未だ口にしたことが無いのです。
ゴッソリ芽を出すまで何年かかるやらと言った状態です。
「商談に出向きます」・・・とは。 是非是非一儲けさせて下さいませ(笑)
これらは、この時期にしか食べる事の出来ない貴重なものですので花とは違った楽しみが有りますね。
ただ私がお世話できなくなってしまったら、とんでも無い事になってしまいますので、その時には処分しないといけなそうです。
セリは小学生の時、母が作ってくれた布の袋と鎌を手に友人たちと片道1時間以上かかる場所まで毎年、採取しに行っておりました。
数もそう採れるものでは有りませんでしたから母は何時も菜花と共に茹でお浸しにしてくれましたが今、私も母と同じやり方で香りを楽しんでおります。仰るように歯ごたえがいいですよね。
それを頂いて私の家も育てる様になったのですが、やはり山で採取した山菜に比べますと今一味が劣ります。
それでも春、楽しみにしている恵みをこうして頂くことが出来るのは有難い事です。
天婦羅は私の得意料理
そうですか、ひろ君も、コトちゃんも、はる君も天婦羅お好きですか! 食べさせて上げたいな。そしてあの顔が見てみたい・・・(笑)
山菜までですか、それって、ひょっとして
裏山も含め全てたかさんちってことでは?
里山をウォークしていると、広いお庭と
裏山が借景のように一体化した、元庄屋さん?
って思うようなお宅がありますが、そんな
感じを想像してます
そろそろ食べられる草が出てきますね
たかさんの家はいったいどれだけの山菜が育ってるのかな
初物は全部庭で賄えるんじゃないですか
今日はダルマ狙いに山際の海岸に行きましたが
ツワブキやゼンマイは出てました
そろそろ蕨も出てきそうですね
タラの芽・コゴミやセリまですごいですね
たかさんのお庭は理想のお庭です
セリは昔は祖母の家の近くとかでよく見かけていましたが今は直売所とかでたまに見掛けるくらいです。
コゴミはお店でたまに見掛けますがあまりなじみがなかったので買ったことがありませんでした。
知らなかったのでもったいないことをしていました。
山椒も枯れてはいないのですが相変わらず小さいままのようです。うちにはあわないのかもしれません。
最高ですね!
>ならばこのタラの芽は女王!
私は女王を選びます。
てか、王様の方を知らないんです(汗)
「山椒」大好き!手のひらに乗せてパンとやる奴ですね。
「フキノトウ」も育った福岡の家に生えてて食べたような?
お孫さんが「コゴミ」って好きなんですか?
風流人に育ちそうな(笑)
私はこれも知りません(泣)
>「セリ」
いぇーい、「ナズナ オギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナスズシロ」でしたっけ(笑)
>「ノビル」???
花にムカゴをつけて繁殖し、葉と地下の球根は食用になる。 へーっ!
一番下は「菜の花」ではないのですか?菜の花はよく食べます。
有難うございました。
お庭で頂けるなんて羨ましいですねー♪
今すぐ飛んで行きたいくらい(笑)
このあと何が出てくるか楽しみです!💕
行者ニンニクなら商談に出向きます。(笑)
それにしても大したものですね。
お庭は花を楽しむだけではなくて、
山菜の宝庫でもあるようですね。
どれを取っても、食欲をそそるものばかりです。
そういえば、以前はどこにでも生えていたセリも
最近はとんと見かけなくなりました。
あのシャッキとした歯ごたえと香りがたまりませんね。
たかさんの歩く景色や
自然の物を頂く姿勢が、
自分は大好きです☺️
天ぷらにしたら美味しそう😆
うちの子供達なら
全部一気に食べてしまいそう(*≧∀≦*)
今日一日お疲れ様でした。
明日もお互い
ステキな一日にしましょうね☺️
テル