台風21号も無事に去り翌23日は久し振りに青空が広がった
24日の天気予報も晴れマーク
このチャンスを逃す訳にはいかないと
予てから気になっていた世立八滝へ行ってみようと言う事になった

箕輪善地から榛名湖に抜ける道沿いで見つけた何時もは気付く事の無い増水した沢です
まるで滝ですね

榛名の最高峰・掃部ヶ岳(かもんがたけ)の紅葉が漸く始まりました


榛名富士も薄っすら赤みを帯びてきましたね


榛名湖から吾妻に抜ける道から浅間山よりも一足早く冠雪した白根山が見えました
写真には有りませんが谷川岳など上越の山々ももう雪化粧を施しています

標高を落して行きますと白根山がまた覗きます
「天高く たか肥ゆる秋」とすまし顔で雄さん 何と失礼な亭主でしょう

昨年、登った岩櫃山が見えてくればR145号はもう目の前
吾妻峡の紅葉も、もう少し先になるでしょうか

草津への道を分け白砂渓谷ライン(292号線)に入ると徐々に赤さが増してきました
「滝と紅葉」・・・期待出来そう ♪

292号で再び草津への道を左に分けR405号に入った途端・・・これは凄い!
渓谷の冷気が紅葉期を早めています



何時もは瀞の様な白砂川が激流となって流れ下り・・・


更に車を進めればまるで怒涛の如くでした
この道は野反湖やチャツボミ苔で何度も何度も通っている道
こんな白砂川を見るのは初めての事でした

前方に大仙の滝が黄紅葉に包まれてチラッと顔を覗かせています


少し手前の駐車場に車を停め先ずは遊歩道から孤立した
100m先の大仙の滝を目指します
続く

人気ブログランキング
車が進むのに連れて山々の色づきが増してくるのが、はっきりとわかりますね。
R405号に入った途端に出会われた、この紅葉の美しさ。
これはもう秋本番といっても良いでしょう。
3色も4色もの木の葉の色が、ミックスして醸し出す色模様は見応え十分です。
続編ではどんな景色が出てくるのか期待が高まりますよ。
日本の秋ならではの紅葉が、白砂川などの清流とともに一幅の絵になっています。
気になったのは岩櫃山で、まだ歩いたことがないのです。というか、この年では危険な山は無理と諦めていますが(笑)
凄い増水ですね。
でもこのところの冷えで紅葉も一層進んだ様で美しいですが、見頃はもう少し先かな。
榛名湖と榛名富士、穏やかな風景です。
世立八滝続きを見せていただくのが楽しみで~す!
我家も台風が去った後「それっ」と出かけてみました。
流石に何処の川も水量が多くて迫力がありました。
延々と歩幅の合わない削れた木段が続く掃部ヶ岳、苦労して登ったのですが榛名の最高峰なのですね。
世立八滝の存在を知りませんでした。
続きを楽しみにしています。
たかさんの元気さが良く表されています。
同じ方向を見て、一緒に行動してくれる妻への愛が溢れれ、
雄さんの喜びの心が感じられます
素敵な紅葉の中、またお二人の思い出のカラーページが加わりましたね。
私も紅葉狩りを楽しませて頂きました(^_-)-☆
滝や流れゆく川と紅葉は 相性がよいですね
絵になります
素晴らしい 紅葉風景に見入るばかり
大仙の滝
どのような景色が待っているのでしょう
楽しみです。
今年の夏の天候の悪さが影響してはいまいかと心配も有りましたが目的はあくまで滝なのだと己に言い聞かせ・・・でも此れだけ色付いてくれれば先ず先ずですよね。
台風が去った後の躍動漲る川の流れと全く一揺れもしない黄紅葉の葉の静と動
いいものですね、このまま帰っても満足できる秋の景色でした。
水の流れのある景色という物はいいものですね。静かに流れるのも良し、この時の様に荒れ狂う流れも良し、心地よい興奮が有ります。
岩櫃山、この歳で一年前に登って来ましたよ!岩山なので、それなりにキツサは有りますがアスレチックの様な楽しい山です。
一番初めに登った時に知り合い、その後お付き合いさせて頂いた女性は当時77歳でしたから私達も未だ未だ頑張れます。私は何時も山頂を目指すのではなく
行ける所までを心掛けております。木もれ日さん、挑戦・挑戦・ファイト!
榛名は仰る通り大分、遅れている様で、この分ですと見頃を迎えるのは11月に入ってからでしょうか。
R405の白砂渓谷は今年の天候不住が影響しているとはいえ感激でした。でも本当はこんなものでは無いのです。
昨年、来た時には目が覚めるとはこういう事を言うのかと言うくらい色鮮やかでした。
ともかく大仙の滝に歩を進めます、「楽しみ」というお言葉を戴きましたので腕まくりで頑張りますね。
掃部ヶ岳を登られたとはビックリ、関東平野からですと掃部は見えず相馬山のスクッと立ち上がった姿が目立ちますので掃部が最高峰だったとは意外だったでしょうね。
あのハードルの様な木段は何とかして欲しいですよね。私は4度、登りましたが一昨年、登った時に木段がかなり荒れてしまった事にとても苦労させられました。
狭い山頂から富士山や浅間山が望めましたか?今日辺りアップされるのでしょうか?楽しみです。