目立たないのでウッカリしておりましたが何時の間にか蹲の脇にシュンランが咲いておりました。 この花の事を「じじばば」と言うのだそうですね。 そう言えば・・・すらっと伸びた葉、緑色の落ち着いた花弁が年齢を重ね落ち着きを供えた老夫婦を物語っている様に見えて参りました。
蘭と言えばゴージャスなイメージが付き纏いますが「控え目な美」と花言葉が示す様に奥ゆかしく、そして慎ましい姿に惹きつけられます。日本の早春に相応しい花ですね。
私が新潟のミスミソウで有名な角田山を登った時に見つけたシュンランをアップし褒め称えたところ山友が「それほど珍しい花でもないわよ、裏の竹藪にたくさん有るから今度持ってって上げるわね」と言って掘ってきて下さったものが10年ほど経った今、株も増え年毎に花数も増えて来ました。
そのシュンランの脇には早くもエイザンスミレが咲き微かな香りを放っておりました。このスミレが玄関前のアプローチに群生すると玄関戸を開けただけで春の匂が鼻孔をくすぐります。その日もあと僅か。
シュンランが咲く季節になって来たのですね。
この花は地味なように見えますが、
中々どうして、老夫婦どころか薄緑色がフレッシュではないですか。
若葉マークの若夫婦といっても良いのかもですよ。^_^
探さなければ見つからない花が、ある所にはあるようですね。
雑草に埋もれるように咲いていることが多いのですが、
手入れが良いと見えて、よく目立ちますね。
エイザンスミレ〜、
すぐに、花名の音の感じから、「比叡山」が、思い浮かびますが、比叡山に生育するスミレ・・・と言うところが、花名の由来のようですね〜♡
スミレ系は、可愛らしいので、好きなのですが、
フォトのエイザンスミレ〜、とっても綺麗に撮影なさっていて、春の香りが、こちらにも、届きそうです〜♪
いつも都立着用植物園に見に行くのですがコロナがおさまらないで今年も行かれません。
見せていただいて懐かしくなりました。
エイザンスミレが群生で咲くなんて羨ましいです。
シュンラン、もう咲いてるのですね!
家のシュンランを見るとまだ蕾です
他のランに比べると地味な感じですが、最近は好きになりました
先日鉢を見ると一鉢無いのを家内が{3鉢しかないのですが}見つけ
人が大事に育てた鉢を持って行く気持ちが分かりません!
スミレが咲く季節になったのですね、山歩きをしないとスミレとも疎遠になります!
育った福岡の家には竜舌蘭なるものが生えていたのを思い出しました。
↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/06c33cf9c41b9f2a33e6ad9a9dbe9107
蹲の脇のシュンランって何とも趣のあるお庭ですね!
「じじばば」という呼び名もこの年になると素敵な響きです。
さてリンク先の竜舌蘭には花は咲いたんでしたっけ?
叡山菫って比叡山に咲くらしいですが、比叡山に車とトレッキンで2度行きましたが、また満喫したい空間です。
>・・・その日もあと僅か。
そうですか!
いろんな花の匂いに囲まれて素敵な日々ですね。
ん?わざわざ汗水たらしてトレッキングしなくてもいいのではないですか?(笑)
何でかな? ばあちゃんが被るほっかむりと白いひげ
ってなってましたね
そう言われて見てみるとなるほどって感じでした
たかさんとこの庭はいったいどれだけの種類の花が植えられてるのかな?
スミレもそうですが、足元に早春の花が咲く(たか)さんの日常は、充実して見えますよ。
シュンランは春の蘭と書くのですね
「控え目な美」と云うのに本当にぴったりの花ですね
こんなに綺麗なのにじじばばは可哀想ですね
スミレも可愛いですね♪
わたしも以前ニオイスミレを植えていたのですが
無くなってしまったのでまた植えたいと思っています。
咲いたのに気づかないほど葉に同化して目立ちませんが近づいてしみじみ眺めますと底知れない品の良さを感じさせられます。
(笑)そうでした、ジジババも想像するジジババとは限りませんものね。
この花は頂いた時まで知りませんでしたが山や農家の裏藪にゴッソリ生えている様ですね。
今まで目に留まらなかったのは雑草や落ち葉に埋もれていたから・・・納得いたしました。
もう長い付き合いですのに、今、初めて知りました。
仲間に濃い藍色のニオイスミレと言う種類が有りますがエイザンスミレも同じ香りなのですよ。
玄関のアプローチに立ちますと塀に囲まれ空気の逃げ場が無いためか爽やかな香りに包まれます。香りの有る植物っていいものですね。
エイザンスミレの由来、教えていただき有難うございました。