覚満淵を辞し久し振りに大沼(おの)の土産物屋をひやかし歩きます。ここは普段あまり歩かない場所ですが昔に比べると大分コジンマリとした感じがします。
あれ、このお多福さん、近所の奥さんにそっくり
「温泉饅頭、味見して下さいな」「ここの一押し蒟蒻の佃煮は美味しいのよ、食べて食べて!」「椎茸茶は体にとってもいいの、飲んでみて!」この店の看板娘、呼び込みが上手い。やはり客はこの店に引き込まれて行きます。そして私も引き込まれて椎茸茶を買い求める事に相成りました。
折角、来たのですから白樺牧場へ寄って行きましょうか。嘗て800頭もの牛馬が放牧されていた旧前橋藩営の牧場も民間に渡ってからは衰退し平成で幕を閉じました。今は数棟の羊がノンビリ草を喰む姿が見られるのみです。
この辺りは白樺が多いため黄ばかり
「あなたのお名前は? まめめちゃん?」と聞きましたが知らんぷりです
何時の間にか霧がここまで押し寄せて来ました。未だ16時少し前だと言うのに夕暮れの雰囲気です。
我が家に戻る途中、空に羊の大群が
榛名山が木々の上に見えてます。この雲を家から定点撮影したらどんな感じに写るのでしょう。
小沼の紅葉に引き換え覚満淵の紅葉はいまひとつだったようですが
紅葉ほどの鮮やかさには欠けるものの、この大沼の白樺の黄葉は見頃を迎えていたようです。
紅葉とは異なった美しさを感じます。
商売上手な看板娘の呼び込みについ財布の紐も緩んだようです。😅
まさか、羊を見たからではないのでしょうが、またまた、この日の雲もすごかったですねぇ。
これだけ広範囲に広がると見事なものです。これが焼けたらどうなるのでしょう。見たかったですね。
大きくなって買ってしまいますよね。
昆布茶好きなんですが、椎茸茶も美味しそう!
外国生まれの羊に会った後に空一面の羊雲なんて
うまい組み合わせですね、自分の目で見てみたいです
呼び込みのおばちゃん短期営業のプロですからなかなか勝てませんね
雲面白い 初め隙間があったのにどんどん隙間が無くなってくる 形が変わらず密度が高くなる面白い出来方です
天にも地にも羊さん 大量に押し寄せてますね
紅葉も進んで白樺の黄葉も綺麗ですね、この辺りでは見られない景色です
羊羊で堪能された1日の様ですが、此方も羊雲堪能されて貰いました
以前山の帰り、地方の名物で一杯飲んで帰ったのですが今はその楽しみが無くなりました!
申し訳ございませんでした。
実は私も気持ちのどこかで期待していたのですが隙間風が通り抜ける様な侘しい覚満淵でした。
少し標高を下げますと牧場の名の通り周辺は白樺が林立します。 残念だったのは空が陰り初め鮮やかで有るはずの黄葉をくすんだ色にしてしまいました。 その代わり空はと言いますと、この通り、雲好きな私を興奮させました。
「アチラを立てれば、こちらが立たず」の秋の牧場の一場面でした。
丁度、小腹も空いていましたし喉も乾いておりましたの少しばかり戴くそれらが妙に美味しく感じられ、ついつい購入してしまいました。
でも椎茸茶は美味しかったですよ。スティック状になっていますので簡単に飲めますし、これならチャーハンにも使えそうです。
でも土産屋は高いですからスーパーで探すのが賢いかもしれないですね。
空にも地上にもヒツジとは面白いでしょう!出来過ぎ?
この写真はその事を話している時だったと思います。そんな事で、ついつい乗せられた私は・・・馬鹿ですねぇ。
羊雲が面白いですね。 でも、この雲は天候が崩れる前触れで翌日は見事に雨の一日でした。 昔の人はこうして観天望気で翌日の天気を占ったのですね。外れの多い気象庁よりも確率が高いように思います。
大沼から少し下れば白樺林となり、この日は雲が多く華やかさが薄れたのは残念でしたが今の時期は黄色い世界となります。
akiraさんが黑檜山を登頂された季節はこんな時期でしたでしょうか?他の季節で言えば1月も5月も赤城が赤城らしさを見せてくれる時期です。
お住まいの空にもヒツジが現れましたか?この日の皆さんのブログを拝見しておりますと俄然ヒツジ雲が多かったですね。
と言う事は日本全国を羊が駆け回っていたと言う事でしょうか。そんな日もあるのですね。