
鬱陶しい梅雨空は気持ちも沈みがちです。そんな時に睡蓮がしっとりとした空気に変えてくれました。

睡蓮・・・睡る蓮 陽射しが無くなると花を閉じてしまう姿が、まるで眠りに入った様に見える事からそう呼ばれるデリケートな花、“”睡眠不足はお肌に良くない“”生きる術を心得ているんですね。


テッセンが花を終えてザンバラ髪を振り乱していました。これ今の流行のヘアースタイルなんですって!

ヒぺリカム
山で見るオトギリソウと違い園芸種は控え目が無いと言うかかなり派手ですね。でもその期間は短く下の写真の様に愛らしい実をたくさん付けて楽しませてくれます。今日は実を付けた枝を少し頂いて部屋に飾る事に致しましょう。


睡蓮が会社で話題になったところでして、いつもは駅に飾られるのに今年はこの騒ぎで無かったので、拝見させていただき嬉しいです!
ヒペリカムは必ず花屋にありますね。
睡蓮は時間帯が悪いと花を閉じていることが多いですね。
少なくとも、天気の良い日の午前中に見ないと、その美しさに接することができないみたいです。
テッセンの花、もう終わりましたか。今年はまだ、この花を見ていないのですが、
こういう状態になった花なら見られるのかもしれません。花後も中々のもののようですね。
オキナグサよりも、髪の毛にまとまりがあるようです。これも若さですね。(笑)
オトギリソウも、こんなにも綺麗な実をつけるのですね。花は見ても実を見ずで、これは初見でした。
僕も睡蓮の名前の由来を始めて知りました。役に立ったボタンをポチっと。
目の前にあると開いてる時間に見れるのでいいな
私が毎年見に行くとこは2時間かかるので
寝坊してのこのこ出ていくと閉じてるのでがっかりです
ヒぺリカムって綺麗な花ですね
見たことない花です
色々なのがありますね
名前の由来に関しては感性の部門になりますが、こうして見ますとどんな世界も興味深く面白い事がイッパイですね。
ヒぺリカムも美しい花です。 特に実を付けた時のヒぺリカムが私は好きです。 コメント、ありがとうございました。
ちょうど綺麗に開花している時に目を向けているので今まで深く考えて見ておりませんでした。
長い間、楽しませてくれたテッセンも終わりを告げました。花が終わっても見せ場を作るとは大したものだと思います。
>オキナグサよりも髪の毛にまとまりがあるようです。
上手い!イケリンさん 座布団二枚
オトギリソウは確かに花は綺麗ですが私は花の時よりも実を付けた時の方が好きかな。
今度、ぜひ見て欲しいです。
ハスを見に行くとき午前中しか咲いていないので
急いで行っていましたが睡蓮も時間によっては見れない時間もあるのですね
閉じかけている睡蓮、可愛らしくて美しいです
お家でこのような瞬間も見ることができて良いですね
ヒペリカム、うちにもありますが育てやすいですね
でもこんなに実を付けたことはありません。
もうちょっと広い池に移して下さいよと我が家の睡蓮は泣いているでしょうかね。
それでも律儀に6月になれば花を見せてくれるのですからイジらしいものだと思います。
「役に立ったボタン」有難うございます。早速 目を向けて下さった応援者も居る事を伝えて眠りっぱなしにならない様、励まして上げますね。
庭に有りますと睡蓮池を訪れる目安になりますが例え行くチャンスを逃しても 毎年、必ず花を見せてくれますので美しさを愛でるには十分と負け惜しみを言うつつ(笑)諦めもつきます。
もしかすると、そのチャンスを今年も逃しそうですので2時間の距離をベルさんに頑張って頂いて是非、睡蓮池のお写真をご披露して下さると嬉しいな。
ヒぺリカム、綺麗でしょう! とても強い花木で花後に大きく刈り込んでも翌年には元気な芽を延ばしますよ。
今、睡蓮は夜咲と昼咲が有る様ですよ。 夜咲睡蓮なんて幻想的でしょうねー。調べてみましたが残念ながら群馬県ではヒットしませんでした。
ヒぺリカム、いちごみるくさんのお家にも有るのですね。 私は秋になると藪にならない様かなり短く刈り込んでしまいますが翌年には倍になって芽を吹きます実が多いのはそのせいかどうか判りませんが改めて写真を見ればゴッソリと付いてますよね。
花を活け花にしても長持ちしませんので私は実がなるのを待ってそれを花瓶に挿しております。 なかなか風情が有りますよ~。