またまた逆光でハッキリしない写真になってしまいましたが、シメと思って写したこの写真をよくよく見てみましたら羽がシメとは違っている様です。どなたかご存知でしたら教えて頂けると嬉しいのですが。(コメント欄はお休みにして有りますが)
この鳥、カワラヒワだそうです。教えて下さったイケリンさん、「menusan」さん、スウェーデンさん、有難うございました。
もう一枚、凄い大群が電線を占拠しました。こんな事をする野鳥はムクドリ以外考えられませんが、どうなのでしょう。
本日は一日雨、ジメっとした感は無く春先特有のしっとりした雨です。
1昨日の晴天の下では花弁を思い切り開いていた福寿草が今日の雨に花弁を萎ませました (↓) 自然の中の生き物は上手く出来ているものなのですね
脇の金魚も氷が解けて一段と活動的になりました。雨は関係ない様です。そりゃあそうですよね、水、有っての金魚なのですものねぇ。私は一体、なにバカな事を書いているのやら(( ;∀;) 「↑に記しましたがコメはお休み致します」
黄色い羽がチラリと見えるのと、羽模様から判断すると
この鳥はカワラヒワだと思います。
電線に止まっている鳥は羽がわからないので、なんとも言えないのですがね・・・。
雪をかぶって体を縮めていた福寿草が、元の姿に戻って来ていますね。
たくましいですねぇ。
おぉ!カワラヒワなんですね。
そうなんですねイケリンさん 感謝です。
それにしてもすごい数ですね。
団体はヒヨかなぁ?
これ見て、ヒッチコックの映画
「鳥」思い出しました。
珍しい画に感謝です♫😊😊
お住まいの環境もありますが、電柱や電線の碍子の大きさと比較すると少し大きな鳥で、ずんぐりむっくりとした体形、尾羽もやや短いし、開いてる子から判断して、ムクドリですね。
このような背景が曇り空の時、また逆光気味の時は露出補正をするとよいですよ。
つまりカメラの機種にもよりますが、必ず露出補正がありますので、逆光や曇りの空ぬけの時は+補正です、カワラヒワの時は+1ぐらいか、数枚撮って確認してください、まだ色が出ない時は0.5か1上げてください。
曇りの空ぬけの電線に止まっている鳥は、+1.5~2でしょうか、画像を確認して再度調整してください。
この露出補正は鳥だけではなく、花の撮影にも役立ちます。
カワラヒワでしたか。 カワラヒワはイケリンさんが教えて下さった野鳥でしたよねぇ。
中々おぼえられないですね、私。
いい加減、覚えなさいとお叱りを受けてしまいそう( ;∀;)
でも庭に来るのは初めてでした。また来てくれるでしょうかね。
教えて下さり感謝してます。有難うございました。
福寿草も、寒さをコントロールする術を身に付けているのですね。感動してしまいました。
鳥や花が判らなくても、こうして教えて下さるのですから有難いですよね。
お陰で覚えの悪い私ですが、それでも少しづつ名前が判る様になって来ました。
電線の野鳥、凄いでしょう!
仰る通り映画「鳥」のワンシーンを思い出しますね。
ヒヨドリほど大きく有りませんでしたから恐らく害鳥と言う汚名を着せられてしまったムクドリでは無いかと思います。
私の使用しているカメラはコンデジであり、せいぜい逆光補正をするくらいで普段は「お任せ」で写しているものですから中々これはと言う写真が写せないのが悲しいところです(左手の指が頚椎症の後遺症で神経が麻痺し一眼レフの様な思いカメラが持てないのです)
「menusan」さんのお写真を拝見しますと気持ちが良いほど素晴らしい写りですものね。何時も羨ましく拝見させて頂いているのですよ。
写した写真をパソコンで露出修正してみましたらカワラヒワの脇腹の黄色が少しクッキリしてきました。
でも何と言っても写す時の操作が大切なのですよね。
後で説明書に目を通して学習し直しです。教えて頂き有難うございました。感謝しております。
カワラヒワは見た事が2度ほど有るのですが
嘴や体型のズングリムックリな感じからシメと思ってしまいました。
パソコンで画像を見ますと羽の模様に違和感があり「では一体何だ」と言う事になった訳です。
電線の群れは多分、ムクドリだろうなと思いながら写しました。あれだけの群れで来るのはムクドリしか考えられませんものね。
スウェーデンさん、教えて頂き感謝しております。有難うございました。