たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(4)森林公園(ミツマタ&ボケの花&ミスミソウ&野鳥)

2023年03月12日 | 野鳥と花

園内はとにかく広い。西口、北口方面はパス。全てを網羅するには相当な健脚でない限り回りきる事は先ず無理でしょう。私達は中央広場からコースを変えて南口に戻る事にしました。

 

   

 

クリスマスゾーンから奥に進むとミツマタボケの花が咲き始めておりました。この花も春の代表花ですね。眺めているだけで訳も分からず笑みが浮かんで来るのは私だけでは無いでしょう。

渓流広場に居た女性に南口への道を尋ねると途中にミスミソウやカタクリが咲く山野草コーナーがあるとの事。森林の中をひたすら歩くだけと思っていただけに、これは嬉しい情報でした。

 

嬉しい情報に勢いづいたものの、ひたすら歩む木の間道は山道と違い全て固い舗装路で有るため靴に当たる指先が痛く辛い。そろそろ飽きが来たころ前方でドラミングの音。コゲラでした。少々遠いのが難でしたが餌を探すのに夢中なコゲラは私達に気を留める様子は有りませんでした。「よしよし いい子だ」と言いながらカメラを向けましたが、いかんせ遠すぎ。

20分ほど歩いたでしょうか。右に野草園の立て札を見つけます。やれやれ!の思いで一歩踏み込むと足元にミスミソウが枯葉に埋まる様にして咲いておりました。カタクリと並び春の妖精と例えられる花ですね。

山野草(特にイワウチワ)に魅せられ残雪季になると私は新潟の山に良く足を向けておりました。その中の一つ角田山を登った時の事でした。それこそ足の踏み場も無い程のミスミソウとカタクリの群生を見た時の震えがくる思い・・・の感激は今でも忘れる事が出来ません。

 

   

 

 

 

   

キクザキイチゲ & カタクリ

シュピーッツ・シュピーッツ頭の上で可愛い鳴き声。何と嬉しい事でしょう。シジュウカラが盛んに囀りながら木の実を漁っているところでした。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

意味が有るのか無いのか分からない木造の展望モニュメントをやり過ごし木々を水面に写す静かなこの沼は西田沼

時刻は4時「閉園時間迄あと1時間となりました」の放送が流れています。南口迄は、もう目と鼻の先、私達は日本庭園の看板が立つベンチで15分ほど休憩し重い腰を上げました。



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いちごみるくさんへ (たか)
2023-03-13 16:06:15
こんにちわ、いちごみるくさん
マンサクは少し時期が遅かった様で瑞々しさは失せておりましたが
今、まさに開花を始めたばかりのミツマタやボケは、やはり美しいですね~。
ミスミソウ(雪割草)も可愛いでしょう♪
この花が新潟の山中で足の踏み場にも困るほど群生していると言われても俄に信じられないと思いますが、それは見事なものでしたよ。
シジュウカラとスズメとコゲラがトリオで遊んでいるところが見られたなんて、いちごみるくさん、幸運でしたねぇ。
なかなか見られないシーンですよ。羨ましいです~。
返信する
ケイさんへ (たか)
2023-03-13 15:49:55
こんにちわ、ケイさん
私も森林公園は初めてでしたが驚くほど広い公園でした。
マンサクはもう遅いだろうと思いながらも訪れた甲斐が有って瑞々しさは逸してはおりましたが見る事が出来たのは、この花が目的で有っただけに嬉しかったです。 不思議な形状(采咲き)の花ですが心揺さぶられる花ですよね。
ここは元々里山を切り開いた公園ですからベースは林、その中にそれぞれのゾーンが点在していると言う造りなのでロングウォーキングを強いられますが、でも園内にマイクロバスが走っておりますので上手く利用すれば疲れ知らずで楽しめそうです。
ケイさん、「一緒に公園巡りをさせていただいた気分」でなく一緒に歩けたらさぞや楽しい事でしょう。
返信する
Aさんへ (たか)
2023-03-13 15:35:10
こんにちわ、Aさん
ボケの花の上の白と黄色の花はミツマタと言います。樹皮が和紙の原料になるのですよ。
ボケの花の名の由来は果実が瓜に似ている事から木瓜(もけ)と呼ばれておりました。それが転訛してボケと呼ばれる様になったそうです。
因みに織田信長の家紋のあの花の形はボケの花なのだそうです。Aさんのお陰で私も色々勉強になっておりますよ。
勿論、ウォーキングシューズで参りましたが最近購入した物で未だ足に馴染まず、と言いますか足にピッタリ過ぎた様です。9000円近くの出費でしたのに山靴と同じく靴選びは難しいものですよね。
花を写し野鳥を写し、まぁとにかくよく歩きました。芽吹きの頃歩いたら又、違った感覚で歩けそうな気もしますが今度訪れる時には歳を考えて園内バスとの併用で無理せず楽しもうかなと思いました。
返信する
bunbunさんへ (たか)
2023-03-13 15:10:39
こんにちわ、bunbunさん
写真が多くなってしまったものですから4回に分けましたが、ずっとお付き合いして頂けた事、感謝感謝です。有難うございました。
東京ドーム6個分の広さの中にそれぞれのゾーンが点在している訳ですが、そこ迄のアプローチが長く自然を楽しむには最適ですが花が目的の人達にとっては大変な道程に辟易するのではないかなんて思いましたが、暫く山から遠ざかっている我が身でも久し振りのこの長時間ハイクは情けないほど疲れを感じてしまいました。
次はいよいよソメイヨシノですね。森林公園のソメイヨシノもあの本数ですから、さぞやでしょうがインフォメーションで紹介されていた寺の桜が見事でしたので、そこを訪れようか、今、思案中です。
返信する
力丸ママさんへ (たか)
2023-03-13 14:02:28
こんにちわ、力丸ママさん
3月21日開園と言う事は今は未だ閉園中なのですね。これは毎年の事なのですか?
福寿草やマンサク、カタクリ、ミスミソウは春が近づいた頃に咲く花ですからちょっと残念ですね。
来年は3月が近づいたころ是非、森林公園に足を向けてみられたら如何でしょうか。
園内にはバスも走ってますし貸し自転車も有りますよ♪
コゲラ、かなり離れておりましたが「ちゃんとわかります」のお言葉を頂いてホッとしております。お優しい言葉を有難うございました。
返信する
ベルさんへ (たか)
2023-03-13 13:45:34
こんにちわ、ベルさん
私はスマホを余り活用せず(普段は家に置きっぱなし)歩数計も最初の頃しか使った事が有りませんのでどのくらいの歩数になるのか分かりませんが東京ドーム6個分の広さですから相当な歩数になるでしょうね。
敷地内は全て舗装路でしたので、やはり腰への負担は有りました。その晩は二人して腰に湿布を貼って早々に寝てしまいました 歳をとると疲れも4~5日経ってから出るとか、嫌ですね~。
ボケは殆ど蕾で数輪がやっと開花した所でした。実家に立派なボケが有りましたのでボケは特別、懐かしく感じてしまいます。
そうですか、ソロソロソメイヨシノの開花ですか。つい先日までソメイヨシノの事は全く頭に有りませんでしたのに季節はどんどん進んでいるのですね。体が付いて行けないです~。
返信する
イケリンさんへ (たか)
2023-03-13 12:36:02
こんにちわ、イケリンさん
まさか埼玉でミスミソウに出会えるとは思っておりませんでした。足指の痛みも忘れて撮りまくっておりました。
どなたが呼んだのか「春の妖精」 拍手を送りたくなる名前ですよね。
ここへ越して来たころ自衛隊祭り会場で売られていた「雪割草(ミスミソウ)」の愛らしさに一鉢購入し庭に植えました。 しかし毎年、葉は出るのですが一向に花を持たず5年ほどして葉も出なくなってしまいました。素人が山野草を育てる難しさを思い知らされました。
そうですね、コゲラやシジュウカラ迄、みられたのは遥々訪れた甲斐が有ったと言えます。やはり籠ってばかりいないで外に出てみるべきですね。
返信する
庭先の四季さんへ (たか)
2023-03-13 12:20:49
こんにちわ、庭先の四季さん
角田山の素晴らしさは花も然ることながら灯台に向かう下山路に有りますね。
まるで海に向かってダイブする様な爽快感が溜まらなくて私は2回、登りに行きましたよ。

山野草は環境が変わると育てにくいと言われます。山の帰り路上で山野草を販売しておりましたのでシラネアオイを購入し育てたところ3年、花を見ましたが4年目には次第に株がやせ細り5年目には遂に葉さえも出なくなってしまいました。 難しいものですよね。
返信する
リュウさんへ (たか)
2023-03-13 12:04:46
こんにちわ、リュウさん
スッカリ春になりましたね。
空っ風に当たって身を震わせていた花達も春風に揺れる姿は首を振り振り歌を歌っているかの様です。
今日は雨が降っておりますが、それも恵みの雨として受け止めている事でしょう。
妖精はラッシュの如くでしたよ。春は妖精たちにとって天国の様な場所なのでしょうね。
返信する
森林公園(ミツマタ&ボケの花&ミスミソウ&野鳥) (いちごみるく)
2023-03-13 11:59:28
たかさん こんにちは。

色々な色のマンサクも見事で綺麗でしたが
ミツマタやボケの花も良いですね

ミスミソウ、可愛い花ですね
山野草にも惹かれます
色んな花が咲き
森林の中での野鳥の様子なども見れるのですね
自然を体感できる素敵なところですね

コゲラは昨年の11月に初めて出会ったのですが
3~4羽のシジュウカラと
2~3羽のスズメと葉の落ちた低木で
コゲラは1羽だけでしたが
一緒に遊んでいるのを見ました
返信する
Unknown (ケイ)
2023-03-13 08:52:38
たかさん、おはようございます。
随分広い公園なんですね。
マンサク、私も好きなんですよ♪
こんなに沢山の種類のマンサクは初めてみました。
一度にこれだけ見られるなんてすごいですね。(´艸`*)
鳥さん達も沢山撮られて、のどかな雰囲気が伝わって来ました。
私も先日、朝散歩の公園でコゲラのドラミングを聞き
姿を確認したのですが木のうえ~の方で
スマホでは何が写っているのか分かりませんでした。(笑)
一緒に公園巡りをさせていただいた気分です。
ありがとうございました。(*^_^*)
返信する
Unknown (小父さんA)
2023-03-12 23:17:37
>園内はとにかく広い。

いいですね~。

ミツマタとボケ、検索で確認しました。
ボケの上の白と黄の花は何という花ですか?

>訳も分からず笑みが浮かんで来るのは・・・

花にも私のような「ボケ」があることを知りました(泣)

>固い舗装路で有るため靴に当たる指先が痛く辛い

ハイヒールか革靴なんですか?
ウォーキングシューズですよ!(笑)

>ドラミングの音

へーっいいなぁー!
英名は “Japanese Pygmy Woodpecker”だそうで。
そんなの見聞きしたいです。

>「よしよし いい子だ」と言いながら

はっはっは、よく撮れていますよ。

上がミスミソウなんですね。

>カタクリと並び春の妖精

へーっ、と感心するけど「ボケ」はすぐに忘れてしまうんだな~(泣)

イワウチワ画像検索しました。

>・・・群生を見た時の震えがくる思い・・・あの感激は今でも忘れる事が出来ません。

うわっ、無知は山に登っても「ああしんど」か「ええ景色や」しか言わないのです(笑)

>シジュウカラが盛んに囀りながら木の実を漁っているところでした。

すばらしい!鳥撮りのプロですね。

あら、まだ水鳥も居る。

>木々を水面に写す静かなこの沼は西田沼。

ヒューヒュー、詩人ですね~、芸術の世界みたい。

>「閉園時間迄あと1時間となりました」の放送が

入園から何時間居たんですか?
素敵な春の日におともできた気分に浸りました。

有難うございました。
返信する
豊かな自然に感動! (bun bun)
2023-03-12 23:01:04
4日間ありがとうございました。
木々の花から始まり、春を告げる山野草までたっぷり楽しませていただきました。
たかさんは素晴らしい環境にお住まいで、羨ましい限りです。
これからも”ワクワク…”を期待しています。
返信する
こんばんわ (力丸ママ)
2023-03-12 21:48:13
ミスミソウやキクザキイチゲ、カタクリいいですね今年は薬用植物園が3月21日開園で
見ることが出来ませんどれもかわいいお花です。
見せていただいてうれしかったです。
コゲラさんちゃんとわかります。
返信する
Unknown (ベル)
2023-03-12 18:53:52
こんばんは5時間歩いてもまだまだ周り切れない広さっていったいどれだけの広さがあるのか想像できません
万歩計付けてるとどれくらい上がるのでしょう
未だ腰が完治してない雄さんも頑張ってますね
あまり無理し過ぎるとまた痛くなりそうです

ボケが咲き始めなんですね
こちらはもう終わってそろそろソメイヨシノの開花ですね
今週中には開花宣言でそうです
返信する
ミスミソウ (イケリン)
2023-03-12 18:10:40
たかさん
ミスミソウが咲き、カタクリまでもが咲いていて
森林公園では自然を満喫できましたね。
わざわざ、ここまでお出かけになっただけに期待を裏切らなかったようです。
全てを回ることはできなかったようですが、
これだけの花と野鳥を見られれば大満足といったところですね。
返信する
角田山 (庭先の四季)
2023-03-12 17:31:20
たかさん こんにちは。
越後平野で生まれ育った私にとって、角田山は懐かしい故郷の山です。
実家の兄が角田山から採ってきた雪割草(ミスミソウ)を育てていて、
数年前帰省した際に何株かもらってきて自宅の庭に植えてみましたが・・
やはり環境が合わなかったのか?いつの間にか消えてしまい残念!です。
返信する
楽園 (リュウ)
2023-03-12 17:09:08
寒かった冬も過ぎて、
小鳥たちにとっても楽園のような、
かわいい花が咲いています。
妖精たちはいませんでしたか。?
返信する

コメントを投稿