ひまわり 2020年09月05日 | 花 きっと無理だろうと思いながら図書館の帰り埴輪の里へ寄って見ました 遅蒔きの向日葵だろうか、西側一角はこの通り「残り物に福」です 太陽は、やや西に傾いているのに、この一角はうな垂れ気味、太陽を追いかける気力も失せてしまったかソッポを向いて一様に北向きです 少し小粒 更に小粒 遅くに咲き始めた「ひまわり」は健気にも任務を全うしています。 良かった!諦めていた「ひまわり」を堪能する事が出来ました。ありがとう。 « 2020・8月の雲 | トップ | 上野焼(あがのやき) »
20 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ひまわり (イケリン) 2020-09-05 16:24:35 たかさん近年向日葵も種類が増えて、色も大きさも多種多様になってきていますね。種子を蒔く時期もずらして、長く楽しめるような工夫もなされているようです。こちらでは、ほとんどというよりも完全に終わりを告げていますが、埴輪の里では、まだ元気の良いものが残っていたようで良かったですね。やはり向日葵は、同じ方向を向いて胸を張っていてこそ🌻🌻🌻ですね。うなだれた姿は似合いませんね。 返信する ひまわり (いちごみるく) 2020-09-05 16:49:53 たかさん こんにちは。そちらのひまわりは今が見頃なのですねどのひまわりも生き生きしていてとても綺麗です一番上の山とひまわりのお写真、絵葉書にもしたいような素敵なお写真ですね 返信する 向日葵♪ (桐花) 2020-09-05 16:50:04 たかさん、こんにちは。向日葵と遠くの山影、うっすらとピンクがかった透明な空…すてきですね~。わたしの好きなかんじの情景です。それにしてもすごい数、ひろいひまわり畑ですね!見せていただいてありがとうございます。 返信する 夏ですね (ベル) 2020-09-05 17:47:39 こんにちは夏の主役向日葵最後に綺麗なの出てきたいい時期に行かれましたね数も多いし高い場所から見下ろすこともできるようだでいい場所ですやっぱりこれがないと夏が終わりません向日葵って種まき時期遅らせて色々と調整ができるみたいですねこれまで何度かアップしたことがあるのですが毎年10月半ばから後半にかけて咲かす畑がありますヒマワリの黄色元気の出る色です 返信する ヒマワリ (Balaton620) 2020-09-05 18:20:27 たかさん、こんにちは。昨日、通ったらひまわり畑が真っ黒になっており、ひと月前にはあんなに鮮やかな黄色だったのに、夏も終わったんだなあとちょっぴり感傷に耽っていましたが、どっこい、まだ夏が残っていたのに元気貰いました。 やはりヒマワリは元気の花ですよね。こちらでは、食用油がほとんどヒマワリ油ですので花が真っ黒になるまで放っておくのが多く、この時期、いまいち景観が損ねます。 返信する こんばんは。 (kugachan) 2020-09-05 21:54:45 ひまわり畑、素敵ですね(*^▽^*)上地雄輔さんの曲にもありましたねぇ。大好きな曲なんで、口ずさんでしまいました。ひまわり畑の中でかくれんぼしてみたいと、思ってしまいます(^▽^;)ゞ沢山の向日葵に囲まれてみたい♡ 返信する 埴輪の里 (akira) 2020-09-06 08:11:21 台風の影響か涼しい朝です埴輪の里のヒマワリ、綺麗に咲いてますね此方はヒマワリは終わりです、今年は見られず綺麗な花を楽しませて貰いましたヒマワリを見ると元気を貰った感じがします!埴輪の里、お住まいの所も古墳が多いのですか!埴輪の里一度行って見たいです、沢山の埴輪が有るのですね住んでる所は古墳だらけ、埴輪の製作所跡なども残っています! 返信する Unknown (チョコ) 2020-09-06 08:46:42 ひまわり🌻お花の中で一番好きです❤8月お盆過ぎだったかに春日部に見に行ったのですが、あんなに大群で終わってしまったひまわりを見たのは初めてでした😢先週黒檜山からの帰り道、赤城で思いがけずひまわり畑に遭遇し、気持ちが高鳴りました!そちらはまだ楽しめるようですね🌻夏の間に一度でいいからひまわりの元気な姿を見るのと見ないのとでは、やはり日々の気持ちの持ちようが違うなぁと改めて感じた今夏でした。先日見たひまわりと重なり、秋に向けてのパワーチャージとなりました!ありがとうございました(*˘︶˘*).。.:*♡ 返信する イケリンさん、こんにちわ (たか) 2020-09-06 09:36:25 今頃、観に行ってもガッカリするだけだろうなと思いながら寄り道しましたが畑の一角に時期をずらして植えた向日葵は幸いにもちょうど見頃でした。でも畑の三分の二の向日葵は既にうな垂れ状態、やはり「すべて元気」の方が感動できる気がします。長い間、楽しんで貰おうと、わざわざ時期をずらして種蒔きする必要はないのではないかと思いましたね。向日葵の花と言えば人の顔以上あるのが定番ですが近年は改良されて一般家庭でも育てられる手頃なミニヒマワリも見られる様になりました。 これでしたら切り花としても重宝できそうです。 返信する いちごみるくさん、こんにちわ (たか) 2020-09-06 09:56:00 いえいえ、やはり群馬も見頃は8月 今、見られるのは長く楽しめる様、遅蒔きしたヒマワリです。同じ畑の中なので既に終わってしまった花とが混在しているのは、全体を見渡した場合、あまり美しいとは言い難い・・・かな(^_^;)榛名山とヒマワリは元気なヒマワリが丁度よい位置に有りましたので構成としては良かった様ですね。「絵葉書にしたい」・・・嬉しいな! ありがとう 返信する 桐花さん、こんにちわ (たか) 2020-09-06 10:21:30 「山とヒマワリ」は桐花さんのお好きな情景ですか?榛名山が幾分、霞んでいたのでヒマワリが引き立ってくれました。 ありがとう、狙った甲斐がありました。このヒマワリ畑は、もう数十年前からヒマワリ迷路として毎年、賑わっておりましたが今年はコロナの問題で迷路は止め一方通行で花を楽しむだけになりました。そんな事で開花時期をずらす様にしたのでしょうが驚くほど広くも無い敷地ですので、この試みはどうだったのでしょうね?? 返信する ベルさん、こんにちわ (たか) 2020-09-06 10:42:27 夏はやっぱりヒマワリですね。 ビタミンカラーを振りまいて活き活きと太陽に向かって咲く姿は、こちらも元気が貰えます。ただ、開花に差異があると初めの内は「蕾と花」後半になると「花とうな垂れ花」と言う様に何処か不満を抱えての観賞になってしまいます。今回のヒマワリ畑を見てやはり何時かベルさんが見せて下さった広大な敷地一面に咲くヒマワリ畑が一番だと思いました。10月半ばから後半にかけて咲かす試みは素晴らしいですよね。企画者のセンスの差を見せつけられる想いです。 返信する Balatonさん、こんにちわ (たか) 2020-09-06 11:31:09 日本のヒマワリは飽くまで観賞目的ですがヨーロッパは用途が違いますものね。 花が黒くなり、みすぼらしい姿になってしまったとは言え食用油精製の為と思えば、それもまた喜びが有ります。 日本も花が終わればサッサと片付けてしまう事を止めてヨーロッパを見習うべきですね。ヒマワリを食品産業の一つとして育てている国は自ずとして規模も違います。以前、見せて頂きましたBaratonさんの写されたヒマワリ畑の広大さ!ヒマワリの海と言っても過言では無い広さに気が遠くなる想いで拝見させて頂きましたものね。 返信する kugatyan、こんにちわ (たか) 2020-09-06 12:01:32 ヒマワリ畑は気持ちを明るくしてくれますね。上地雄輔さんを私は知りませんでしたのでユーチューブで検索してみましたが遊助さんの「ひまわり」は有りましたが雄助さんでは見つけられませんでした。どんな歌なのか聴いてみたかったです。「ヒマワリ畑の中でかくれんぼ」「ヒマワリに囲まれてみたい」・・・如何にもkugatyanらしくて微笑ましい気分になりましたよ~。 返信する akiraさん、こんにちわ (たか) 2020-09-06 13:04:00 涼しいですね。今、晴れてはいますが外からの風が部屋を吹き抜けています。やはり自然の風はいいですね~。 このまま涼しくなってくれれば良いのですが、そうは問屋が卸さない様です。かみつけ、埴輪の里を遅咲きのヒマワリが古墳を飾っておりました。群馬は古墳の多い県で、ここにも3基の古墳が見られます。毎年10月に古墳祭が行われ地区の人達が王族や村人にふんして当時の儀式や生活を再現してくれますが、なかなか堂に入った演技を見せてくれますよ。 今年は、それもコロナにより中止になりそうです! 返信する チョコさん、こんにちわ (たか) 2020-09-06 13:14:06 遊休農地を活用したヒマワリ畑は最近、各地で見られる様になりましたね。赤城の帰途、赤城でヒマワリ畑? エッ?何処でしょう。 県外のチョコさんに尋ねるなんて可笑しな事ですね(^_^;)今、こちらで楽しめるものは遅蒔きのもので周りはうな垂れ放置されたヒマワリばかりです。そうですね、やはり夏は何と言ってもヒマワリですね。それも一面、活き活きと一斉に咲いたヒマワリ。 長い間、楽しませようなんて下手な細工は要らないですよね。 返信する まだ十分に (越後美人) 2020-09-06 13:47:06 いつまでも暑いせいか、まだヒマワリも元気に咲いていますね。大きな頭を同じ方向に向かせて並んでいる様子は壮観です。まだ十分にきれいです✨うなだれている姿は「この夏を乗り切ったんだね」と別れを惜しみたい気を起させます。夏の終わりをしみじみと感じさせますね。こちらもようやく朝晩の気温が下がり、深夜には24度と室外機が言っていました。正直なもので、早速鈴虫が鳴き始めましたよ。やれやれです(^_-)-☆ 返信する 越後美人さん、こんばんわ (たか) 2020-09-06 21:33:58 この向日葵は種を遅く蒔いたので最初に咲いていた向日葵からバトンを受け今、見頃を迎えております。でも周りがうな垂れる中に活き活きとした花が咲いていても継ぎはぎの様でやはり感動は今一と言ったところですね。来年は一斉に咲くようお願いしたいものです。今日は嘘の様に涼しくエアコンは一日中off、ウォーキングも13時半に行って参りました。毎日こうでしたら、どんなにかと思いますが未だまだ暑い日が来そうです。我が家の庭でも虫の音が大分、賑やかになりました。越後美人さんの所では鈴虫が鳴き始めましたか?いいな! 返信する こんばんは。 (kugachan) 2020-09-06 22:38:17 上地雄輔さんと遊助は同一人物です。歌手の時はそちらの名前で出してるようで・・・。すいません。説明不足で。♬青い空とくも~♬と始まるあの曲、大好きなんです。子供の頃を思い出して書いた曲なのかなぁ~とか思って、もし、この曲が思い出の1つなら何て素敵な思いでなんだろう~と思います(^-^) 返信する kugaちゃん、こんにちわ (たか) 2020-09-07 15:58:16 そうでしたかテレビが無いもので最近の芸能界の事はサッパリなのです。遊助さんて中々、爽やかな若者ですね~。何時の間にか曲に乗ってましたよ♪「辛い事が有ったら深呼吸してごらん」・・・だって! 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
近年向日葵も種類が増えて、色も大きさも多種多様になってきていますね。
種子を蒔く時期もずらして、長く楽しめるような工夫もなされているようです。
こちらでは、ほとんどというよりも完全に終わりを告げていますが、
埴輪の里では、まだ元気の良いものが残っていたようで良かったですね。
やはり向日葵は、同じ方向を向いて胸を張っていてこそ🌻🌻🌻ですね。
うなだれた姿は似合いませんね。
そちらのひまわりは今が見頃なのですね
どのひまわりも生き生きしていてとても綺麗です
一番上の山とひまわりのお写真、絵葉書にもしたいような素敵なお写真ですね
向日葵と遠くの山影、うっすらとピンクがかった透明な空…すてきですね~。わたしの好きなかんじの情景です。
それにしてもすごい数、ひろいひまわり畑ですね!
見せていただいてありがとうございます。
夏の主役向日葵最後に綺麗なの出てきた
いい時期に行かれましたね
数も多いし高い場所から見下ろすこともできるようだでいい場所です
やっぱりこれがないと夏が終わりません
向日葵って種まき時期遅らせて色々と調整ができるみたいですね
これまで何度かアップしたことがあるのですが毎年10月半ばから後半にかけて咲かす畑があります
ヒマワリの黄色元気の出る色です
昨日、通ったらひまわり畑が真っ黒になっており、ひと月前にはあんなに鮮やかな黄色だったのに、夏も終わったんだなあとちょっぴり感傷に耽っていましたが、どっこい、まだ夏が残っていたのに元気貰いました。 やはりヒマワリは元気の花ですよね。
こちらでは、食用油がほとんどヒマワリ油ですので花が真っ黒になるまで放っておくのが多く、この時期、いまいち景観が損ねます。
上地雄輔さんの曲にもありましたねぇ。
大好きな曲なんで、口ずさんでしまいました。
ひまわり畑の中でかくれんぼしてみたいと、思ってしまいます(^▽^;)ゞ
沢山の向日葵に囲まれてみたい♡
埴輪の里のヒマワリ、綺麗に咲いてますね
此方はヒマワリは終わりです、今年は見られず綺麗な花を楽しませて貰いました
ヒマワリを見ると元気を貰った感じがします!
埴輪の里、お住まいの所も古墳が多いのですか!
埴輪の里一度行って見たいです、沢山の埴輪が有るのですね
住んでる所は古墳だらけ、埴輪の製作所跡なども残っています!
8月お盆過ぎだったかに春日部に見に行ったのですが、
あんなに大群で終わってしまったひまわりを見たのは初めてでした😢
先週黒檜山からの帰り道、赤城で思いがけずひまわり畑に遭遇し、気持ちが高鳴りました!
そちらはまだ楽しめるようですね🌻
夏の間に一度でいいからひまわりの元気な姿を見るのと見ないのとでは、
やはり日々の気持ちの持ちようが違うなぁと
改めて感じた今夏でした。
先日見たひまわりと重なり、秋に向けてのパワーチャージとなりました!
ありがとうございました(*˘︶˘*).。.:*♡
でも畑の三分の二の向日葵は既にうな垂れ状態、やはり「すべて元気」の方が感動できる気がします。
長い間、楽しんで貰おうと、わざわざ時期をずらして種蒔きする必要はないのではないかと思いましたね。
向日葵の花と言えば人の顔以上あるのが定番ですが近年は改良されて一般家庭でも育てられる手頃なミニヒマワリも見られる様になりました。 これでしたら切り花としても重宝できそうです。
同じ畑の中なので既に終わってしまった花とが混在しているのは、全体を見渡した場合、あまり美しいとは言い難い・・・かな(^_^;)
榛名山とヒマワリは元気なヒマワリが丁度よい位置に有りましたので構成としては良かった様ですね。
「絵葉書にしたい」・・・嬉しいな! ありがとう