goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

たこたこ上がれ

2021年01月03日 | アウトドア

我が家の御雑煮、関東は醤油味です、そしてお餅は四角です。 朝食を済ませて静かな内に歩いて来ましょうか。 オッ!グランドで凧揚げをやってます。急いで家にカメラを取りに戻りました。

それ!走れ

 

いいぞ・いいぞ!その調子その調子 

ママ格闘中

一組 加わりましたよ

さすが我が息子! 父ちゃんにもやらせてご覧

あーぁ、昔取った杵柄・・・は・・・


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (力丸ママ)
2021-01-03 18:28:18
凧あげ風景いいですね
こちらは見られなくなりました
今年もよろしくお願いいたします。
返信する
凧あげ (イケリン)
2021-01-03 18:58:46
たかさん こんばんは。
一昔前は、お正月といえば、凧あげがつきものでしたが、
最近は凧あげをして遊ぶ子供を見かけなくなりました。
そういえば、凧そのものを売っている店も見かけなくなったようにも思います。
次第に懐かしの風物詩になっていくのでしょうかねぇ。
たかさんが、カメラを取りに戻られた気持ちが理解できますよ。(^。^)

返信する
凧あげ (ベル)
2021-01-03 20:20:58
こんばんは たかさん
凧あげほんとに少なくなりましたね
公園等でも禁止にしてるとこが多いし
空き地も勝手に入れるような場所が無くなってきたからかな
昔は売ってる物は小さくて竹切ってきて自作
自分の背より大きなもの作って飛ばしてたのに
何時の間にかやっこ凧も無くなりカイトタイプばかりになってきてたまにやっこ凧上がってると懐かしく感じますね
やっことカイトあげ方違うのかな?
お父さん可哀そうですね(笑)
返信する
凧を作る (手賀沼日記)
2021-01-03 21:22:47
子供のころ、凧は自分で作るものでした。竹やぶで竹を切り、ひごを作ります。凧糸を使って骨格を作ります。ついで障子や習字の紙を張り付け、しっぽをつけ、あげたものでした。
手賀沼公園は凧あげには絶好の場所、しかし今年は凧をあげる人が少ないようです。
返信する
凧あげ (桐花)
2021-01-03 21:35:28
たかさん、あけましておめでとうございます。
うちも関東でしょうゆ味で四角いお餅です♪
凧あげいいですね~。
子どもの頃、弟と熱中したことを思い出しました。
今年もよろしくお願いします^^
返信する
Unknown (小父さんK)
2021-01-03 22:11:39
いいですね~。
関東風味のお雑煮と凧揚げ風景!

とてもお正月らしいです。
そうか、いつもの公演ではこれやっていたんだ。
息子も孫にコーチしてたかな?

子供は風の子ですよね。
私は昨日は1万歩歩いて3通の年賀状をわざわざ本局まで歩いて出してきましたが、今日は「エヤコンの子」ならぬ「爺」をやっていました。

>あーぁ、昔取った杵柄・・・は・・・

さて、今凧揚げ出来るかな?
そうだ!写真はゲーラカイトスタイルで、子供の頃は奴凧に長~いシッポを付けてやっていたんだ!
シッポが長い程天に揚がったんでしたっけ?(笑)
返信する
力丸ママさん、こんばんわ (たか)
2021-01-03 22:35:10
凧は小学校の頃、図画工作で作って校庭で上げましたよね。
良い思い出でした。
そう言えば孫が凧を持ち帰った事は有りませんでしたから
今はそれを教えて上げられる先生が居ないのかしらね。

こちらこそ、どうぞ今年も宜しくお願い致します。

返信する
イケリンさん、こんばんわ (たか)
2021-01-03 22:47:17
そうでした。凧揚げにコマ回し、羽根つきは正月の子供の遊びの定番でした。
今日、散歩に出る前に「そう言えば正月と言うのに子供の声がしないね」と話していた所でした。でも、居ましたね。ホッと胸を撫で下ろしましたが其処には必ずお父さん、お母さんの姿が・・・私達の時代は親が側にいる光景は見たくも見られませんでしたが時代が大きく変わったのですね。
(笑)カメラを取りにスロージョギングでしたが、どうか帰ってしまいません様にと祈りながら私ましたよ。
返信する
ベルさん、こんばんわ (たか)
2021-01-03 22:59:18
ベルさん、やはり想像した通り正月はお孫さん相手に賑やかだったのですね。でも凄いでは有りませんか、おみくじの大吉。おめでとうですね。

確かに凧揚げ風景が見られなくなった理由に其れをする場所が無くなってきた事も有りますね。それにゲームの普及、これがかなり大きいと思います。
今、子供は風の子と言う言葉が死語になってしまったかの様に姿を見る事が無くなりました。私達の時代は学校から帰ると鞄を放り出して遊びに行ったものでした・・・ベルさんもそうだったでしょう! 
返信する
手賀沼日記さん、こんばんわ (たか)
2021-01-03 23:38:27
そうですね、私も図工の時間、作りました。
家でも教えて貰った様に作ってみましたがクルクル回ってばかりで上手く上げられず、ぶすくっておりますと
兄が「凧の足が短すぎだからだ」と言って新聞紙を切って足してくれた事が懐かしく思い出されます。
羽根つきも何時の間にかバトミントンに代わってしまいましたよね。 昔の遊びが、どんどん思い出に代わってしまいます。
返信する

コメントを投稿