たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(3)安中の歴史を探る・武家屋敷

2022年10月02日 | 史跡

続き

旧安中藩郡奉行役宅

 

群馬県では珍しい曲り家形式奥に土蔵の屋根が覗いています。家老職を勤めていた猪狩氏は幕末から猪狩家が郡奉行となり近年まで所有していた屋敷です。

   

玄関より裏庭を見る & 何時の時代のお雛様か不明ですが80cmある夫婦雛

3.JPG

上の写真は2013年5月に友人と訪れた時に写した猪狩氏の肖像画。当時には珍しい油絵の具で描かれています。下の桐の木で作った火鉢で暖をとり行灯の灯りで書物を読んでいたのでしょうか。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

猪狩家住宅から西に少し歩くと中級武士が住んでいた武家長屋が見えて来ます

 

説明にも有りますが、安中藩はたかだか3万石という小藩でしたので中級武士には戸建てに住む事もままならず、この様な長屋住まいをせざるを得なかった様です。庭も今は庭園風に仕立てて有りますが少しでも生活の足しにしたいと野菜を作っていたと言う事です。

 

 

 

共同井戸

 

因みに安中城は箕輪城の支城として永禄2年(1559)に築城され安中重繁が初代城主に付きます。その後、井伊家堀田家板倉家内藤家と入れ替わりましたが最後に再度、板倉家が入封し廃藩置県に寄り機能を閉じました。

続きますのでコメント欄はお休み致します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (2)安中歴史を探る・碓氷郡役... | トップ | (4)安中歴史探訪・新島家... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事