![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/48b296c53413008cbda596be33fc0969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/2b523cd44f9897850d1bc265f4c9e932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/1baeacdbd319b5ca35d40b4464cd607c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/ec693b661f6746540f6ac16afe5f454e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/7e42a9374d0b11072773ab5112df8da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/ea9b5ed4e28b3e28bcd4e1893c6ef8eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/e5edbb2349eab1a9381daaf61f0d8239.jpg)
現在、「日本絹の里」に於いてオールドノリタケを開催中です
上の3体の人形は幕末から昭和にかけて生糸貿易で活躍した
森村市左衛門ほかですがこの外にも群馬ゆかりの人物を糸締め技法によって
表現した多数の人形が飾られておりました
作者は辻村寿三郎氏の弟子である高崎の歯科医・清水英寿氏です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/f2365285a1774c83a57e47ce54f873e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/e7f5118abef29b3023bb15789dbaacaa.jpg)
素晴らしいですね オールドノリタケ
最初の一点を見た時から雄さんも私も大興奮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/a1041d9932d2787782be4f6234573f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/83e11e83e534de8216c89f294ac1efe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/542221b3347b9bf7b47ee80cbadcc7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/bd9a6d60c2f0bc1d2779b1082da03cf0.jpg)
これら総てハンドペイントだそうですよ
転写プリントでは無く筆で描かれた物なのだそうです
そして、この磁器には金がふんだんに使用されておりますが18金では無く
23金、24金を使用した高純度の金を使用しているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/b975e4d8caedf84476d7e40fb67a33bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/ee9e17da4f5aec9fd4993f08d8fc5b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/44937bb48657322027b2c98b57af6710.jpg)
会場に据えられた椅子で休んでいる時でした
「この壺どこに飾られてるのかしら」とパンフレットの壺を雄さんに問うと
「あそこに有りますよ」と隣りに座っていた男性
何とオールドノリタケ、コレクターのS氏(群馬県在住)でした
講義を依頼されて会場にやって来たのだとか お蔭で30分ほど雑談を交え
幸運にも歴史やこの磁器について説明を受ける事が出来ました
1884年~1945年迄のノリタケをオールドと呼び
それ以前に作られた物はオールドノリタケとは呼ばないのだそうです
ハンドメイドで有る事や金についての説明もこの時に話された事です
現在、氏の所蔵は1000点以上有るのだとか
こんな身近にお宝を所蔵している方が居たなんて・・・
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
登山・キャンプランキング
ノリタケといえば、名古屋が本拠地ですね。
名古屋にはノリタケの森というのがあって、ここにはギャラリーや森村記念館などがあります。
ここにオールドノリタケが、展示されているのかどうかはわかりませんが、
オールドノリタケの素晴らしさは、写真を拝見しただけでもでもわかりますね。
ハンドメイドでなければ出せない、味わいの深さが伺い知れます。
実物を見たなら、尚更だと思います。お二人が興奮されたのがよくわかります。
会場で、コレクターの方と出会われたのも幸運でしたね。
1000点以上も所蔵されているとは、すごい人に出会われたものです。
これ目の前で見たら興奮するでしょうね
文章読む前に写真を見えたので七宝焼き?って思ったけど陶磁器なんですね 表面の透明感凄い
偶然座った横に1000点以上所蔵されてるかたがいた
いい出会いでしたね 直に話ができた
抗議聞くよりはるかにいい話がけたことでしょう
いい時間が過ごせましたね
香取神宮も、伊能忠敬で有名な佐原の町も近くです。
たかさんは焼き物に詳しいのですね。数か月前、小石原の飛びかんなの記事を思い出しました。
素敵な作品を見せていただき、目の保養になりました。
明治期の陶器のすばらしさの一端をまた教えてもらいました。
同時に目の保養、眼福という言葉を思い出されました。
ありがとうごさいます。
興奮しますよね
素晴らしいです
実物を拝見したいものです
手書きの一点物で、この世に一つしかない。
ふんだんに使われた金も、豪華であるけれど嫌味がなくて素晴らしいですね。
こんなに高価な物を千点も!
驚きです!
10年ほど前に、京都の美術館でオールド・ノリタケのコレクション展がありました。
この時にも、ひょっとしたらこの方のコレクションも出されていたのかな?
などと拝見しました。
神戸にも相当のコレクターがいらっしゃいます。
その方は女性で、ティーカップなどの食器が多く、
優しい感じの物が多かったです。
全国のコレクターの所蔵品が一堂に会したコレクター展を観てみたいですね(^_-)-☆
現在もノリタケカンパニーリミテドとして存続している様です。
当時は、あくまで欧米への輸出用として作られていたため日本では一般の目に触れる事は無かったと聞いております。
それを買い戻した方が日本のアチコチにおられると言う事もまた素晴らしい事ですね。
こんな片田舎でさえ1000点以上も所蔵している方がおられるのですから、当時どの位の数、輸出していたのか非常に興味深いです。
とにかく作品を前にして胸はドキドキ 額にはジワリと汗が・・・でした。
私も最初の感想が「綺麗」でした。
オールドノリタケの名前は聞いても本物を見るのは初めてでしたから、とにかく興奮してしまいました。
ガラス成分を含んだ釉薬が溶融し表面を覆う事で透明感のある質感に仕上がるのでしょうね。
七宝焼きやと見間違えてしまうのも無理のない事だと思います。私自身、まるでガラス細工の様だと思ってしまいましたもの。
そうなんです、まさか持ち主が隣に座っていたとは、、この日の私の運勢は余程、良かったのかもしれませんね。
佐原へ行ったのは茨城の友人宅を訪れた時でした。筑波山登山の後に佐原へ行き翌日、鹿島神宮、日動美術館、北王子魯山人の生家と回り
最後に笠間焼のまな板皿を購入という結構ハードなミニ旅でした。
その近くにオールドノリタケ美術館が有るのですね。
今度、友人宅を訪れる時にはオールドノリタケ美術館に足を延ばしてみるのも良いかもしれませんね。メモして置きます。有難うございました。
ジックリと味わって参りましたが帰ってからも暫く興奮が収まりませんでした。
初期のマイセンは日本の伊万里焼の影響を受けていたと言われますが、それに対抗して作ったのがオールドノリタケと言う事で
それが輸出用と言う事も有り日本人にとっては少々華美に見えなくも有りませんが
それでも日本の魂が見え隠れしていて違和感は有りませんでした。
Fsさん!私も眼福にあずかった一日でしたよ。
今回が2回目と言う事ですから、これからもお目に掛かるチャンスが有りそうです。
200点以上あったでしょうか、これだけの作品が展示されていて入場料が200円だなんて考えられませんよね。
しかも撮影オーケー! こんな嬉しい事は有りません。
九州にも収集家は居るはずですよね。もしオールドノリタケの文字を目にしましたら
山はちょっと横に置いといて是非、足を向けて下さい!
今回、私好みでアップさせて頂きましたが輸出用との事で形や絵柄、色使いなど相手の好みを尊重した奇抜な作品も多く見られましたが
それでも日本人魂を持った画家や職人さんの作った作品ですので、すんなり馴染める物が有りました。
神戸等、相当のコレクターがいらっしゃるのですね。
と言う事は展示会も時々開催されているのではないでしょうか。 何だかムズムズしてきてしまいます。
世界に一つしかない作品が一堂に会したら、それは素晴らしい事でしょう。 遠くても観に行きたいです。
私も陶磁器を見るのはけっこう好きな方です。
すごい重厚感のある色彩が美しいですね。
写真で拝見するだけでもこんなに美しいから
実際はとっても素敵なんでしょうね~💖
目の保養になりますね。
(^_-)-☆
でもオールドノリタケは今まで日本人の目に触れる事の無かった磁器です。
それを、こんなに間近に見る事が出来たなんて夢を見ている様でした。
こうした色彩はやはり諸外国の感覚をかなり研究されて作られた物なのでしょうね。
私は嘗てこんな美しい色の磁器と斬新な形の器に出会った事が有ったろうかと考えた時、その対象となる物が残念ながら浮かんで参りません。
素晴らしかったです。
久しくご無沙汰しております。
先ほどは、ベルさんのコメント欄に、
お気遣いのメッセージを戴きありがとうございます。
たかさんの温かいお言葉が本当に嬉しいです。
まだ少し時間はかかりますが、病を必ず克服しますね(^^)/
やはり、本物を目の前にすると誰しも気持ちが高ぶりますね。
どんぐりにとっても、ノリタケは憧れの陶磁器です。
今回の展示品はハンドペイントという事で
一点ものばかリなのでしょうね。
オールドノリタケ・・・どんぐりも、一度この目で見て見たいです。
ナルミと言う陶磁器も有るそうですが・・・
因みに、芸能人の木梨憲武さんと、安田成美さんの
結婚式の時の引き出物が、ノリタケとナルミの陶器だったそうです。
今夜は、たかさんのレポートで、素晴らしい陶器を目にすることが出来ました。
ありがとうございます(^^)/
とっても嬉しいです~。
こうしてどんぐりさんのコメントを拝見しておりますと
以前と変わらない一寸お茶目な、どんぐりさんが其処に居る様です。
でも無理をしないで下さいね。
何時も私のブログを読んで下さっている事だけでもとても嬉しく思っているのですから。
今は前向きな気持ちで穏やかに過ごす事がどんぐりさんに与えられた使命でしょうか!
どんぐりさんのブログのコメント欄は閉じられたままになっておりますので何の励ましの言葉も掛けられませんが
何時も私が側に居る事をワスレナイデヨ!
相変わらず遊びまくっている私です。
偶には喝を入れて下さい。