続き
一角にはハニーサックルのアーチが在りました。中がもう少し広くベンチでも有ったら最高の休憩場所になるのに・・・ね。
駒草も僅かに咲いておりました。駒草と言えば白根の群生地も今頃は白、赤、ピンクとさぞや美しい事でしょうが未だ登山禁止が解かれておらず会いに行くことは叶いません。
蝶も楽しそう
おちょぼ口が可愛いマンテマも有りましたよ
12時を過ぎてそろそろお腹が空いて来ましたので園内に在るレストハウに向かいました。
ですって!・・・と言われてもねぇ
食事を済ませベランダに出て見ますとツバメが丁度、雛に餌を与えているところでした。餌を与え巣から離れた親ツバメは此処で一旦、巣を振り返りそれからおもむろに餌探しに飛び立っていきます。全てのツバメがこの様な行動をとりはしないでしょうが、ここでは必ず繰り返された親の行動でした。本日はコメント欄お休みです
このハニーサックルの数の多さはすごいですね。
これだけの数が植えられているのは見たことがないですね。
コマクサも咲いて、その素晴らしさは、花楽の名の通りのようです。
大振りな花ですが色が優しいせいか、しっくりと馴染める花ですね。
駒草も咲き始めたところで、あちこちに葉が出ておりましたので、もう少し経てばもっと華やかになる事と思います。
ただ、赤城自然園の様に入り浸れれば良いのですが暮坂峠の狭い林道を30分くらい(?)走らなければならないのが難なのです。