前回行った時に三分咲きだったコブシと未だ蕾だった桃の行方が気になって箕輪城址へ。今日は横着をして駐車場まで車で行き城址内を歩く算段です。
残念ながらコブシは観るに堪えないほど茶色く色あせておりました。それはそうですよね、前回来たのは3月19日、あれから11日経ってますものね。
此方は色あせず次から次へと花を咲かせ黄絨毯を敷き詰めた様な菜の花の広がりです
咲いてましたね~桃の花。ただ、手前の桃は先ず先ずでしたが他の木は花付きが今一。一番奥は全く花が・・・
空堀に被さる様にたくさんの花房を垂らすキブシです。このキブシを漢字にすると「木五倍子」ですが読めますか? 私は・・・読めません。
江戸時代~明治時代に掛けて既婚女性が歯を黒く塗る習慣が有り、その材料は、この実を粉にしたもので目的は出産後、虫歯にならない為の予防なのだとか。この事は以前、教わった事が有りましたが正直、この時代に生まれなくて良かったヮ。
今日は花粉の飛散も無く市街地がスッキリ望めます。でも在るはずの秩父の山並みがない
本丸跡地
本丸と空堀を挟んだ御前曲輪跡には今年も桜の花盛り
二の丸跡
エッ?エエエエエ、藪の中に・・・正体は???
搦手口へと向かう途中、斜面が空色になっている事にビックリ。「見て見て! 凄いね~。タチツボスミレの群落よ~」と声を発したいところですが今日は一人。黙って興奮を抑えて・・・でもカメラを持つ手が震えるほどの興奮でした。 個体は如何にも優し気なのに、これだけ纏まって咲くと圧巻ですね。私一人で見ているのが勿体ないくらい。
菜の花畑の鮮やかさに桃の花の赤色、キブシまでもがたくさんの花をつけて
箕輪城址周辺も爛漫の春を迎えていますね。
お歯黒の原料がキブシの実だったのと、虫歯予防も兼ねていたとは初めて知りました。
こんなものを塗るぐらいなら、虫歯になった方が良さそうです。(笑)
タチツボスミレの群生もすごいです。見かけても数輪ということが多い花なのに、
これほどの数が同じところに生えるのは珍しいことですね。
花の群生を見つけても一人黙って、、、あるあるですね、、、
誰もいないバリエーションルートで花を見付けた時は、遠慮なく大声出してガッツポーズしてます!
桃の花、ハナモモですか?
週末、秩父のハナモモにしようか、早めにイワウチワに賭けるか、悩み中です。。。😥
「木五倍子」キブシと読むんですか。
お歯黒の材料ですか、ホント江戸時代に生まれなくてよかったですね。
箕輪城は花盛りだったようで、特にタチツボスミレの群生は圧巻でしたね。
斜面の鳥は何でしょうね。
シラサギ? それとも?
水辺じゃないのにネ。
今投降したのはtadaoxです。
タイトルも忘れてしまいました。
いけませんネ。
私も江戸時代に生まれなくて良かったです。
ムラサキハナナなんて雑草みたいですがやはり群生になると見事です
タチツボスミレは可憐で群生は素敵でしょうね。」
私もそのような見方に心を入れ替えなくては!
>コブシは観るに堪えないほど茶色く色あせておりました。
それは残念でしたね。
ん、一枚目の写真、色合いがまたいいですね~。
こんな風景を撮らなくては!
>黄絨毯を敷き詰めた様な菜の花の広がりです
これって農作業の過程の一つになるのでしょうか?
ただただ、鑑賞用にこのように手入れされているわけでも無さそうですし・・・。
手前の桃は先ず先ずで、奥は全く花が・・・って違う樹木みたいですね。
はっはっはっは、「木五倍子」は、とても読めません!
>正直、この時代に生まれなくて良かったヮ。
はっはっは、所謂「お歯黒」ですか。
この下の写真も好きです!!!
左の樹木2本と土手の端の小枝の木に街と空のコントラストが絶妙に思えます。
>在るはずの秩父の山並みがない
ありゃ、消したのは誰だ?(笑)
>・・・御前曲輪跡には今年も桜の花盛り
見事です。
>正体は???
白鷺みたい?
>・・・タチツボスミレの群落よ~」と声を発したいところですが
うぉ~!と言いたいところですが、この写真だけでは実感が湧きません(泣)
有難うございました。
お歯黒って聞いた事はあるのですが実際に見たことも無くまさか虫歯予防だったとは
車の塩害対策で下回りを黒く塗るジーバードみたいなものですね(笑)
枝の中にいる白い鳥 何でしょうね
嘴が大きき見えるのでサギじゃなさそうだし
不思議です
雄さん痛風でお休みですか?
なかなか病院行きませんね
引っ張って行けそうな性格じゃなさそうだから
たかさんも大変ですね
菜の花の絨毯が見事ですね♪
「木五倍子」私も読めません。(^^ゞ
オハグロって言うあれですか
虫歯予防だったとは知りませんでした。
タチツボスミレの群落を見つけた時のたかさんの歓び
分かります(^^;
誰かと一緒に楽しむと嬉しさも倍増なんですけどね。
御主人、早く良くなるといいですね。
今はビル街となった高崎の市街地ですが当時もこの様に見えたのでしょうか。
そんな思いに耽りながら春真っ盛りの城址を歩いて参りました。
お歯黒の原料には驚きですね。時代劇で歯を黒く塗った女性を観る度に、あれは結婚している証し、亭主に一生を捧げる証し・・と思っておりました。それが虫歯予防で有ったとは・・・女性は出産で歯が弱るのは確かですが実際に効果が在ったものなのでしょうか。
その後、そんな習慣が無くなったのは、やはり美的ではなかったからなのでしょうね。
タチツボスミレは写真のもっと上にも伸びておりました。来年が楽しみです。
どんな目立たない花でも群落となって咲いていると圧巻ですね。
何だか一人で見ているのが勿体ない程のこの群落は今日の散歩のハイライトでした。
こんな時の心の高ぶりを受け止めてくれる相手が居なかったのが残念。
gabaoさんの様に大声を出してガッツポーズ出来たらどんなにスッキリした事でしょう。
イワウチワは新潟の山で初めて目にした初恋の花です。
是非、イワウチワをカメラに納めてご披露下さい。楽しみにしておりますので。