続き
一巡りしてお風呂が池に戻って来ますとシメの雌(目の周りが黒くない)が木の枝に止まっているのに遭遇。 しかし、この芸術的な顔。
家に来るのは雄ばかり、まさか此処で雌に出会えるとは。
そこへ又々ヒヨがやって来てシメを追い出してしまいました。もしかして写りたがり屋? 澄ました顔をしてポーズを決めています。
あろうことか、ここでニコン、クールピックスカメラの電池切れ
あのオレンジは何? 目を凝らすと本日の目的カワセミでした。
右を見たり
左を見たり
ソニーのサイバーショットは接写は文句ないのですが離れたものを写すには難が有り今一ハッキリした姿が写せませんでした。折角のカワセミだったのに残念。
ヒヨドリもチョット人の影が見えただけで身を翻して逃げて行くから余計に腹立たしいのですよね。
散歩をしていると10羽くらい庭の木を飛び交っているヒヨドリを目にします。家に来るのは2羽だけですから未だ良いのかもしれません。
シメの顔、思わず笑いが込み上げて来そうな面立ちでしょう!
雄は目の周りにシャドーが入っているので余計、芸術性に富んでいますよね(笑)
カワセミは浜川でしたら見られる確率が高いので最近はカメラマンの姿が少なく、写しても数枚写すと帰ってしまいます。此処でもはや貴重種ではなくなってしまった様です。
福寿草はたった2株植えたものが年々数を増やし20数年程で40ヶの花数になりました。
でも、一面にするには私の代では無理みたいですね。
何処のヒヨドリも性格は同じなのですね
家でも他の鳥を追い払ったりもしますが
みかんもよくひっくり返していて小さい小鳥は
起こせないので後が食べれません
わたしもシメのお顔は好きです
(お写真で拝見しただけです)
可愛いですね
カワセミはなかなか見れないと思っていましたが
写真にも収められて凄いです
福寿草、40個も咲いたのですね
可愛らしい花々がそこら中に咲いていて
憧れます
カワセミ、撮れたのは良いのですが、これでは駄目ですね。
三ツ寺公園では会えない事の方が多いのですが浜川運動公園は行けば写せる確率の高い野鳥なのです。
そんな事で「今年は未だ観てないから行ってみようか」と言った具合でしょうかね。
ただ何時も一羽しか見ないので雌はどうしているのか、子育てはどうしているのか、そこのところが気になりますが
私が知ったのが15年以上前の事ですから人間の目の届かない場所で子孫を残しているのでしょうね。
いや~憧れのカワセミさんが撮れてる♪
立派な口ばしに美しい羽の色ですね。
私はなかなか見かける事も難しくて
羨ましい限りです。(´艸`*)
カワセミは留鳥ですからいる場所が分かるのでしたらチャンスは有りますね。
椅子でも持って行って腰を据えて待っていれば、これはと思う写真が撮れるのではないでしょうか。
カワセミはマイペースな所があり人の姿を見ても隠れてしまう事は有りませんものね。
私は今回、失敗作でしたが良い写真が写せることを期待しております。
渡り鳥はそろそろ北へ帰る準備を始める頃でしょうし
山から下りて来た野鳥は山の木が芽吹く様になると山へ帰って行きますので
ここで観られるのも後1ヶ月少々と言ったところでしょうか。
山登りをしていると透き通る様な鳴き声を良く耳にしますね。
何処からともなく聞こえて来る囀りを耳にしながらの休憩は例え姿が見えなくても里では得られない爽快感を感じます。これは山歩きをしている者の特権かもしれませんね。
カワセミは居る場所が大抵、決まっていますのでその場所へ行き辛抱強く待っていれば写せますが最近はカワセミを追うカメラマンも一時から比べますと大分、減りました。1シーズンに2回も写せばそれで良しと言ったところなのでしょうか。
この日も写しに来ていたカメラマンは二人だけでした。むしろヒレンジャクなどに群がるカメラマンの方が多くなりました。
側を流れる石内川でも 今までなんとか
見ているので もう少し暖かくなったら・・・
と期待してます(;^ω^)
私も山歩きをしていて鳥を見つけるとカメラを構えるのですが、いつも逃げられてしまい、まともに撮れたためしがありません。
鳥の名は、あまり詳しくないのですが、カワセミは知っています。
上手くアップで撮られるのが羨ましいです。
私のは電池切れになってしまいましたので、主人のサイバーショットを借りて写しましたが、このカメラは花などの接写には向いているのですがズームが今一で無理に寄せると写真の様な感じになってしまいます。
次に行くときにはシッカリ充電をして何とかモノにしたいと思っておりますが果たして上手く行くかどうか。
止まっている木が桜だったかどうかカワセミに夢中で目が行き届きませんでした。
池の周りに枝垂れやソメイヨシノが何本か有りますので桜かもしれません。花芽が大分、膨らんでいますよね。
高崎の開花を調べて見ましたら開花予報が3/21 満開予報が3/28日と有りました。速いのかな?どうなのかな?でも、もう直ぐですね。
浜川運動公園か三ツ寺公園に行きますとカワセミ狙いのカメラマンが必ず居ます。
特に浜川へ行けば90%の確率でカワセミにあう事が出来ます。
でも肝心なカメラが電池切れではどうにもなりませんよね。お恥ずかしい次第です。
カワセミの色には負けますがシメも中々魅力ある野鳥でしょう! 私は好き嫌いで行ったらシメの方が好きです。
カワセミは最初の内は物珍しく追っかけをしたものですが最近は飽きて来た・・・と言ったらカワセミマニアのカメラマンに叱られるかな!
イケリンさんが今冬、シメやカワセミを見かけていないと言うのは珍しい事ですね。
こちらでは雌は余り見かけませんが雄は毎日の様に池の周りをウロウロしていますよ。
そうですね、イケリンさんのブログにシメが挙がらないのはチョット寂しいかな! 噂をすれば影と言います、明日辺りヒョッコリ顔を出すかも。
電池切れはガソリン切れと一緒、恥ずかしい事ですね。
イケリンさんの忠告を肝に銘じてこれからは写したら充電を心がけたいと思います。有難うございました。
のは残念ですが、表情がでてますし、
撮れてよかったですね。
カワセミが止まっているのは、桜の木
ですか。だいぶ蕾が膨らんできていますね。
東京の開花は去年より早くなりそうですが、
高崎の方はどうですか。
桜の木にカワセミがとまるかどうか
わかりませんが、うまく撮れたら最高ですね。
しかも、「前方良し!右良し!左よし!」と。
いやー、色が多少悪かろうが贅沢というものですよ(笑)
羨ましいです。
私は須磨離宮公園で1回だけ、近くの池に人がたかっていてスマホ撮影していましたが、ウォーキング中めがねにマスクだと眼鏡が曇ってしまうのでめがねなしだったので、池ではカワセミが確認できませんでした!
シメの雌さんも素敵だよ!
カワセミが宝石みたいなもので注目しなくってゴメン!(笑)
有難うございました。
先日ご助言を頂いてから未だビッグカメラに行ってないのですよ。5月までには何とか手に入れたいと思っているのですけどね。
サイバーショットは3年前に山に行くのにニコンの一眼レフでは重すぎるのでと雄さんが自分用に購入したポケットサイズのカメラですがカメラって一長一短が有るものなのですね。
何れにしても私はコンデジしか持てませんので、その中で自分に合ったものを何とか見つけたいと思っていますがクールピックスは気に入っていますので同じ様なカメラになるのでしょうかね。
隣に居たバズーカのカメラマンが来たぞ来たぞと教えてくれました。
此方はコンデジ、確かに写っては居るのですが今一ハッキリ写せませんでした。
でも、目ではハッキリクッキリ見えたのですよ。2年ぶりでしたかね、嬉しかった!
力丸ママさんの所でもヒヨは困ったちゃんですか。どうしてこうも邪魔ばかりするのでしょうねぇ。
こちらでは今年シメの姿を一度も見かけていません。
春が近づき、このまま一度も見ることなく終わりそうな気もしてきました。
雌雄ともに見られた、たかさんが羨ましくなります。
カワセミも長い間姿を見かけません。撮影中に電池切れとは残念なことでしたね。
それでも、その美しい姿を記録できただけでも良かったではないですか。
残量の有無に関わらず、使ったその日のうちに充電するようにした方が良さそうですね。
翡翠せっかく見つけたのに電池切れ
サイバーショットはひょっとして新しく買ったカメラですか
フォーカス設定があるのかな?
不思議です
シメはちょっと不細工だけれどかわいいです。
最近ヒヨがみかんを一人占めにするのでメヒロが来なくなりました。