続き
新島家の旧宅。見た目、戸建てに見えますが当時は二軒長屋で、境界は壁で仕切られていた様です。
新島襄 八重
安中藩士の長男として生まれアメリカで洗礼を受けた新島襄は帰国後キリスト教の伝道に努め後に八重の実兄・山本覚馬(元会津藩)らと共に同志社英学校を設立しました。後に八重と結婚する訳ですが戊辰戦争の際、黒髪を断ってスペンサー銃と刀で戦った男勝りの八重は大河ドラマ「八重の桜」でご存知方も多いと思います。襄は若くして亡くなりますが八重は同志社の発展に努め自らも教授となって教育に関わり87歳でこの世を去りました。書は八重の直筆、達筆ですねぇ。
襄氏がアメリカの友人に語った言葉「夫が東を向けと言ったら3年も東を向いている様な女性は嫌です」「彼女は見た目は決してハンサムでは有りません、ただ生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です」
藩士だったとは言え当時の暮らしはこんなものだったのですね
襄直筆に寄る拓本と軸
新島襄旧宅を後にやはり新島襄とゆかりのある「有田屋」へと向かいました。現在も昔ながらの天然醸造の製法に拘った醤油づくりを続けているとの事です。創業は1832年、初代当主が若くして亡くなった後、妻であるまささんは二人の子供を育てながら家業を守りました。店が安中藩ご用達になる迄に持って行った2代目・次郎吉に寄り明治時代には醸造家としての有田屋が確立しました。
「富國」の銘柄が見えます。大きなレンガの煙突が此処へ来る時に見えましたが、ここからは見えませんね。店の隣に記念館がありここの醤油を使ったドーナツやお饅頭、お団子が食べられる様ですが、この日はあいにく売り切れでした。
写真の人物は3代目当主次郎氏。明治11年、襄より洗礼を受けキリスト教に入信、翌年、県議会議員に当選し廃娼運動に尽力したり市内に日本初の私設図書館「便覧社」を開設、明治17年に妻の茂登子が亡きあと徳富蘆花の姉である初子を後妻に迎えます。明治21年、同志社社員に就任、襄が永眠した後、同志社理事となり82歳で永眠致しました。因みに今も現役の新島学園は次郎氏の弟、5代目正次氏が設立したものです。この5代目も詩や絵画に優れ二科会の創立に参加している人物です。余談となりますが私の姪二人も新島学園から同志社大学へ進みました。
江戸時代、参勤交代が盛んに行われていた頃の安中はこんな感じだったのでしょうね。長い安中歴史探訪となってしまいました。最後までお付き合いして下さった事に感謝しております。有難うございました。
2015年5月16日の私のブログで、新島襄の話を書きました。
よかったら覗いてみてください。
上毛かるたで鍛えました。懐かしい。
安中市は高崎市のお隣になるのですね。
比較的お近くではあっても、訪れられたことがなかったご主人を案内しての
隣町探訪も、古い歴史的建造物もたくさん残されていて、見るべきところが多かったようですね。
新島襄といえば同志社の創設者であることは知っていましたが、ここがゆかりの地であったとは
知りませんでした。
このように隣町へ、ぶらっと出かけるのも、旅の一つであることには間違い無いですね。
新しい発見もあって十分楽しめたようです。
超大作お疲れさまでした
雄さんが行ったことない安中ってどこだろうって
イケリンサン同様気になって地図見てみました
あまりに近くてなかなか気が付かなかった(笑)
お隣なんですね 古い物訪ねて彼方此方行ってるのにここは行ってなかったんですね
これだけのものが残ってる場所かなり有名な観光地なんでしょうね
何時でも行けるから後回しってやつですかね
よくここまで風減されてる
っ当時の生活がよくわかりますね
大河ドラマで八重の桜が放送された後に安中市に行きました。
安中教会と新島家の旧宅の写真を懐かしく拝見しました。
でも安中全体をこんなに詳しくは知らなかったです。(^^;
詳しく説明して下さって勉強になりました。
ありがとうございます。(´艸`*)
前橋、富岡、箕輪、安中をグーグルマップでぼんやりとイメージできました。
へーっ、井伊直弼が13代目で井伊直政が初代なんですか・・・。
もう頭がスト起こしそうです(笑)
正室の墓というくらいだから、側室の墓はあっちこっちにあったのでしょうね(笑)
「碓氷郡役所」って、あれ碓氷の宿場はないのですか?
YAMAP には 碓氷峠がたくさん出ているようですが・・・。
中山道って69宿もあるんですか!
私はちょっぴり興味があるんです。
輿入れの皇女和宮が通ったし、JRも中央線という名があるのに単線だったり無人駅も多くて・・・。
奈良井、妻籠、馬籠でちょっと写真を撮っただけですが、どうして東海道にお株を取られてしまったのかって?
中山道上州七宿画展真田重吉画展(常設展)のページがヒットしました。
ロマネスク様式の安中教会(新島襄記念会堂)はモダンな建物ですね。
新島襄もここで伝道していたのですか!
>このポンプ、私が子供の頃、家にも有ったっけ
福岡で私が育った家のポンプ本体は瀬戸物でしたよ(笑)、古い農家から買った家でしたが・・・。
>敵の侵入を防ぐ為の堀や鍵型の路地が
戦の知恵は全国に存在したんですね。
安中城、とても興味深いです。
天守建築(戦国時代からか?)以前は皆このような平城だったんでしょうね。
西部劇に出てくる砦や要塞に似ていると思います。
>旧安中藩郡奉行役宅
なるほどなるほど。
>曲り家形式
「母屋と厩(馬屋)がL字形に一体化していることから、『曲り家』と呼ばれる。」
又、賢くなりました。
どこかで見たことがあるような、ないような。
>80cmある夫婦雛
りっぱです!
>猪狩氏の肖像画。当時には珍しい油絵の具で描かれています。
へーっ!
>桐の木で作った火鉢
当時の最高の贅沢品でしょう!?
>武家長屋が見えて来ます
これは写真でも初めて見ました!!!
庭園風に野菜栽培ですか!
映画『たそがれ清兵衛』暮らしもこんなだったのか?
↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/3c122aa7fc8bdaebc91c7c1617ee18f7
>安中城は箕輪城の支城として・・・廃藩置県に寄り機能を閉じました。
いやー、すばらしい。
まだ3時間目の授業でしたね(笑)、ひとまず休憩させていただきます。
有難うございました。
2015年のブログ、拝見させて頂きました。
宗教の問題はお墓一つにしても当時は面倒な事だったのですね。
伊藤快彦宮司さんの功績は歴史に刻まれる1ページと言えましょうか。
恥ずかしながら私の知らなかった事です。
私のブログの最後をまとめて下さったJFKさんのブログに感謝しております。
有難うございました。
上毛かるたに詠われた新島襄ですね。
それをご存知と言う事は群馬県に所縁が有ると言う事ですね。
群馬県の小学生は誰でも上毛かるたを学んで育ちました。
子供会では毎年かるた大会が行われますよね。
真剣な目で札を見つめる姿は可愛くも有り頼もしくも有ります。
安中の旧道(中山道)は国道17号線が出き、その上、近年バイパスも作られましたので旧市街を通る事は無くなりました。
確かイケリンさんも通られた事が有りましたよね。あの時は達磨の少林山へも行かれたのでしたっけ?
私達も登山の為に安中は良く通りますが単なる通過点に過ぎませんでした。
数年前、安中・松井田の友人が案内してくれなかったなら私も宿場町の印象だけで終わっていたでしょう。
と言う事で、この日は主人を案内しながら安中の歴史をお浚いして参りました。
安中歴史探訪、詳しく教えて下さってありがとうございました。
妻の八重さんも幕末のジャンヌダルクと云われるほど活躍された方だったのですね
アメリカの友人に「彼女は見た目は決してハンサムでは有りません、ただ生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です」と語った襄氏も人からそう想われる八重さんも素敵な方だったのでしょうね
老舗の醤油屋さん、初代まささんの並々ならぬ
仕事と子育てを見事に両立されてその思いが実って
長年にわたり守り受け継がれてこられたのですね
素晴らしいですね