先日の関東地方を襲った台風で庭の杏の木が斜めに倒れてしまいました。
庭が広かったら完全に横倒しになるところでしたが、二階のベランダの壁に
寄りかかる状態になっていました。
幹もかなり太くなり、植えてから8年以上も経っていたので、先日の台風で
倒されると思っていなかったのですが、お隣との塀際近くに植え過ぎた為
基礎のコンクリート(?)に阻まれて根が張れていなかったのが原因のようです。

台風の翌朝の様子 (露出を間違えて変な色になってしまいました)
夫と二人で幹を押して元に戻そうとしましたが、無理で仕方なく洗濯スタンドで
少しだけ起こしておきました。数日後植木屋さんが養生をしに来てくれました。

木を起こす為に、枝を切り軽くすることにしました。二階まで届くような高さの
脚立に乗り小雨の中バサバサと枝を切っていきました。

植木屋さんはすっきりした杏の木に細めの檜3本でしっかりと支えをしてくれました。
枝をかなり切ったけれど、来年は少しは花が咲くということでなのですが杏の実が
沢山なって、ジャムを50数瓶も作った頃のように元気な木に戻って欲しいものです。

庭が広かったら完全に横倒しになるところでしたが、二階のベランダの壁に
寄りかかる状態になっていました。
幹もかなり太くなり、植えてから8年以上も経っていたので、先日の台風で
倒されると思っていなかったのですが、お隣との塀際近くに植え過ぎた為
基礎のコンクリート(?)に阻まれて根が張れていなかったのが原因のようです。

台風の翌朝の様子 (露出を間違えて変な色になってしまいました)
夫と二人で幹を押して元に戻そうとしましたが、無理で仕方なく洗濯スタンドで
少しだけ起こしておきました。数日後植木屋さんが養生をしに来てくれました。

木を起こす為に、枝を切り軽くすることにしました。二階まで届くような高さの
脚立に乗り小雨の中バサバサと枝を切っていきました。

植木屋さんはすっきりした杏の木に細めの檜3本でしっかりと支えをしてくれました。
枝をかなり切ったけれど、来年は少しは花が咲くということでなのですが杏の実が
沢山なって、ジャムを50数瓶も作った頃のように元気な木に戻って欲しいものです。
