二の丸雑木林を出て、汐見坂を登って本丸跡に行き、「皇居花だより」の地図に
載っている「ホオ」の木の実を探しました。
背の高い「ホオ」の木を見上げると枝の間に赤い大きな実を見つけました。
握りこぶしより大きく形が変わっています。今年は朴の木の花も見ていたので
珍しい実も見られてちょっと嬉しくなりました。
「ホオ」の木の実
神代植物園で見た「ホオ」の花
「タイサンボク」の実は白い毛に包まれています。
もう少し経つと中から赤い実が出てくるそうです。

「ナンキンハゼ」の実、昔は、実の皮から”ろうそく”用の
「ろう」を取ったそうです。

「ハクウンボク」の実 エゴノキの仲間です。

こちらは「エゴノキ」の実
載っている「ホオ」の木の実を探しました。
背の高い「ホオ」の木を見上げると枝の間に赤い大きな実を見つけました。
握りこぶしより大きく形が変わっています。今年は朴の木の花も見ていたので
珍しい実も見られてちょっと嬉しくなりました。

「ホオ」の木の実

「タイサンボク」の実は白い毛に包まれています。
もう少し経つと中から赤い実が出てくるそうです。

「ナンキンハゼ」の実、昔は、実の皮から”ろうそく”用の
「ろう」を取ったそうです。

「ハクウンボク」の実 エゴノキの仲間です。

こちらは「エゴノキ」の実
