9月に自然教育園に来た時はまだ緑の小さな果実だった「ノブドウ」が
先日行った時は色づいていました。普通の葡萄のように房にならず又、
一色ではなくトルコブルーや薄紫色など数種類の色になります。
草地の中で見るととても素敵に見えます。
もう少しそばで写真が撮れれば良かったのですが、そばに寄れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/716d56df418e098d7ce5f1976e5c2121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/2588a437e7adc882b1cebc32cab78938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/0f0c622010c66b26a92c4eb4521429a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/a73e5808cdce55a63f61e8424377b4b6.jpg)
水生植物園の中程にある「マユミ」の木に果実が一杯実をつけ、
中から赤い種が見えているのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/625e6734d8189edf19e37a6835712d27.jpg)
「マユミ」の葉の上に変わった虫が三匹、マユミの葉の上にいました。
「シマサシガメ」のようなのですが「ビロウドサシガメ」かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/573e20b37438e6bf4ac47cb943a13d28.jpg)
「追記」三匹の昆虫はキバナへリカメムシと
林の子さんに教えて頂きました。
撮影日 10月30日
先日行った時は色づいていました。普通の葡萄のように房にならず又、
一色ではなくトルコブルーや薄紫色など数種類の色になります。
草地の中で見るととても素敵に見えます。
もう少しそばで写真が撮れれば良かったのですが、そばに寄れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/716d56df418e098d7ce5f1976e5c2121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/2588a437e7adc882b1cebc32cab78938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/0f0c622010c66b26a92c4eb4521429a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/a73e5808cdce55a63f61e8424377b4b6.jpg)
水生植物園の中程にある「マユミ」の木に果実が一杯実をつけ、
中から赤い種が見えているのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/625e6734d8189edf19e37a6835712d27.jpg)
「マユミ」の葉の上に変わった虫が三匹、マユミの葉の上にいました。
「シマサシガメ」のようなのですが「ビロウドサシガメ」かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/573e20b37438e6bf4ac47cb943a13d28.jpg)
「追記」三匹の昆虫はキバナへリカメムシと
林の子さんに教えて頂きました。
撮影日 10月30日