![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/927ea2e9af2b517df57d4f3e80dc4862.jpg)
光則寺の境内のお庭ははそれ程広くありませんが四季折々、色々な種類の草花が見られます。
今回11月中旬だったので花数が少なくなっていましたが、山茶花や咲き残った草花や実等を楽しみました。
「ダンギク」(段菊) 葉が赤く色づき綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/65496cb6a3fb4d528311a70a880a2913.jpg)
「トレニア」別名 「ナツスミレ」(夏菫)、「ハナルリグサ」(花瓜草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/6ad26ecb4a14eb3ca6ed8a2bb34da760.jpg)
オレンジ色の可愛い菊を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/9670b5330d33ee0569fa54231a44c512.jpg)
「ウサギゴケ」(兎苔) 1cm位しかない小さなウサギのそっくりさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/695fef7ea82dfe992bfc09ebabe4cd33.jpg)
去年の秋、初めて光則寺を訪ねた時にも「ウサギゴケ」を撮っていましたが
今回はクローズアップレンズを使ったのでウサギの形が撮れました。
「シモツケ」(下野) 門を出てすぐの所で秋の日を浴びて綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/740a9d46494184be4341142e792b5fbe.jpg)
「チロリアンランプ」 別名(ウキツリボク」(浮釣木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/ca7dbc23740843be3462cdec6b5446e0.jpg)
光則寺から長谷寺へ行く角のお宅に咲いていて、昨年お家の方から簡単に増えるからと
枝を頂いたのに育てることが出来なかったのを思い出しながら撮りました。