アルプの里の高山植物園で、休憩を兼ねて食事をした所から下の景色を撮りました。
流れのそばには「ミズバショウ」の大きな葉や「クリンソウ」が咲いているのが見えました。
白い花も咲いているのが見えたのですが近くに行っていなかったので名前が分かりませんでした。
「コバイケイソウ」?「オオバギボウシ」?でも両方共に違っているような・・・
流れのそばには「ミズバショウ」の大きな葉や「クリンソウ」が咲いているのが見えました。
白い花も咲いているのが見えたのですが近くに行っていなかったので名前が分かりませんでした。
「コバイケイソウ」?「オオバギボウシ」?でも両方共に違っているような・・・

「コマクサ」(駒草)

濃い紅色の「コマクサ」も咲いていました。

「シコタンソウ」ユキノシタ科の花で色丹島で発見されたのが名前の由来

「シコタンハコベ」雄蕊の先の赤い点がアクセントになっていて可愛い感じでした。

「ミヤマアズマギク」(深山東菊)2006年に八方尾根でこの花を見ていました。

「エゾハナシノブ」(蝦夷花忍)5月に箱根湿生花園でも見ていた花

「クリンソウ」(九輪草)の群生です。見頃が過ぎていました。

頭部の花しか残っていなくてちょっと残念でした。

「キクバクワガタ」(菊葉鍬形)

「モモイロジャコウアオイ」(桃色麝香葵)
