小雨が降る中、それ程広くない江戸時代に造られた『向島百花園』の園内を傘をさして歩きました。
しっとりした緑に映えてオミナエシの黄色の花が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/3c1a46b05b0a138883ac5676211ec576.jpg)
いつも池の端にたって小さな橋を入れて撮る風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/4bc6a0c697cf9e551ba5cd4ef7f29fdb.jpg)
夏なので花が少なかったのですがサルスベリのピンクの花が色を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/e88a3f3328fe57d11225dbd3c9196849.jpg)
「モミジアオイ」大きな赤い花が園内で一際目立ちました。アオイと名前がつきますが
フヨウ科の花で葉がモミジに似ていることから名前がついたようです。
フヨウ科の花で葉がモミジに似ていることから名前がついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/6d4b0498da1b9d34c0d7b62058056738.jpg)
オクラに似た花が下向き咲いていました。受付の方にお聞きすると「トロロアオイ」で
オクラに似た果実が出来ますとのこと。
アオイ科の花です。ネットで調べたら別名が「ハナオクラ」でした。
根から取れる透明な粘液を和紙をすく時に、ミツマタなどの繊維と混ぜて使うそうです。
上のモミジアオイと同じに「アオイ」とつくのですが違う「科」なのですね。
オクラに似た果実が出来ますとのこと。
アオイ科の花です。ネットで調べたら別名が「ハナオクラ」でした。
根から取れる透明な粘液を和紙をすく時に、ミツマタなどの繊維と混ぜて使うそうです。
上のモミジアオイと同じに「アオイ」とつくのですが違う「科」なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/d4e29c7e9285135e0d8768a96197fb5f.jpg)
『訂正』 「モミジアオイ」はフヨウ科ではなくアオイ科フヨウ属で
「トロロアオイ」と同じ科ですがトロロアオイ属です。
間違いを林の子さんに教えて頂きました。
「トロロアオイ」と同じ科ですがトロロアオイ属です。
間違いを林の子さんに教えて頂きました。