暑さが厳しい中日陰のない水生植物園を歩くのは疲れるのですが
今の時期、ここで見られる花が多いのです。
今の時期、ここで見られる花が多いのです。
「ミソハギ」(禊萩) 旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に
浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をしたそうです。
浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/47fc2b1c9f04b3e97bf2b2f535983d95.jpg)
濃いピンクの花が湿地の緑の草を背景に綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/7af76f79703fd233d748023e8e29ca31.jpg)
「ワレモコウ」(吾亦紅)が咲き始めていたのですが暑さで(?)形良く咲いていませんでしたが
白い吾亦紅、「ナガエノシロワレモコウ」はきちんと立っていました。
白い吾亦紅、「ナガエノシロワレモコウ」はきちんと立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/b62677841b181e579abc3476a02ea2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/8ab739984f53a2aae510ae98841eb086.jpg)
「イヌヌマトラノオ」(犬沼虎の尾)) 沼などの湿地で生えるトラノオ、
ヌマトラノオとの違いは穂が垂れるからなのだそうです。
ヌマトラノオとの違いは穂が垂れるからなのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/4a2dba419d7a0f2e93070287eb9dca2d.jpg)
昨日アップした「コバノカモメヅル」、少し綺麗な花が見つかったので追加でアップしました。
チョコレート色(濃いえんじ色?)が緑の葉をバックに綺麗に見えました。
チョコレート色(濃いえんじ色?)が緑の葉をバックに綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/6d1cefa1bba06af298b7c573bc67004b.jpg)
撮影日 8月16日