Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

風の強い日に訪れた皇居東御苑 (4) 二の丸庭園から本丸広場へ

2015年10月13日 | 皇居東御苑
二の丸雑木林を散策した後、日本庭園へ行ってみました。
外国の方達が多くいらして和風の庭を楽しんでいましたが、ヨローッパ系の人たちが多く
中国からの観光客が少なかったので爆買い等で銀座などに
行っているのかな等と思ったりしました。

庭園の池の灯篭のそばに「アオサギ」(青鷺)がいました。
東御苑で鷺を見たのは初めてのような気がします。

サルスベリの花も終わってしまい、庭園の木々も何となく緑があせて来ているようでした。

汐見坂を登りながらお濠を見るとススキが石垣のそばで輝いていました。

本丸広場に行き、天守閣跡の近くではもう紅葉しているモミジの葉がありました。

天守台そばでは「ハマギク」(浜菊)が咲いていました。
この菊について『昨年の10月8日のブログの記事』に詳しく説明しています。

天守台から少し離れた所にある大きな木の「オガタマノキ」(招霊の木)で色づき始めた
実を見ました。モクレン科の木で神社等に植えられていること多いそうです。
春に芳香のある白い花を咲かせるそうなのですがいつも見られないでいるので
来年は是非見たいと思っています。

薔薇園の脇を通ると、「イザヨイバラ」(十六夜薔薇)だけが咲き残っていました。

茶畑を越えた辺りの木々の茂った中に山茶花が咲き始めていましたが
風が強くて揺れてしまってやっと少し痛んでいる花が撮れました。

果樹園から少し離れた所で赤く色づいた「ヒメリンゴ」(姫林檎)を
見ましたが、我が家の「ヒメリンゴ」はまだ緑色です。

撮影日 10月8日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする