光則寺のヤマアジサイは5月中旬頃から6月にかけて境内の通路脇に並べられます。
下は客殿近くの通路に置かれたヤマアジサイの鉢
下は客殿近くの通路に置かれたヤマアジサイの鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/b079360c0cc18bbe9973568b0231e672.jpg)
強い陽射しを避るように置かれています。ヤマアジサイがあまり大きくならないように
剪定されているように感じられました。
剪定されているように感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/2401c2ca89acd3002aee572dac00d2f1.jpg)
毎年見られる九州原産の「ヨウキヒ」(楊貴妃)紫がかった色とピンク色がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/64a7be9567b0aee62e124b0abdf32e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/49f204974201fbb532d462e75204e090.jpg)
『光』と名前のついたヤマアジサイを集めてみました。
「サンインノヒカリ」(山陰の光)
「サンインノヒカリ」(山陰の光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/17245a9d8db429747dacb5a81ef80ef0.jpg)
「キザワノヒカリ」(木沢の光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/2553fec61dea37f2800360a84ae62370.jpg)
「イシヅチノヒカリ」(石鎚の光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/27ddaa40a12c04857b2d884c681e4767.jpg)
「イヨノヒカリ」(伊予の光)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/69/7f0ea6c7f49095ecbb994b558b8e17eb.jpg)
『瀬戸』と名付けられたヤマアジサイ
「セトノユウベニ」(瀬戸の夕紅)
「セトノユウベニ」(瀬戸の夕紅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/0625582260235a670f167b5552a70139.jpg)
「セトノツキ」(瀬戸の月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/398648b693503cc832d5c3af85099931.jpg)
「セトノハナヨメ」(瀬戸の花嫁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/4bc8c45015fb4702eee509159f90bf37.jpg)
『桃』という名のついたヤマアジサイの数株、
「モモハナ」(桃花)
「モモハナ」(桃花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/0885f6bb81d0b02f02ac53c6860e30aa.jpg)
「モモセン」(桃仙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/10f75eb12e32fbc6ab2e2ae5abcb7dd2.jpg)
「サンゼノモモヒメ」(三瀬の桃姫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7a/f1b4db0c9da0c4b130619f87f548acef.jpg)
撮影日 5月31日