ここ数日又、忙しくなって一昨日の土曜日、お天気が良かったので久しぶりに砧公園へ
行っていたのに写真をアップするのが今日になってしまいました。
八季の坂路は緑の木々の上に青空が見えていました。
行っていたのに写真をアップするのが今日になってしまいました。
八季の坂路は緑の木々の上に青空が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/5785b98ac6ab1432d4106ad1ebe50eaa.jpg)
いつものように「センダン」(栴檀)の木のそばに行って見あげると
もう『センダンの実は枝になく』下に落ちてしまっていました。
もう『センダンの実は枝になく』下に落ちてしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/f9f0b7828aefcd20687d0dd00ba9806e.jpg)
自転車で先に進んで「ムクロジ」(無患子)の木の下に行くと
ムクロジの実はまだ緑色で残っていました。
ムクロジの実はまだ緑色で残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/0bb3d917686613630432af43ec9d82e5.jpg)
この後、「ナンキンハゼ」(南京櫨)の木も見に行き、実を見てみると
まだ『先月見たまま』の感じでした。
まだ『先月見たまま』の感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/f4f513e3aa089270eb5bd4a45c3a9669.jpg)
野草園に行くために駐輪場に自転車を止めて歩きはじめて行く途中
「イイギリ」(飯桐)を眺めると少し色づいて来ていました。
「イイギリ」(飯桐)を眺めると少し色づいて来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/78e606d74ce2349e017ade41a1b58fc7.jpg)
いつも見る柿の木は高い枝で色づいている柿が沢山あり、
青い空とオレンジ色の柿を見て秋の気配を感じました。
数日前の雨風で落ちた柿の実を拾っている人がいました。
毎回野鳥も食べないおいしくない柿と思って
沢山落ちたままになっているのを眺めて通っていたので、何にするのか聞いてみると
家に持って帰って洗って種を取るのがたいへんだけれどジャムにするとのことでした。
青い空とオレンジ色の柿を見て秋の気配を感じました。
数日前の雨風で落ちた柿の実を拾っている人がいました。
毎回野鳥も食べないおいしくない柿と思って
沢山落ちたままになっているのを眺めて通っていたので、何にするのか聞いてみると
家に持って帰って洗って種を取るのがたいへんだけれどジャムにするとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/463d7e5a8aa825bd45931d56c523b4ff.jpg)
「エノキ」(榎)の小さい実が色づいていたのが見えたのですが
高い枝にあって風で揺れてブレてしまいました。
高い枝にあって風で揺れてブレてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/c03a8fef6e94956450849773bdb5bca2.jpg)
野草園のそばの「クヌギ」(橡)の木の実は先月見た時より
少し大きくなって来たような気がしました。
秋が深まって茶色のドングリになっているのを見るのが楽しみです。
少し大きくなって来たような気がしました。
秋が深まって茶色のドングリになっているのを見るのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/655c7561b93861de9f05179d0bb8ea1c.jpg)
野草園へ行く途中の植え込みにかかっていた「クモの巣」、真ん丸だったので撮ってみました。
もう少し光のあたり具合が良かったらともっと綺麗に撮れたのではとおもいました。
もう少し光のあたり具合が良かったらともっと綺麗に撮れたのではとおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/3366994b8783ac3f13fa6f5ebdc23e7b.jpg)
撮影日 9月2日