去年の2月に行って以来1年半ぶり位に小石川植物園へ行って来ました。
正門を入って見えてくるパンパスグラスを懐かしく眺め
正門を入って見えてくるパンパスグラスを懐かしく眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/e3a243d7433e9b2fd6c9c7efefe8878e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/580856f24327332d5a2f62f1f8e0813a.jpg)
両方とも、中国原産ですが「モクゲンジ」は葉ガギザギザです。
「ムクロジ」に似て袋の中の種子が黒くなるそうです。
「ムクロジ」に似て袋の中の種子が黒くなるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/dcea890ce32e983ac62a01082a31b3c5.jpg)
道の脇の草地では「ヒガンバナ」(彼岸花)が見頃になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/f382d838eb189997697eff70e1dd85f6.jpg)
入口から少し坂を上がって行くと彼岸花が咲いている所が
あってそばに行く途中の草地で小さな「キツネノマゴ」(狐の孫)を見つけました。
花の根元に密集している細いガクのような穂が、狐のシッポに似ていることから
名前を付けられたとか・・・
あってそばに行く途中の草地で小さな「キツネノマゴ」(狐の孫)を見つけました。
花の根元に密集している細いガクのような穂が、狐のシッポに似ていることから
名前を付けられたとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/50094d2178a8e3fae9c480229c295ee9.jpg)
小石川植物園へは何回か行っていて、秋にも度々行っていたのですが
「ヒガンバナ」を見るのは初めてで、ここの他に園内いたる所に咲いていて、驚きました。
「ヒガンバナ」を見るのは初めてで、ここの他に園内いたる所に咲いていて、驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/698f908a33d963efb056bbcbbd0d6360.jpg)
白花の「ヒガンバナ」(彼岸花)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/ee4b60e1028138884a8fdb12730b01c7.jpg)
少し先では「キミガヨラン」(君が代蘭)が見られました。
リュウゼツラン科で明治の頃日本に入って来て
花の咲いた様子が「栄える時」のようということで、
名前は国歌の「君が代」に由来するとか
リュウゼツラン科で明治の頃日本に入って来て
花の咲いた様子が「栄える時」のようということで、
名前は国歌の「君が代」に由来するとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/6048e57778af977fccc44490893a8ea3.jpg)
坂をのぼりつめた後頃にある本館脇の花壇で「ムラサキツユクサ」(紫露草)が
少し低めの丈で咲いていました。
少し低めの丈で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/d00b48f2152aac92c31da265c2b4ac81.jpg)
クリーム色の「シナノアキギリ」(信濃秋桐)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/736c69ae5f75126543bfbc1b9e7103b1.jpg)
「ホトトギス」(杜鵑草)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/67a84c33747b705130ba9e960fb185e0.jpg)
「シュウメイギク」(秋明菊)等の秋の草花も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/f32b89b9987434235cef034effdcc782.jpg)
撮影日 9月13日