小石川植物園の高台から日本庭園の方へ下りてくる途中に、
以前「ミズバショウ」(水芭蕉)等を見た湿地があり
そのそばへ近づいて見ると今回はセリと「ノブドウ」(野葡萄)が見られました。
「ノブドウ」がまだ色づいていなかったのですが
以前「ミズバショウ」(水芭蕉)等を見た湿地があり
そのそばへ近づいて見ると今回はセリと「ノブドウ」(野葡萄)が見られました。
「ノブドウ」がまだ色づいていなかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/c1be0b98aabc750ce7322af0b4bce9f5.jpg)
色づいた果実がないかと探して見ると水色に色づいた実が見つかりました。
色づかない実が沢山あったので又晩秋に来て見られたらと思いました。
色づかない実が沢山あったので又晩秋に来て見られたらと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/1ccbb658e0f2166dd58c11ce232df6d5.jpg)
庭園へ入る前の植え込みの脇で「ソバナ」(蕎麦菜)を数株見つけました。
咲き始めたばかりの様で紫色の釣鐘状の花が綺麗でした。
咲き始めたばかりの様で紫色の釣鐘状の花が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/2f66fd92f9fc211bf07d9558cdf07373.jpg)
日本庭園に着いてしばらく心休まる風景を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/55dc85db8e763241355a62a0515b87f8.jpg)
日本庭園から梅林へ行く途中、木の枝から緑の縞模様のある実を見つけました。
カラスウリの種類だと分かったのですが初めて見る実で調べたら「キカラスウリ」(黄烏瓜)ではなく
普通の「カラスウリ」(烏瓜)、花が終わって縞模様の実が出来てきて
赤く色づいて来ると縞模様が消えるのだそうです。
カラスウリの種類だと分かったのですが初めて見る実で調べたら「キカラスウリ」(黄烏瓜)ではなく
普通の「カラスウリ」(烏瓜)、花が終わって縞模様の実が出来てきて
赤く色づいて来ると縞模様が消えるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/fbcc1d9d90ed6b56edf5ebc0a3212447.jpg)
日本庭園の池の端でいつも見る、「ナンキンハゼ」(南京櫨)を
見上げるとまだ緑のままの色でした。
見上げるとまだ緑のままの色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/92667bc1945d429f90e0f1e1344b5134.jpg)
少し歩いて行くと「ハギ」(萩)が咲き始めていて、秋の気配を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/55184780e4cddd1c483f7bc0214b09c1.jpg)
その先の小さな池の脇で真っ赤な花を見て驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/44a5f7a7076dace6a69325dbb1bb0bfe.jpg)
初めて見る花で帰りに受け付けで名前をお聞きすると「ベニバナサワギキョウ」(紅花沢桔梗)と
教えて下さいました。別名「アメリカワワギキョウ」
教えて下さいました。別名「アメリカワワギキョウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/bd84011b190b3dd663c53fa3b1034bf8.jpg)
正門に向かって帰る途中、散策路脇には「ヒガンバナ」(彼岸花)が路沿いに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/37bcd131c01d9807cba05f0083a0b1f2.jpg)
そのあたりの少し下の草地では群生していてアゲハチョウが
飛びまわっていたので止まりに来たのを子供の様に追いかけてシャッタ―に収めました。
飛びまわっていたので止まりに来たのを子供の様に追いかけてシャッタ―に収めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3c/6a302248b30b69ea099057496a6b8cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/f67bac7b8033c39f2f288c02b6693e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/5d6efaeba7bd7b7bd9d47462d2569e45.jpg)
正門のすぐそばで「スイフヨウ」「酔芙蓉」が朝見た時は
まだ白い花が残っていたのですが
帰りにはほとんどピンク色に変わっていました。
まだ白い花が残っていたのですが
帰りにはほとんどピンク色に変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/da1b208010e7e565efaf28c609766a02.jpg)
その時ふと上を見上げるとアズキ色の小さな実をいっぱいつけた木があり、
札を見ると「フシノハアワブキ」(節の葉泡吹)別名「リュウキュウアワブキ」(琉球泡吹)
札を見ると「フシノハアワブキ」(節の葉泡吹)別名「リュウキュウアワブキ」(琉球泡吹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/feeeee8046de4ba8a257c1a86fd3d379.jpg)
撮影日 9月13日