野川公園の植物観察園の奥の方へ行くとほたる池のそばで
「ヒガンバナ」(彼岸花)が沢山咲いていました。
「ヒガンバナ」(彼岸花)が沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/3c314c0f179d1b991b37f0a3317e3f8b.jpg)
木道をさらに進み見る方向を変えると一面に咲いているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/1af5e70a176193f8b5e41bd73eec54cd.jpg)
ただちょっと、見頃が少し過ぎている花も何株かあったので広角で
沢山咲いている雰囲気だけを撮影しました。
沢山咲いている雰囲気だけを撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/15e89a4fda56ac6a3559610813e2b7fc.jpg)
「フジカンゾウ」(藤甘草)、ヌスビトハギに似ていて花が大きくどこかで見た花と思いました。
すぐには名前が出てこなかったのですが帰りに案内板に写真が出ていて
名前が分かり、東御苑で度々見ていたマメ科の花でした。
写真がピンボケになってしまいましたが記録の為載せました。
すぐには名前が出てこなかったのですが帰りに案内板に写真が出ていて
名前が分かり、東御苑で度々見ていたマメ科の花でした。
写真がピンボケになってしまいましたが記録の為載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/65e222b692fe5c680f9d9bb1b52453d4.jpg)
観察路から少し下がった所に咲いていた「ミゾソバ」(溝蕎麦)の花も
ピンボケ写真になってしまいました。
そばに「シロバナサクラタデ」(白花桜蓼)が咲いていました。
ピンボケ写真になってしまいました。
そばに「シロバナサクラタデ」(白花桜蓼)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/569e6c4ccb5f6da5724154ee09aff9ef.jpg)
少しトリミングして花を大きくしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/036a1e09eb408c856dff61f56e23e68a.jpg)
濃いピンクの「ツリフネソウ」(釣舟草)が散策路のすぐそばに咲いていましたが
他は離れて奥に咲いていました。
他は離れて奥に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/28b918468fd76f93f21c5876f04bd5ba.jpg)
「アキノノゲシ」(秋の野芥子)が咲いていたのですが
『優しいクリーム色の感じ』がデジカメでは出せなくて残念でした。
『優しいクリーム色の感じ』がデジカメでは出せなくて残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/55fd3fefe52b9501bbd1cbc7af7b941e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/954736f69b18f2bb692de11a4cd26af6.jpg)
撮影日 9月22日 カメラ Olympus Stylus1S