Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

ツアーで福島の桜を見に行きました。(2)伊佐須美神社の薄墨桜、石部桜(八重の桜)

2018年04月23日 | 旅行
裏磐梯のホテルに泊まった翌日は前日の雨が嘘だったように良い天気に恵まれました。
朝一番に訪れたのは会津五桜の一つがある「伊佐須美神社」です。
境内に入る前にあった庭の桜がとても綺麗でした。




境内に入って行き

少し歩き進むと「ウスズミザクラ」(淡墨桜)が見ごろの花を咲かせて迎えてくれました。御神木と伝えられていて 

花は八重に一重も交り、咲き始めは
薄墨を含んだ白色から次第に紅色を帯び、終わりには中心部が濃い紅色になるのですが

その日見た桜はまだ薄い色で紅色を帯びた桜は見ませんでした。

神社を出た所には川が流れていて桜並木の後ろには雪を抱いた磐梯山が見えました。

少し川下(?)の方にも桜並木が続いていてその後ろの方にも
雪を抱いた山並みが見えました。

次に訪れたのがNHKの大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに使われた会津若松市の「石部桜」
樹齢約650年といわれる「エドヒガンザクラ」で、中世会津の
領主葦名氏の重臣、石部治部大輔(いしべ じぶだゆう)の庭にあったと伝えられていていますが
現在は周りを畑に囲まれた所にありました。

近づいて違う方向から桜を眺めました。
桜は10本の幹からなり、枝張りは最も広いところで約20mもあり、のびのびと枝を広げていました。

撮影日 4月19日 カメラ Nicon Coolpix B700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする