しばらく砧公園へ行っていなかったので5月に入ってお天気の良い日に
砧公園へ買い物ついでに行きました。八季の坂路途中で「ノイバラ」(野茨)が咲き始めていました。
砧公園へ買い物ついでに行きました。八季の坂路途中で「ノイバラ」(野茨)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/8627935055583229702ef33ef36986ea.jpg)
坂を上り詰めた所では「ハリエンジュ」別名「ニセアカシア」(贋アカシア)
の白い花がどうにか咲き残っていました。
の白い花がどうにか咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/781cc860e7df114be4fb07a4cf0d1395.jpg)
駐車場近くの芝生広場のそばにある「ハンカチノキ」は既に
枯れてしまっていてがっかりでしたが「ナンジャモンジャノキ」
別名「ヒトツバタゴ」がどうにか咲き残っていました。
枯れてしまっていてがっかりでしたが「ナンジャモンジャノキ」
別名「ヒトツバタゴ」がどうにか咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/17246652be80b98ccfb89fc76fb70d0a.jpg)
見ごろの終わりに近かったのですが近くで花を撮ってみました。
そばで見ると花弁がとても細いのが分かりました。
そばで見ると花弁がとても細いのが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/8e9a61f5f91c73b8f4e569f9b43d9958.jpg)
5月に入ったので美術館脇の「ベニバナトチノキ」(紅花栃の木)が咲いているかもしれないと
見に行きました。大きな木で沢山花をつけていました。
見に行きました。大きな木で沢山花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/b6bd7e72825c088259200c2887349752.jpg)
山野草園へ行くと入り口手前で「サギゴケ」(鷺苔)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/d11091faaba384b6c07d5b293de29db3.jpg)
少し先の柵内では「ホタルカズラ」(蛍蔓)が1、2輪が綺麗な青色で咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/0281060d96e1e8c47b93e977354d425e.jpg)
「タツナミソウ」(立浪草)が園内のあちこちで咲いているのが見られました。
『訂正』葉が小さいので「コバノタツナミソウ」だそうです。
『訂正』葉が小さいので「コバノタツナミソウ」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/943d2d817ee2956ab82585f1822159ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/8208450d414e9cff8106c251f2349ef3.jpg)
東御苑でも咲いていた「フタリシズカ」(二人静)が砧公園でも咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/9ece7bae859b84bbfbae2cf832fb99fe.jpg)
白い「サクラソウ」(桜草)が咲いていて初めて見たような気がします。
『訂正』「サクラソウ」ではなく
「クリンソウ」(九輪草)と野草園の方がコメント欄で教えて下さいました。
『訂正』「サクラソウ」ではなく
「クリンソウ」(九輪草)と野草園の方がコメント欄で教えて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/8c8d1125f8ac354037f7489f940df41a.jpg)
「アマナ」(甘菜)も見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/837579cf48be936c075cadbe700cc6ee.jpg)
しばらく前に来た時に「イカリソウ」が咲いていたところの近くで「ユキザサ」(雪笹)が
咲いているのを見つけて嬉しくなりました。秋に赤い可愛い実をつけるのを見るのが楽しみです。
咲いているのを見つけて嬉しくなりました。秋に赤い可愛い実をつけるのを見るのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/0bfe35bdde3e401cae5078e7e1a89106.jpg)
「シラン」(紫蘭)が竹垣をは池にに咲いていて素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/655d89be2ef6d84e98128d259dc9f0fa.jpg)
砧公園内を流れる谷戸川の小さな橋を渡って山野草園の裏側に行くと
大きな「ミズキ」(水木)の木があり白い花をいっぱい咲かせていました。
大きな「ミズキ」(水木)の木があり白い花をいっぱい咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/0333823b4458c23a06bf04dd3cb09b8b.jpg)
野草園の入り口近くに低い枝を伸ばしている「ミズキ」(水木)の『果実』は度々見ていたのですが、
白い花を見たのは初めて見たような気がしました。
白い花を見たのは初めて見たような気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/badffab75e301b188c31e91a25427d5a.jpg)
山野草園の脇を通って帰る途中、良い香りがしてきたので香りのする方に行ってみると
「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)でしたがまだ開いている花は見つかりませんでした。
「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)でしたがまだ開いている花は見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/5e84e20ae368ea84e2971f276f459767.jpg)
撮影日 2019年 5月8日