武蔵野植物公園から水生植物園に戻りましたが、池に降りて行く前に来た時に
見ていた「センニンソウ」を撮りました。

池に降りる階段の脇には「ゴンズイ」の実が愉快な姿になっていました。

「ツリフネソウ」(釣り船草) 見たかったツリフネソウ草むらの奥の方で
咲いていてズームを一杯にしてやっと撮れました。

「ナガボノシロワレモコウ」(長穂白吾亦紅) 歩を進めて行くと散策路に穂を
伸ばしたシロイワレモコウを見つけました。

「ナンバンギセル」(南蛮煙管)ススキの根元が少し広げられて、
見やすいようになっていました。

自然教育園をこの時期に来たいと思っていた一つの理由が「コバノカモメズル」を
見ることでしたが、園内をずっとあちこち探しながら歩いていましたが見つからず
諦めかけていた時に水生植物園の真ん中辺りでやっと見つけました。
葉がカモメの羽に似ているということでこの名前がついたようです。

「コバノカモメヅル」(小葉の鴎蔓)風車の様な可愛い花でした。

色も私の好みの色、すっかり気に入ってしまいました。
見ていた「センニンソウ」を撮りました。

池に降りる階段の脇には「ゴンズイ」の実が愉快な姿になっていました。

「ツリフネソウ」(釣り船草) 見たかったツリフネソウ草むらの奥の方で
咲いていてズームを一杯にしてやっと撮れました。

「ナガボノシロワレモコウ」(長穂白吾亦紅) 歩を進めて行くと散策路に穂を
伸ばしたシロイワレモコウを見つけました。

「ナンバンギセル」(南蛮煙管)ススキの根元が少し広げられて、
見やすいようになっていました。

自然教育園をこの時期に来たいと思っていた一つの理由が「コバノカモメズル」を
見ることでしたが、園内をずっとあちこち探しながら歩いていましたが見つからず
諦めかけていた時に水生植物園の真ん中辺りでやっと見つけました。
葉がカモメの羽に似ているということでこの名前がついたようです。

「コバノカモメヅル」(小葉の鴎蔓)風車の様な可愛い花でした。

色も私の好みの色、すっかり気に入ってしまいました。
