Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

9月中旬の自然教育園 (3)

2007年09月20日 | 花や実の写真
武蔵野植物公園から水生植物園に戻りましたが、池に降りて行く前に来た時に
見ていた「センニンソウ」を撮りました。


池に降りる階段の脇には「ゴンズイ」の実が愉快な姿になっていました。


「ツリフネソウ」(釣り船草) 見たかったツリフネソウ草むらの奥の方で
咲いていてズームを一杯にしてやっと撮れました。


「ナガボノシロワレモコウ」(長穂白吾亦紅) 歩を進めて行くと散策路に穂を
伸ばしたシロイワレモコウを見つけました。


「ナンバンギセル」(南蛮煙管)ススキの根元が少し広げられて、
見やすいようになっていました。


自然教育園をこの時期に来たいと思っていた一つの理由が「コバノカモメズル」を
見ることでしたが、園内をずっとあちこち探しながら歩いていましたが見つからず
諦めかけていた時に水生植物園の真ん中辺りでやっと見つけました。
葉がカモメの羽に似ているということでこの名前がついたようです。


「コバノカモメヅル」(小葉の鴎蔓)風車の様な可愛い花でした。


色も私の好みの色、すっかり気に入ってしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬の自然教育園 (2)

2007年09月19日 | 花や実の写真
水生植物園の脇を通り過ぎて武蔵野植物公園のあたりに来るとここで散策路の脇に
ススキが西日を受けて輝いていました。


「ガマズミ」の実が赤く色づいてきていました。


「シラヤマギク」(白山菊)野菊のようです。ムコナ(婿菜)とも呼ばれています。


「オトコエシ」(男郎花)オミナエシ科 オミナエシより強そうに見えるから
男郎花とつけれれたそうですが、白い小さな花が沢山集まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬の自然教育園 (1)

2007年09月18日 | 花や実の写真
初秋の自然教育園の水生植物園の池、ススキが穂を出していました。


久しぶりに目黒の自然教育園のホームページを見ていて、「シュウブンソウ、秋分草」咲いていることを
知り行ってみたくなりました。花の見頃の名前が出ているのですが、写真が載っていないので
どんな花なのか分かりませんでした。札に「シュウブンソウ」とありましたが
もっと素敵な花だと思っていたので花の姿を見て驚きました。風が強くて
小さな花がブレてしまいました。

「シュウブンソウ」(秋分草) 秋分の頃に咲き、花の大きさは数ミリの地味な花
 

「タイアザミ」(大薊)がまだ花を咲かせていました。


「モミジガサ」長い筒形の花の先に蕊がでていてクルリンカールが顔を沢山のぞかせていました。
  

武蔵野植物公園に行く途中キノコをみつけました。この色は毒キノコなのでしょうか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達の版画を見に「もくめ展」へ

2007年09月17日 | etc
お友達が出展している「もくめ展」が開かれている東銀座の画廊に行ってきました。
「もくめ展」は朝日カルチャーセンターの版画教室に参加している人たちの
展覧会でお友達はもう10数年出展しています。


ここ数年の彼女の題材はポルトガルの小さな家並みで、数年前から
「春陽展」にも入選しています。
版画の技法が独特なのが認められたそうです。白壁の雰囲気がとても素敵で
実際の版画に使っている色が写真より良い色に出ています。

 「白壁の村」

他の方達の版画も毎年楽しみに見て来ます。写真と又違った雰囲気があり
それぞれの方の景色や花等の捉え方が印象深く心に残ります。





久しぶりにお友達に会って、苦心した箇所等絵の説明を聞いた後
ちょっとおしゃべりして楽しいひと時を過ごしてきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルコウソウとワイルドストロベリー

2007年09月16日 | 庭の草花や実
庭の「ルコウソウ」が咲き出しました。今年は種をまき忘れてプランターに
まいて庭の片隅に置いていました。芽が出て成長したのは一株だけで
まき付いたのは雨どいです。真っ赤なとても可愛い星型の花です。
去年は沢山咲きましたが、今年は数輪しかさきそうにありません。


「ワイルドストロベリー」、今年の5月に咲いたのに何故か又咲いています。
白い花が多いのに我が家の頂いた苗は赤い花が咲きます。
頂いてから1年以上経っているのにまだ実がなっていません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月初めの瀬田フラワーランド

2007年09月15日 | 花や実の写真
久しぶりに買い物のついでに瀬田フラワーランドに行ってきました。
「ゲンノショウコ」が「お神輿」になっていないか見に行ったのですが、
まだ出来ていず鎌倉では白花の「ゲンノショウコ」でしたがここでは赤い花が咲いていました。


「コムラサキシキブ」が少し色づいて来ていました。


「セイヨウニンジンボク」(西洋人参木)葉が朝鮮人参に似ているので
この名前がついたそうでそうです。7月に行った小石川植物園では、中国原産の
「ニンジンボク」の大きな木を見ましたが、こちらは地中海地方が原産でした。


あまり時間がなかったので園内を全て廻らないで買い物に向かいましたが、
園を出る前の途中の花壇で「ニガウリ」の花が咲いているのを見つけました。


すぐそばにはニガウリの実が幾つかなっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥の贈り物

2007年09月14日 | 庭の草花や実
先日庭の隅、ヒメリンゴの木の下を見たら、何やら緑や赤い実がありました。
植えた覚えがないので「小鳥の贈り物」のようです。名前を調べたら、
「フユサンゴ」ナス科の花でした。


町中で良く見かけたオレンジ色の可愛い実がなる草が我が家にも
あって驚きました。可愛いと思ったのですが毒があるので食べられないのだそうです。
孫たちが来て庭で遊ぶ時に、口に入れないようにしなくては・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の台風で・・・

2007年09月12日 | 庭の草花や実
先日の関東地方を襲った台風で庭の杏の木が斜めに倒れてしまいました。
庭が広かったら完全に横倒しになるところでしたが、二階のベランダの壁に
寄りかかる状態になっていました。
幹もかなり太くなり、植えてから8年以上も経っていたので、先日の台風で
倒されると思っていなかったのですが、お隣との塀際近くに植え過ぎた為
基礎のコンクリート(?)に阻まれて根が張れていなかったのが原因のようです。


台風の翌朝の様子 (露出を間違えて変な色になってしまいました)

夫と二人で幹を押して元に戻そうとしましたが、無理で仕方なく洗濯スタンドで
少しだけ起こしておきました。数日後植木屋さんが養生をしに来てくれました。


木を起こす為に、枝を切り軽くすることにしました。二階まで届くような高さの
脚立に乗り小雨の中バサバサと枝を切っていきました。


植木屋さんはすっきりした杏の木に細めの檜3本でしっかりと支えをしてくれました。
枝をかなり切ったけれど、来年は少しは花が咲くということでなのですが杏の実が
沢山なって、ジャムを50数瓶も作った頃のように元気な木に戻って欲しいものです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝比奈切通しから浄妙寺へ (3)

2007年09月11日 | 花や実の写真
浄妙寺の受付で拝観券を買った時、受付の方にお寺の奥に大正時代の洋館があるので
それも見ていらしたらと言われました。その洋館がこの建物で、ドイツから移築され、
戦前貴族院議員邸として使われていたそうです。お寺の境内に洋館が建てられた経緯は
分かりませんでしたが現在は「石窯ガーデンテラス」いうカフェ&レストランになっています。
「レストランの境内のマップ」で見るとお寺とレストランの位置関係が良く分かります。


建物を見に行った時、入り口の脇の植え込みにしばらく前から探していた「ブラジルコミカンソウ」を
見つけてビックリしました。去年実家に群生していてビックリした雑草(?)です。


私達は外のロータリーカフェという所で心地よい風を受けながらコーヒータイムにしました。
その後、散策路に山野草があると知って行ってみました。

途中の植え込みで「アキノタムラソウ」が咲いているのを見つけました。


散策路には「オミナエシ」や


「ホトトギス」等が咲いていました。


少し下った所に「レモン」の木があり実がなっているのを
いくつか見つけました。背が高く元気な木でした。
暖かい鎌倉で地植えになっているからなのかもしれません。
我が家のレモンもこの位の大きさにになると良いなと思いながら
浄妙寺を後にしました。


今回はまだ少し暑さが残る秋の初めの鎌倉行きだったので
疲れすぎないように早めに帰宅し4時は家に着きました。
次回はこのコースを歩く時には石窯レストランでランチにして
レストラン内のイングリッシュガーデンもちょっと見てから
竹林で有名な「報国寺」と鎌倉駅近くで「大巧寺」に寄ってみたいと
思いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝比奈切通しから浄妙寺へ (2)

2007年09月10日 | 花や実の写真
浄妙寺の境内で秋の花々を目にしました。
総門をくぐり、参道の右手に「ワレモコウ」が咲いていました。


左手の奥には「シュウカイドウ」


枯山水の庭がある喜泉庵に行く途中に白い「キキョウ」が
ひっそりと咲いていました。


「ヤクシマハギ」が可愛い姿で咲いていました。
矮性の萩のようで境内の他の場所で白い花が咲いていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする