Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

戸隠五社巡り・戸隠古道ウォーク  隋神門から奥社へ

2011年07月21日 | 旅行
隋神門から樹齢400年の杉並木がしばらく続きました。歩いている人が
一人しか見えませんが、たまたま大勢の人達が途切れた時に撮りました。

杉並木が終わった参道の右側奥に講堂跡がありそこへ寄った時に
苔むした岩の間に小さな川が流れていました。

長い階段を登り「九頭竜神社」に着きました。戸隠で一番古くから鎮座している
神社で祭神は生命の源の水を司る九頭竜です。

少し上に登った所にある奥社、戸隠神社の本社です。
祀られている祭神は天の岩戸を開き、岩戸を戸隠の地に投げやった
天手力雄命(あまのたぢからのみこと)で開運、心願成就、五穀豊熟等を祈る神様です。
もっと古く厳かな神社と思っていたらコンクリート作りでした。
積雪の多い土地なので雪崩に強いコンクリート製の社殿になっているとのことでした。

参拝した後は余裕が出来て草花に目を向けることが出来ました。
九頭竜神社の下の斜面で赤い「ニワトコ」の果実を見つけました。
(林の子さんに名前を教えて頂きました)

すぐ近くで咲いていた「サワオトギリ」(沢弟切)

行きに撮り忘れていた杉の大木の祠JR東海のコマーシャルで
吉永小百合さんが中に入っていたのだそうです。

杉の根元が「クマ」の横顔のような形でした。

帰りに撮った杉並木

杉の大木の間に白い「オニシモツケ」が所々に咲いていて
厳かな中に良いアクセントになっていて爽やかな感じがしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠五社巡り・戸隠古道ウォーク  奥社参道入口から隋神門

2011年07月20日 | 旅行
戸隠中社のすぐ近くの宿坊に泊まり、翌朝6時半に特別祈祷に参列しました。
9時前に奥社参道入口に着き歩き始めました。
左の案内版は戸隠森林植物園のもので参道に隣接していて
隋神門近くからも行けるようになっています。

まだ道幅は比較的広く平らな道で木々も杉は少なく広葉樹で明るい感じでした。

参道は次第に細くなり杉の木も増え、遠くに隋神門が見えてきました。

杉木立に囲まれた隋神門の赤い色が緑に違和感なく建っているように感じられました。
参道入口から奥社の中間位置にありました。

隋神門から先は樹齢400年程の杉の並木が見え厳かな印象でした。
遠くに歩いている人がとても小さく見えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠五社巡り・戸隠古道ウォーク

2011年07月19日 | 旅行
一泊二日のバスツアーで戸隠五社巡りの古道ウォークに
昨日今日と参加してきました。

最初にお参りしたのは戸隠五社の一つ「宝光社」
神社は急な階段の上にありますが

私達は急な階段を横目に見ながらゆるい坂を登って行きました。

祭神は天表春命(あめのうわはるのみこと)神仏習合時代の
面影を残す荘厳な社殿でした。


この神社からガイドさんが戸隠神社の由来を説明して下さりながら
道案内してくださいました。
宝光社から中社までの道を神道(かんみち)というそうです


途中道の脇に「ウツボグサ」を見つけました。

「イチヤクソウ」が咲き残っているのを撮りましたが、
他の人達に遅れそうで丁寧に撮れなくてボケてしまいました。(泣)
新しいデジカメに慣れていないことも一因でした。

「火乃御子社」天鈿女命(あめのうずめのみこと)
天照大神が天の岩屋にお隠れになったた時に天の岩戸の前で
舞いをなさったといわれ、舞楽芸能の神、縁結の神、
火防の神として尊崇されているそうです。


途中小さなお社や古いお墓の前で説明を受けたものの
メモしていなかったので由来を忘れてしまいました。記憶力のなさにがっかりです。


「中社」に行く前に「小鳥ヶ池」に寄り静かな池と戸隠山を眺めました。

この後「中社」社殿で太々神楽を1時間程見学しました。小神楽、5種類の舞、献奉の神事等でした。

撮影日 7月18日 カメラ RICOH X4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物の帰りに寄った神社で サルスベリ、ヤブミョウガ、アジサイ

2011年07月17日 | 花や実の写真

連日の猛暑と使い慣れているキャノンの一眼レフが修理中なので
さすがの私も花を撮りに行く気がなくなっていますが、
新しく買ったコンパクトデジカメに慣れる為近くの買い物にも持って出かけています。
今日は近くの神社に寄って夏の花を撮ってみました。

「百日紅」の枝が垂れ下がってすぐ近く、アップで撮れました。

神社の本殿の脇奥に一株だけ「ヤブミョウガ』が咲いているのを見つけました。
背景が黒くなっているのにびっくりです。
本当は藪になっていてうるさい感じなのですが
すっきりとした画像になっていました。
カメラ任せの「AUTO」で撮ったのに今時のカメラは進んでいますね。

本殿に上る石の階段脇には「アジサイ」が一輪だけどうにか咲き残っていました。


撮影日 7月17日 カメラ RICOH CX4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハム次郎さんの鎌倉『光則寺』 ・ ヤマアジサイ百花のご紹介

2011年07月17日 | etc
時々コメントを下さったり時折ご一緒に写真を撮りに行かせて頂く
ハム次郎さんが先日ホームページに
「鎌倉 『光則寺』・ヤマアジサイ百花」をアップなさいました。
「  」の上をクリックするとハム次郎さんのページの
「ヤマアジサイ百花」が見られます。
2006年から撮られてたヤマアジサイ、それも咲き始めから
咲き終わりにかけての姿を綺麗にリストアップし説明をつけて
いらしてとても分かりやすく、ヤマアジサイの魅力が一目で分かります。
私も毎年光則寺のヤマアジサイをブログに載せていますが、その魅力を伝えきれないでいるので
是非ご覧になってください。勿論ホームページではヤマアジサイだけでなく鎌倉のお寺に咲く四季折々の
花や大船フラワーセンターや裏高尾の花等素晴らしいお写真で一杯です。

下のヤマアジサイはトップのページから拝借してきました。
 

 

ハム次郎さんのホームページは『ハム次郎のDigital Photo Box』です。
『  』をクリックするとホームページが見られます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年撮るヤブカラシの花

2011年07月16日 | 庭の草花や実

フェンス等に絡まったり他の植物を覆うように絡む嫌われもの「ヤブカラシ」(藪枯し)ですが

花はちょっと変わっていて毎年撮ってしまいます。今年は風が吹いてピンボケになってしまいました。(泣)
午後だったので花弁は落ちていますが雄蕊が残っていて、花盤のオレンジの蜜が光っています。

去年は比較的綺麗に撮れていました。

アリがオレンジ色の蜜を吸いに来ていました。

撮影日7月16日  カメラ Canon PowesrshotS2IS 

去年までは9月に撮っていたのでまだ撮る機会がありそうで再度挑戦したいと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の丸みを帯びた五角形の蕾

2011年07月15日 | 庭の草花や実
一週間ほど前に『キンカンの花』をアップしましたが
蕾が可愛いのに写真を撮るのを忘れていました。
丸みを帯びた五角形の蕾です。

もう小さな緑の実が出来ています。

でもかなり前に成った黄色い果実も残っています。

今日の写真は一眼レフではなく5月に買った
リコーのコンパクトデジカメ「CX4」で練習を兼ねて撮ってみました。
10倍ズームとマクロズームに魅かれて買ったのですが、操作ボタンが小さく
指先の器用さが必要でまだ戸惑いながら使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純白ゴーヤ

2011年07月14日 | 庭の草花や実
2週間程前にグリーンカーテンにした「ニガウリ」(苦瓜)・「ゴーヤ」を
アップしましたが実が出来てきて10cm位の大きさになりました。
ところが小さ実が白くて大きくなっても白いままなので、苗を買って来た時についていた
ラベルを見ると「純白ゴーヤ」と書いてあるのに今朝気付き少々驚きました。
買った時は全く色のことは知らずに「ゴーヤ」の苗として購入していました。

「純白ゴーヤ」は苦味が少なく初めて食べる人でも無理なく食べられると書いてあり、
生で薄く切って塩もみしてサラダ、酢の物にするとおいしいそうです。

株は成長して窓の上まで大きくなったもののやはり植えた数が少なかった為、
グリーンカーテンの役目はあまり果たしてくれそうもありません。
上の方の茎を切って伸びるのを止めたので横へ伸びて葉を増やしてくれると良いのですが、
『去年は緑のゴーヤでした』が途中で枯れたようになってしまったので
今年も上手に育てられるか心配です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買いしてしまったレッドカラントの鉢植え

2011年07月13日 | 庭の草花や実

昨日、花屋さんで孫の為に「オジギソウ」を買った時目に入って来た
鉢植えの「レッドカラント」(赤房酸塊)
ブログを始める前に『庭に植えていた』のを枯らしてしまっていたので
値段がワンコイン以下だったのを見て、思わず買ってしまいました。
透明で真っ赤なルビー色で可愛い実が沢山ついていました。
2、3粒摘んで食べたら甘酸っぱくておいしい味でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジギソウ

2011年07月12日 | 庭の草花や実
静岡に住んでいる長女が下の孫が大事に育てていた「オジギソウ」が
枯れてしまいもの凄くしょげているのでどこか花屋さんで探して、
あったら買っておいてくれる?と先日電話がありました。
すぐに近くの花屋さんに行ってみたのですが、なかったので
市場であったら仕入れておいて下さいと言って電話番号を伝えて帰宅しました。

今日午後からお友達と会って夕方帰って来たら夫が花屋さんから
入荷したと電話があったというので、すぐ取りに行って来ました。
花屋さんが「懐かしい、これ触って遊んだのよね。」と・・・

私も子供達が小さい時何回か買った覚えがあります。
ピンクの小さな可愛い花が咲くのですが、今回はまだ咲いていません。
孫達が8月に来るまでに咲くでしょうか?
安かったので3人の孫に一鉢ずつ買ってしまいました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする